
佐藤監督が『魔女見習いをさがして』 のクライマックスに込めた思い
11月13日(金)から絶賛上映中のおジャ魔女どれみ20周年記念作品『魔女見習いをさがして』。佐藤順一監督(鎌谷悠監督と共同)のロングインタビュー後編では、エンディングまでの物語の内容に深く触れながら、ちょっと不思議で感動的なクライマックスに込めた思いにも迫っていく。【インタビュー前編】『魔女見習いをさがして』 佐藤順一監督「作品から大事なものを得た経験がある人には届く映画」
本編を未見で、ネタバレが苦手な人は、映画館で『おジャ魔女どれみ』が大好きな3人の主人公たちの物語を楽しんだ後、改めて、このインタビューを読んでほしい。
「タキシード仮面は、いらないんだ!?」という驚きがあった
──本読み(シナリオ会議)には、鎌谷監督も参加されていたのですか?佐藤 他の作品もあったので、鎌谷さんがこの現場に入れるようになったのは、シナリオが一旦、決定稿になった後くらいでした。その段階までシナリオ作りに関わっていたのは、僕とか、プロデューサーの関(弘美)さんとか、脚本の山田隆司(本作での名義は「栗山緑」)さんで、もう若さから相当遠い世代の人間が記憶の彼方にある若い頃を思い出しながら作っていたんで、本当にこれでいいのかなという感覚も少しあったんです(笑)。
だから、鎌谷さんに入ってもらった時、まずはシナリオを見てもらって気になるところを挙げてもらったのですが、それが鎌谷さんに入ってもらえてよかったと思った最初のポイントでした。例えば、ミレの後輩の矢部隼人(CV:石田 彰)という男性キャラがいるんですけれど。鎌谷さんに見てもらう前と後では、けっこうキャラクターが変わっているんですよ。
──どのような理由で、どのようなところが変わったのですか?
佐藤 男社会のオフィスの中で辛く悔しい思いをしている女の子がいる時、その隣に王子様のように救ってくれる男性がいたら、見ている女の子たちは嬉しいに違いない、というのが僕や山田さんの感覚なんです。でも、鎌谷さんは「そんな状況の時、露払いしてくれるカッコいい男性がそばにいる女の子のことを観客は好きになれない」って真逆の指摘をしてくれたんですよ。
──現実は、そんなに甘くないんだよ、と(笑)。
佐藤 そうそう。「そんな上手い具合に、近くにヒーローがいるような女の子には共感できません」みたいなことを教えてくれて。「なるほど、その視点はなかった!」という感じだったんです(笑)。それで「ミレのような状況であれば、弟分みたいな子がいるのはいいかもしれない」と言われて、また「なるほど!」と(笑)。そういったアスペクト(角度)の全然違う意見をもらって、考え方が変わるっていうことはけっこうあるんですよね。
──まさに、目から鱗が落ちたという感じですね。
佐藤 ええ。「(『美少女戦士セーラームーン』の)タキシード仮面は、いらないんだ!?」という驚きがありました(笑)。