
松坂桃李『あの頃。』ヲタの愛しい日々
“推し活”の話と思って観はじめた『あの頃。【関連記事】12段階でわかる「アイドルハマりレベル」『50代からのアイドル入門』
最初はその文言そのものだったが、そのうち風向きは予想外のほうへと流れていく。まるで『愛の不時着』のヒロインが乗ったパラグライダーのように。とはいえ、愛は愛でも『愛の不時着』のような話ではないし、最後まで推しを愛する者の物語であることには変わらない。
原作のコミックエッセイ『あの頃。男子かしまし物語』の作者・劔樹人が、劇中に出てくる推し活用のグッズや衣装をはじめとして、多くの私物を提供し、当時の仲間とともに時代考証も引き受けていたそうで、だからこそ画面のなかにウソがない。本当に“あの頃。”のきらめきが映っている。

ただ、その物語は思った以上にずしりと重いものを手渡してくれた。言ってみれば、推しとの出会いが、ひとりの青年の人生を何にも代えがたいものに拡張する。それによって一層、推しそのものもきらめくのである。
「桃色片想い」最高。
(※正式表記はタイトルの前後にハート)
2004年の大阪、冴えない日々を送っていた主人公・劔(松坂桃李)は、友人から借りた“あやや”こと松浦亜弥のDVDを観てから激変する。
街のレコードショップであやや関連(ハロー!プロジェクト)のコーナーを物色しているときに店員のナカウチ(芹澤興人)から手渡されたチラシのイベントを観に行くと、ハロプロ愛の深い人たちが熱いトークを繰り広げていた。

彼らは“ハロプロあべの支部”。メンバーは、ちょっと屈折したコズミン(仲野太賀)、石川梨華推しのロビ(山中崇)、手先の器用な西野(若葉竜也)、ハロプロ全般を推すイトウ(コカドケンタロウ)、そしてナカウチ。そのなかに劔も参加することになる。最初は集団にありがちななんだか面倒くさい人間関係があるのかなと思ったら、なし崩し的になっていくゆるさ。それもハロプロへの強い愛ゆえだろうか。
もともとバンドをやっていたが才能のなさを感じていた劔は、ハロプロの曲を演奏するバンド「恋愛研究会。」を結成することで再び楽しくバンド活動に向き合えるようになる。この楽しき推し活は、さらにもうひとり、アール(大下ヒロト)を加え、2008年まで続いていくが、やがて推し活以外に各々が優先すべき生活が見つかって、じわじわと変化が訪れていく。
劔が仲間と離れ東京で暮らすようになったある日、コズミンの近況を知る。

ハロプロの楽曲に乗せたとめどなく続く青春は、永遠に続くわけのないことは誰だって薄々わかっている。終わりがあるから尊いという人生の真理は『花束みたいな恋をした』を観てもわかる。けれど、その終幕がこんな形だったとは……。
スターを追いかけるヲタクを見事に魅力的に見せる俳優陣

劔を演じる松坂桃李は、真実を求めて権力に果敢に立ち向かっていく東京新聞の記者の著書から生まれた映画『新聞記者』(19年)では、自身の仕事と真実の間で揺れる内閣情報調査室の官僚を演じて注目されたが、今回はまるで違う、目標が明確に持てず日々の流れに抗うことなくたゆたうような人物を演じている。
劔がぼんやりとあややのDVDを観ていると徐々に覚醒していく様子や、一癖も二癖もある「ハロプロあべの支部」の面々に揉まれ戸惑ったり嬉しくなったりする表情、それこそコズミンに振り回されながらまんざらではない表情……等々、何度か洗って良い感じになった綿100パーの白いTシャツみたいな、劔を演じる松坂桃李の存在が、コズミンをはじめ仲間たちの個性を際立たせていく。

映画で重要な役割を演じる仲野太賀は、ドラマ『この恋あたためますか』(TBS)で、主人公(森七菜)の相手役(中村倫也)の恋の当て馬役を担ったとき、中村倫也演じるエリートよりも、仲野が演じるスイーツ職人のほうがいいという声もSNSで散見されたほどで、その誠実さ、献身性が魅力的だった。
イケメン時代の終焉を象徴するかのような仲野が『あの頃。』でも切なく愛おしい“生”を演じている。ほか、朝ドラ『おちょやん』で主人公(杉咲花)と相手役(成田凌)のこれまた当て馬役を演じ人気を博した若葉竜也も出演している。
たまたまながら、20年の暮れから21年のはじめにかけて人気ドラマの人気当て馬キャラを演じた俳優がいるという面白さ。これはつまり、彼らがスターなのではなく、あくまでスターを追いかけるアイドルヲタクのリアリティーを演じられる俳優であるということ。
決して本人たちにスター性がないということではないし、ここでスター性の是非を問いたいわけでもなく、生活に根ざした人物の、傍から見たら、ヘンだと引かれそうなところも含めた部分を再現し、それを魅力的に見せることがこの作品では重要で、それが本当に見事だった。

アイドルが好きな女子大生との超えられない川のような描写などが面白かった。それでも彼らは懸命で、人生をアイドルに賭けていて、途方もない充実感を覚えている。コズミンたちと出会ったからこそ劔も再生した。
キラキラ輝くアイドルに元気をもらうことと、同じ趣味を持った仲間たちと濃密な時間を過ごすことがいつしか混ざり合っていく。ラストの余韻もたまらない。
作品情報
『あの頃。』2021年2月19日(金)より公開中

松坂桃李
仲野太賀 山中崇 若葉竜也 芹澤興人 コカドケンタロウ
原作:劔樹人(『あの頃。男子かしまし物語』イースト・プレス刊)
監督:今泉力哉
脚本:冨永昌敬
音楽:長谷川白紙
配給:ファントム・フィルム
公式サイト:https://phantom-film.com/anokoro/
(C)2020『あの頃。』製作委員会
※エキレビ!を更新しましたら、ツイッターにてお知らせしています
木俣冬
取材、インタビュー、評論を中心に活動。ノベライズも手がける。主な著書『みんなの朝ドラ』『ケイゾク、SPEC、カイドク』『挑戦者たち トップアクターズルポルタージュ』、構成した本『蜷川幸雄 身体的物語論』『庵野秀明のフタリシバイ』、インタビュー担当した『斎藤工 写真集JORNEY』など。ヤフーニュース個人オーサー。
@kamitonami