立憲民主党の逢坂誠二代表代行は25日、政府が閣議決定した内容について「閣議決定書には留意すべきことなどは何も書かれていない」と閣議決定書を示したうえで「全ては岸田総理の判断ということになりそうです」と注視する必要をツイッターで発信した。
閣議決定書には「故安倍晋三の葬儀の執行について」(令和4年7月22日、閣議決定)、1、葬儀は国において行い、故安倍晋三国葬儀と称する。
これ以外の記述はない。松野博一官房長官はこれまでの記者会見で「国葬儀を休日にすることは検討していない。儀式として行うもので、国民1人1人に政治的評価や喪に服することを求めるものではない」と繰り返し理解を求める。
ただ、教育関係では当日、児童生徒らに黙とうを要請(事実上の強制?)するのではないか、文部科学省が全国の国立大学や出先関係機関に対し、弔旗掲揚や黙とうで弔意を示すよう求めるのではないか、との懸念もある。
中曽根康弘元総理の政府・自民党合同葬の際、都道府県教育委員会にまで「参考までにお知らせ」などとする官房長官名の文書を添付し周知を求めた例があるほか、総務省も地方自治体に協力要請の文書を出した前例がある。学者ら専門家はこの折「政治家の葬儀にここまで政府がやる必要があるのか」と議論の必要を提起していた。
立憲の蓮舫・元行政刷新担当相は「法令の根拠、国葬の基準、選考委員会や場所の選定の在り方、総費用をきちんと示し、国会で見える形で議論をした上で決めましょう」と国会での審議を求めている。
松野博一官房長官は「国葬儀を休日にすることは検討していない。