東証プライムの騰落銘柄は、値下がり銘柄数が900を超え、全体の過半数を占めた。セクター別では、鉱業、精密機器、輸送用機器、サービス、化学など14業種が上昇。一方、その他製品、鉄鋼、銀行、保険、機械など19業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、アドバンテス<6857>、東エレク<8035>、ソフトバンクG<9984>、ファナック<6954>、レーザーテック<6920>が堅調だった半面、ファーストリテ<9983>、中外薬<4519>、ソニーG<6758>、任天堂<7974>、良品計画<7453>が軟調だった。
米半導体大手ブロードコムの好決算が支援要因になり、東京市場でもアドバンテスなど半導体関連株などが買われ、日経平均は反発して始まった。ただ、トランプ大統領が米メディアとのインタビューで、「景気後退の可能性を明確に否定しなかった」ことが懸念要因と受け止められ、日経平均の下げ幅は一時180円を超えた。ただ、下へのバイアスは強まらず、その後は再びプラスに転じる場面もあるなど、37000円処での底堅さがみられた。
日経平均はひとまず反発したものの、先行き警戒感は拭えておらず、下値不安が解消されていない、来週の日米金融政策決定会合の結果次第では、円高が一段と進む可能性がある。また、米国が日本からの輸入品に関税を課す可能性も残っているだけに、関連報道には引き続き注意が必要だろう。