街中を流れる小規模な河川でも、鯉の泳ぐ姿を見かけることがあります。

かなり巨大なサイズのものもいるので、釣り人としては釣り上げてみたい衝動に駆られるでしょう。



本格的なカープフィッシングを展開するのではなく、気軽に見えている鯉を釣るにはどうすればいいのでしょうか?

ここでは、鯉の釣り方についてご紹介しましょう。

昔からのアプローチとしては、エサ釣りがメインですし、吸い込み仕掛けでフックアップに持ち込むのがセオリーでした。

鯉釣りを始めるのに何から手掛ければいいの?

鯉釣りに関する知識は、実践したことのない人でも知っていることが多いでしょう。

例えば、前述の吸い込み仕掛け。

これは螺旋状に組まれた金属の周囲に、複数のフックが散りばめられたもので、そのうちのひとつでも鯉の口の中に入れば釣れてしまうという、オートマチックな仕掛けです。

かなりの工夫が盛り込まれていて、先達の知恵が活かされているといえるでしょう。

なぜ螺旋状の金属が要るのかというと、この周りに練りダンゴをかぶせて、強く握り込むからです。

螺旋がダンゴに食い込み、仕掛けをキャストしてもカンタンには外れないようになっています。

水中に入ると、当然練りダンゴは崩れ始めますから、それに気づいた鯉が寄って来て、ダンゴをエサのように吸い始めます。

夢中に吸い続ける鯉、まさかその中に複数のフックが混ざっているとは、思いもよらないでしょう。

エサと共に口の中に入ったフックは、その内壁に引っ掛かり、それを待っていた釣り人はフッキング動作に移るわけです。

極めて高い確率で釣れるので、今でもさまざまな釣り場で、この吸い込み仕掛けが活用されています。

フックにサツマイモのカケラを付けたり、ミミズを刺したりしている人も見かけます。



多彩な配合の練りダンゴも登場して、釣り人の工夫が色濃く表れる釣り方といえそうです。

吸い込み釣りに用いるタックルは、4m前後の振出式ロッドに、5000番クラスのスピニングリールがあれば対応できます。

リールに巻く道糸は、鯉の力強さを考慮して、ナイロンの5号程度あれば太刀打ちできるのではないでしょうか。

吸い込み仕掛けをロングキャストする必要はあまり無く、それよりも鯉が立ち寄りそうな流れ緩めの浅瀬・カケアガリ・障害物の際などに、丁寧に投入するようにしてください。

こちらの立ち姿は鯉に見られないように、常に低い姿勢で居ることを心がけてください。

鯉釣りを気軽に楽しむにはどうすればいいの?釣り方や仕掛けをチ...の画像はこちら >>

出典:アマゾン

吸い込み仕掛け以外の鯉釣りにチャレンジ!

吸い込み仕掛けの鯉釣りには、練りダンゴを用意する手間が発生しますから、もっと気軽に楽しむ方法はないのでしょうか。

もしあなたが、海釣りのショアジギングゲームを楽しむ人なら、そのタックルをそのまま転用してみませんか?

9ft前後の長さで、80g程度のメタルジグをキャスト可能な硬さが備わっていれば、70cmクラスの鯉にも対処できるはずです。

ラインも交換せずに、そのまま使ってみましょう。

用意するのは、カンタンなウキの付いた仕掛けひとつです。

食パンで鯉を釣ってみよう!

鯉釣りをショアジギングゲーム用のタックルで実践してみましょう。

通しウキの付いた、カンタンな鯉釣り仕掛けが、すでに釣具店やネット通販に並んでいます。

エサに用いるのは、コンビニやスーパーで販売されている、パン。

食パンなら、白くてよく目立つので、鯉にも見つけてもらいやすいでしょう。

釣り方は至ってシンプルで、リールからの道糸にこの仕掛けを結んで、そのフックに食パンのカケラをエサとして装着するだけ。



食パンは圧をかけると結構固まるので、意外とハリ持ちのいいエサとなります。

この状態で流れのある場所へ出向き、上流から下流へ向けて仕掛けを流していきます。

鯉がパンを口に含めば、ウキが上下に暴れますから、しっかり沈み込んだタイミングでフッキングをおこなってください。

そのとき注意したいのが、自分の立ち位置です。

絶対に橋の上からは、釣りをしないでください。

通行している人の邪魔になりますし、法令に違反していることにもなります。

河原に降りてアプローチをスタートし、掛かった鯉を浅瀬に引き寄せてランディングするようにしましょう。

鯉釣りを気軽に楽しむにはどうすればいいの?釣り方や仕掛けをチェック

出典:アマゾン

鯉釣りに使ってみたいおすすめのタックルを選んでみた!

鯉釣りに使ってみたい、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。

ショアジギングタックルのほうではなく、オーソドックスな吸い込み釣り用なら、振出式の遠投用磯竿がマッチします。

太くてやや重くなりますが、鯉の強烈な引きにしっかり耐えてくれるでしょう。

鯉釣りを気軽に楽しむにはどうすればいいの?釣り方や仕掛けをチェック

ダイワ(DAIWA) 磯・波止釣りロッド リバティクラブ磯風 遠投・K 4-45 遠投・K 釣り竿

人気のリバティクラブシリーズに、遠投磯竿モデルがラインナップされています。

全長は4.46mと取り回ししやすく、継ぎ数は5本になっています。

仕舞寸法は103cmにまで縮まりますから、とても持ち運びしやすいでしょう。



自重は275gとやや重めで、先径1.5mm・元径:24.1mmです。

錘負荷は、最大で15号まで。

対応できるハリスは、ナイロンラインの3号から10号までです。

リールシートは、通常のレールタイプとは異なり、大型のスピニングリールでも安定して支えられるパイプシートが装着されています。

またラインの放出がスムーズにおこなえる、足高のガイドフレームが採用されています。

実際にフィールドで使ってみると、コンパクトに収納できて、実用では耐久性や剛性の高さが印象的です。

これなら大型サイズの鯉が掛かっても、安心してやり取りを楽しめるでしょう。

実売価格は9千円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

鯉釣り以外にも、さまざまな釣り方に転用できますから、1本持っておくと重宝するのは間違いありません。

置き竿にしておいたら、鯉に引っ張って持って行かれるケースもあるので、チェックは怠らないようにしてください。

鯉釣りを気軽に楽しむにはどうすればいいの?釣り方や仕掛けをチェック

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 セルテート LT5000D-CXH (2019モデル)

剛性と耐久性の高いボディフレームのスピニングリールを探しているなら、セルテートシリーズはベストマッチな強さを誇っています。

ギア比は6.2対1に設定されていて、ハンドル1巻きで105cmのラインを巻き取ることができるように作られています。



自重は250gで、最大ドラグ力は12kgもあります。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら20lbを170m巻けます。

PEラインなら、2.5号を300m巻けます。

ボールベアリングは、10個搭載しています。

実際に手に取ってみると、標準で装着されているラウンドノブは握りやすく、しっかりとチカラを込めて巻き上げられる印象です。

モノコックボディを採用しているので、全ての回転が滑らかでブレ・ゴトゴト感が無く、安定しています。

これなら巨大な鯉が掛かっても、慌てず水面まで浮かせて、ランディングに持ち込めるでしょう。

実売価格は3万円前後と、ハイスペックに見合った価格帯に設定されています。

ゴリ巻きで寄せることも可能ですが、できればドラグを活かしながら時間をかけて弱らせるようにしましょう。

浅瀬へ呼び込むと、横の動きに絡めて空気を吸わせることができるので、弱らせやすいでしょう。

さまざまな鯉釣りのやり方をマスターして大型サイズを釣り上げよう!

鯉釣りの特徴や釣り方、おすすめのタックルについて取り上げましたが、いかがでしたか?

他に釣り座を構えている人がいれば、その場所で仕掛けを流すのは止めましょう。

常に周囲に気を配りながら、迷惑をかけない鯉釣りを実践できるようになりたいものです。

鯉の関連記事はこちら

鯉釣りを気軽に楽しむにはどうすればいいの?釣り方や仕掛けをチェック

鯉釣りを気軽に楽しむにはどうすればいいの?釣り方や仕掛けをチェック

近所の水路や河川を見下ろすと、時おり巨大な黒い影を発見することができます。 その正体は、鯉ですね。

日本に居付いている馴染みの深い外来の淡水魚ですが、まだ釣ったことのない人は…

2021年12月27日FISHING JAPAN 編集部
鯉釣りを気軽に楽しむにはどうすればいいの?釣り方や仕掛けをチェック

鯉釣りを気軽に楽しむにはどうすればいいの?釣り方や仕掛けをチェック

河川を眺めていると、とんでもない巨体がゆったり泳いでいるのを見た経験はありませんか? 淡水域なら、その正体はコイである可能性が高いです。 実はこのコイ、ヨーロッパでも盛んに釣…

2021年12月27日FISHING JAPAN 編集部
鯉釣りを気軽に楽しむにはどうすればいいの?釣り方や仕掛けをチェック

鯉釣りを気軽に楽しむにはどうすればいいの?釣り方や仕掛けをチェック

まず最初に断っておきますが、鑑賞用の鯉を池や湖で見つけた場合、その鯉目がけてルアーをキャストしてはいけません。 所有者のいる鯉であることは稀ですが、バス釣りの対象魚でないことは…

2021年12月27日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ