ベイトリールを釣り場で使う前に、必ずやっておかなければならないのは、スプールへ糸=ラインを巻くことです。

ちょっと面倒な印象を持ってしまいがちな糸の巻き方ですが、コツを習得すればカンタンに済ますことができるでしょう。



ここでは、ベイトリールへの糸の巻き方を、丁寧に解説してみます。

ベイトリールへの糸の巻き方をマスターしよう!

糸=ラインをベイトリールに巻く際は、事前の準備が必須です。

まず最初に、釣りに使用するベイトリールを手に取り、そのスプールのラインキャパを調べてみてください。

ラインキャパを越えてしまうラインは、巻くことはできませんので、確認するのを忘れないようにしましょう。

逆に、深溝タイプのスプールを有するベイトリールに細めのラインを巻くと、予想以上の量を載せることとなります。

実際の釣りでは大量のラインが必要な場面はほとんどありませんので、ラインキャパとラインの太さが最適なバランスになるよう、ベイトリールのラインキャパをしっかり確認しましょう。

それでは準備が整ったところで、ベイトリールにラインを巻き始めましょう。

①ロッドにベイトリールをセットする

ベイトリールにラインを巻くときには、ロッドを用意してそのリールシートにベイトリールを装着してください。

そうするとベイトリールをきっちり固定できますし、スプールにラインを巻き付けていく角度を、安定させることができます。

巻き取り作業時に発生する、スプール上の偏りを抑えられるのです。

②ラインをロッドガイドに通す

ロッドには複数のガイドが並んでいるので、そこにラインを通します。

できるだけ身近なロッドを選んでおけば、通すガイドの数を減らせるでしょう。

ロッドティップのトップガイドから順に、バットガイドまで通し終わったら、ラインの先端をベイトリールのレベルワインドに通します。

レベルワインドに通すことで、スプール上にほぼ均等にラインを巻いていくことが可能になります。

③ラインをスプールに結ぶ

レベルワインドを通したラインの先端を、スプールに結んでください。

結び方は色々ありますが、ユニノットを用いるとカンタンで素早く結ぶことができます。

注意したいのは、結び終わったスプールに発生する結び目にテープを貼り付けること。

これをすると、キャストの際にスプールが真円運動できなくなり、飛距離が落ちてしまいます。

ユニノットの結び方を特集している記事はこちら!

ベイトリールの糸の巻き方をゆっくり解説!コツを覚えてきっちり...の画像はこちら >>

ベイトリールの糸の巻き方をゆっくり解説!コツを覚えてきっちり巻けるようになろう

釣りを実践していく上で、ラインを活用することは不可欠です。 当然ラインのさまざまな結び方を覚えなければ、あなたの釣りは前に進まなくなるでしょう。 せっかく魚が掛かったのに、結…

2022年03月12日FISHING JAPAN 編集部

ボビンのラインをベイトリールのスプールへ移してみよう!

④ラインをスプールに巻き付けていく

ラインをスプールにしっかりと結び付けることができたら、いよいよラインを巻き付けていきましょう。

太目のボールペンを用意して、新品のラインに付属しているボビンの中心部を貫きます。

まるでボビンが串刺しになったかのようですが、これを自分の足の指で固定するのです。

具体的には、突き出たボールペンを左右の足の親指と人差し指で挟んでください。

そうすると、左右の足でボビンを上手く固定できるはずです。

ラインを引っ張れば、ボールペンを軸にしてボビンが回転するようにしましょう。

ボビンを足で固定しているので、適度なテンションを発生させながら、ラインを巻くことが可能になります。

PEラインを巻き付けるときの注意点!

⑤ベイトリールのハンドルをゆっくり回して巻き付けを完了させる

ラインの巻き付けを始める際には、軽めのチカラで5回ほどリールハンドルを回してください。

それで上手くスプールにラインが移ってきているなら、左右の足をやや閉じてラインにテンションをかけるようにして、巻き付けスピードを速めていきます。

あまり速く巻き付ける必要はありません。



ハンドルを速く巻いてしまうと、ラインテンションにムラが発生してしまうからです。

一定の速度・テンポで丁寧に巻き付けていくことを心がけてください。

ナイロンやフロロカーボン素材のモノフィラメントラインは、巻き付けやすいのですが、PEラインとなると注意が必要です。

スプールとの結び目が甘く緩んでいると、そこで滑って巻き付けが進まなくなるケースがあるのです。

きっちり締め込んでから、リールハンドルを回すようにしましょう。

ベイトリールに巻き付けたいおすすめのラインを選んでみた!

ベイトリールのスプールに巻いて使ってみたい、おすすめの釣りラインについて語りたいと思います。

まずは、モノフィラメントラインについて説明します。

ナイロンラインは、擦れに強い特性を持ち、カバーや地形の変化に触れても簡単には断裂しないのが特徴です。

また、テンションがかかってもしなやかに伸びるため、ロングキャストをしようと思った時に適しています。

ベイトリールの糸の巻き方をゆっくり解説!コツを覚えてきっちり巻けるようになろう

VARIVAS(バリバス) ナイロンライン バリバス ゲーム 91m 4号 20lb

バリバスブランドからリリースされている、定番人気のモノフィラメントラインです。

より強いナイロンラインを作り出すために、高密度分子結合製法=VA-G製法を採用しています。

これにより、同じ太さならワンランク上の強度に仕上げられています。

例えばこちらのラインは、強度が20lbありますが、太さは5号よりワンランク下の4号に。



つまり、同じ強度のラインでも、このバリバスゲームなら細く作れることになります。

飛距離は伸びますし、しなやかさによる操作性のアップも見込めるでしょう。

視認性を向上させるために、蛍光カラーのクリアブルーカラーを施してあります。

太陽光の角度などでラインが見えにくいシチュエーションでも、ラインの位置を確認しやすいのがメリットです。

またラインの表面を樹脂膜で覆ったスーパータフコーティング加工を取り入れています。

吸水によるラインの劣化を抑えながら、耐磨耗性をアップし飛距離を伸ばす効果が得られます。

実際にフィールドで使ってみると、ライン自体の伸びはあまり感じられず、擦れ・根ズレに対する強さのほうが目立つ印象です。

濃いカバーの中にルアーを放り込んでも、カンタンに引き出して魚を誘うことができるのが嬉しいです。

キンクしたかのような跡形も付きにくいですし、ベイトリールのスプールの馴染みはじゅうぶん。

キャストの際の放出具合もバッチリで、広範囲にルアーを届けることができます。

実売価格は900円台と、とても安い価格帯に収まっています。

予備用にたくさん購入しておいて、ストックを切らさないようにしたいおすすめのラインです。

ベイトリールの糸の巻き方をゆっくり解説!コツを覚えてきっちり巻けるようになろう

シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 8本編み 200m 0.6号 ライムグリーン 14.5lb PL-M68R 釣り糸

シマノから発売中の、8本撚りPEラインです。

0.6号を200mも巻けるので、ベイトフィネスリールのスプールに巻いて、渓流トラウトゲームやバス釣り・チニングゲームなどに幅広く活用できるでしょう。

最大強力は14.5lbもありますから、かなり強い負荷が掛かっても、ほぼラインを送り出さずに対処可能です。

カラーは、ライムグリーンですから視認性が良好で、細くても見つけやすいメリットを持っています。

原糸にテンションを掛けて、緻密に編み込んだ8本編み工法=VT工法を採用しています。

実際に使ってみると、とても安定していて手元感度は高く、強めのフッキングをしても破断に至らない強さを備えている印象です。

やや脱色はするものの許容範囲の範疇ですから、さまざまな釣りシーンで活用できるPEラインといえるでしょう。

実売価格は2千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

2号前後のショックリーダーラインを用意しておけば、少々の接触があっても魚とのやり取りを続けられます。

ベイトリールへの糸の巻き方をマスターして釣りを楽しもう!

今回、ベイトリールにラインを正しく巻き上げる方法や、お勧めのラインについて説明しましたが、いかがだったでしょうか?

均一にスプールに巻きつけることで、スムーズなキャストを行えるように心がけてください。

ベイトリールの関連記事はこちら

ベイトリールの糸の巻き方をゆっくり解説!コツを覚えてきっちり...の画像はこちら >>

ベイトリールの糸の巻き方をゆっくり解説!コツを覚えてきっちり巻けるようになろう

バス釣りに用いるベイトリールは、2022年に入ってからも数多く登場しています。 それらを含めて、釣具店やネット通販で購入可能なアイテムを独自にチェック。

実釣で使ったものは、その…

2022年03月12日FISHING JAPAN 編集部
ベイトリールの糸の巻き方をゆっくり解説!コツを覚えてきっちり...の画像はこちら >>

ベイトリールの糸の巻き方をゆっくり解説!コツを覚えてきっちり巻けるようになろう

さまざまな釣りを楽しむ上で、ベイトリールを使うケースが増えてきました。 ひと昔前までは、バックラッシュトラブルを引き起こすことが要因で、上級者が用いるイメージの強かったリールで…

2022年03月12日FISHING JAPAN 編集部
ベイトリールの糸の巻き方をゆっくり解説!コツを覚えてきっちり...の画像はこちら >>

ベイトリールの糸の巻き方をゆっくり解説!コツを覚えてきっちり巻けるようになろう

ベイトリールを使う釣り方が増えてきましたよ。 以前はバス釣りオンリーでしたが、最近ではソルトのロックフィッシュゲームやトラウトのベイトフィネスなど、さまざまな釣りシーンでベイト…

2022年03月12日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ