文 田島 大
就任後の初会見はすこぶる好評だった。「あのジレ(ベスト)は……」とファッションについては指摘を受けたが、トッテナムのジョゼ・モウリーニョ新監督は11月21日に開かれた記者会見でマスコミ陣をうならせた。
“カリスマ”から“神経質な男”へ
会見については、『BBCラジオ』に出演した記者が「10点満点」の太鼓判を押すほどだった。1年前には針のむしろにされた男が、これほどまで温かく歓迎されたのは少し驚きだったが、確かに以前とは違うジョゼを印象付ける受け答えだった。
だが、本当にモウリーニョは変わったのだろうか? 2004年に初めてイングランドにやってきた時のモウリーニョはカリスマ性に満ちていた。あの頃から敵を作る性格だったが、当時のジョゼは外に敵を作った。そして選手たちと堅い絆を築いて“外部”と戦った。
それが2013年、再び英国に戻ってきた時は変わっていた。チェルシーでは女性フィジオから訴えられ、マンチェスター・Uではポール・ポグバら選手たちと対立した。あまりにも神経質になりすぎ、クラブの“内部”に敵を作るようになったのだ。
2016年にユナイテッドで就任会見に臨んだ際には、若手育成の実績の乏しさ指摘されることを警戒し、自分がそれまで起用してきた若手選手55名のリストを用意して記者に配ったという。メディアの質問に対して反撃する構えで、そうやって敵意をモチベーションにするようになっていたのだ。
時代とともにその手法に変化も
しかし時代は変わり、選手を取り巻く環境も変わった。元トッテナムのMFマイケル・ブラウンはモウリーニョの就任に際し、指揮官の変化を期待した。「今ではフットボール界の指導法もかなりソフトになった。
ブラウンと共演した元マンチェスター・Uのダレン・フレッチャーも、モウリーニョの変化について興味深いことを明かした。「これまでとは少し違うジョゼが見られるはずだ」と『BBCラジオ』で説明した。「レアル・マドリーで影響を受けたのだと思う。それまでは選手から恨みを買うような監督ではなかったはずだ。これは確かな情報だが、彼はユナイテッドを去った後、少し自分を見つめ直し、何名かに自分がどうだったか意見を求めて本音を言ってもらった。反省している証拠だ」
あのモウリーニョが自分の非を認め、変わろうとしているというのだ。実際にスパーズでの会見でも「キャリアを通じてミスもあった」と物腰の柔らかい口調で語っている。本当に、あの威圧的な態度は消えたのだろうか。
いや、そんなことはなかった。
ユナイテッド時代のモウリーニョはホテル暮らしだった。成績不振、メディアの注目、ファンの声。全てを1人で抱え込んだ。だが、今回はロンドンの自宅に住むことができる。今年、結婚指輪をせずにTVに出演して不仲説も出たモウリーニョだが、スパーズでの会見では薬指にしっかり大きな指輪をつけていた。
心の安らぎ。それをオンオフのスイッチとして、“新モウリーニョ”は再び過酷なプレミアリーグの荒波に立ち向かうのであろう。
Photo: Getty Images