【ガンバ大阪、アカデミー改革の時 #6】
本特集では4人のキーマンに話を聞いた。人事的に大きな変化はあったものの、それは決して過去の否定ではなかった。松波氏は「モデルチェンジではなくブラッシュアップ」と語り、坪倉氏は「ゼロから作るわけじゃなく、今までのガンバを表現しつつ、強みをさらに強く打ち出すこと」と伝統を重視している。
遠藤保仁の言語化
ガンバらしさを定義しようとしたら、どんな言葉が思い浮かぶだろうか。攻撃的、パスサッカー、アカデミー出身者の多さ……。サポーターのみならず、Jリーグを継続的に追っているファンなら、いくつかのイメージが浮かび上がるだろう。しかしそれはどれも漠然としたもので、さらに近年はそんな要素も薄れつつある。今回の取材を通じ、クラブとして「ガンバらしさ」を言語化することでコーチングの統一を図り、より「ガンバらしい選手」を育成、そのスピードを上げていこうとしていることがわかった。これがガンバ大阪アカデミーに起こった、大きな変化の理由だった。
育成に関する豊富な経験と、海外での指導歴もある坪倉氏は、外からの目を持ってガンバの強みと弱みを分析、発展させていく存在として期待されている。その一方で、上野山氏、鴨川氏、梅津氏というガンバアカデミーを長年支えてきた指導者たちがクラブを離れたタイミングと、ガンバらしさを言語化しようとするタイミングが重なり、彼らの持つ経験を「メソッド」に取り入れられなかったことは残念だ。しかしそこには、より前に進みたいというクラブの意向があった。当然、アカデミーを知り尽くした指導者たちが減ることによるデメリットも少なからずあるだろうが、明神氏ら若い力を加え、新たなガンバ像を作り上げていこうとする意志がそこにはあった。
ガンバのトップチームは2005年に初めてリーグ戦を制し、08年にはACL制覇、その後も数々の勝利を重ね、計9つの主要タイトルをつかんできた。
今回の取材で、ガンバアカデミー出身のトップチームで活躍している選手には前線のアタッカーが多く、CBやGKは少ないという話題が挙がった。要因としては前に出たがる性格の選手が多い関西という土地柄などが推測されるが、それも関係してか中盤の3列目、いわゆるボランチとしてプレーする司令塔タイプも少ない。稲本潤一(現J3相模原)、その系譜を継ぐ井手口陽介と、ボールハントを得意とするタイプのボランチは出ている一方で、だ。トップチームで長く遠藤がそのポジションを守り続けていることもあり、アンダー世代の日本代表で堂安律らとプレーし、期待されてきた市丸瑞希も覚醒には至っていない。
第2の遠藤を作り出すのは不可能だろう。しかしJ1最多タイの631試合に出場し、「頭の部分。そこは誰にも負けない」と語ってきた男が、何を考えてプレーしてきたのかは伝えていくべきだ。ぜひ「遠藤保仁の言語化」にも着手し、クラブのメソッドへと組み込んでほしいと感じている。

ガンバ大阪のアイデンティの一部とも言える遠藤保仁
OBがもたらす勝者のメンタリティ
アカデミーは結果より優れた個を育成することを目標とし、トップチームは結果を追求する。この2つを同時に進めることは、非常に難しい作業だ。しかしトップチームが強くあることは、優れた才能をアカデミーに数多く集めるためにも、決して避けることはできない道でもある。かつてクラブは2012年、J2に降格。
現在はアカデミー出身で、トップチーム昇格の第1号となった宮本恒靖監督が指揮を執るが、過去2年間のチームは攻守のバランスや相手への対策を重視するスタイルが目立つ。世界のサッカーシーンは日々進歩し、自チームや対戦相手の詳細な分析も当たり前のように行われる時代となった。サポーターが回顧する05年から08年あたりのような超攻撃的なスタイルは、現代では穴が目立つ危険度の方が高いのかもしれない。しかし今シーズンの開幕前、宮本監督は「我われの強みである攻撃的なところをもっと磨きながら、得点をたくさん生み出せるようなチームを作っていきたいと考えています」と語っていた。これまでより攻撃的なスタイルへと移行していくのかどうかは、リーグ戦が再開後に注目したいところだ。その一方、将来的にはアカデミーでの指導を通じ、クラブのスタイルに合った攻撃的思考を持った監督の育成も、長期的な視野に入れていくべきではないだろうか。
またどれだけ高い理念を持ち、質の高い選手を次々と海外クラブに輩出しても、やはりサポーターが待ち望むのはタイトル獲得のはず。15年の天皇杯を最後に、ガンバはタイトルに手が届いていない。かつて15年、現役時代の明神氏がガンバを退団する際、スポーツ報知で手記を掲載させてもらった。
「このクラブは05年にリーグ優勝して、そこからはタイトルを取らなきゃいけないという使命を持ったチームになったと思います。毎年、天皇杯決勝の1月1日まで戦うのが当たり前だと思ってやっています。それがガンバの伝統になりました」
今や薄れつつある伝統ではあるが、この意識をアカデミーも含めて再び浸透させることができれば、「うまくて強い」理想のクラブに一歩近づくことができる。数々のタイトル獲得に貢献したOBたちは、今後指導者としてクラブに勝者のメンタリティを持ち帰るはずだ。私は11年からガンバ大阪を担当し、同年限りでの西野朗監督の退任、12年にはJ2降格、14年の3冠、15年の天皇杯と浮き沈みを取材してきた。ここ数年は低迷するたびにJ2降格におびえてはいる一方で、タイトルを懸けて戦うようなしびれる瞬間には立ち会えていない。今回取材したアカデミーの改革は、すぐに結果の出るものではない。しかし将来、アカデミー育ちの「ガンバらしい」選手たちを中心とした攻撃的なスタイルのチームが、Jリーグやアジアの頂点に輝く日を心待ちにしたいと思う。
Photo: Getty Images