「僕としては、若干(プレーの)コンセプトが変わるじゃないですか。特にスコアが0-0でしたので。そういう意味では、僕がCBに回って相手をゼロに抑えて試合を終えることができたのは良かったです」
左SBとしては正確なサイドチェンジとアーリークロス、CBとしてはMFやFWがスムーズに次の攻撃に移れるようなパスを通すなど、ポジションに応じて自身の良さを引き出している。この試合ではゴールキックを受けた中山がキープしながらパスコースができるのを待って、グラウンダーでストライカーにロングフィードを通したシーンがあった。チームとしては自陣ゴール前からたった2本のグラウンダーで敵陣ペナルティーエリア近辺までボールを運べる利点がある。
「どこでもできるというのは僕の強みの1つ。監督、コーチから『お前はどこでもできるな』と言ってもらっています。ボランチへのこだわりというのはもちろんあります。でも、一つひとつしっかり全力でプレーしていけば、どこのポジションに入ってもできると感じています。今はメンタルがいい状態にあるから、どこでもできているのかなと思います」
「どこでもプレーできるように」
最近、左SBのパールがフィットしておらず、メンバー外。ウィレム2戦ではCBファン・ポーレンが前述通り負傷した上に、MFサイマクが退場した。いずれも中山がプレーできるポジションだけに、次節のトゥエンテ戦はどこでプレーするかわからない。
「『ボランチとしてプレーしたい』という気持ちを持ちつつも、複数のポジションを高いレベルでできればできるほど、チームの中で重宝される存在になると思うので、そうなればいいですね。どこで使われるかわかりませんが、どこでもしっかりプレーできるようなメンタルと技術を持ちたいと思います」
中山のような複数ポジションをこなせるフィールドプレーヤーは、オリンピックのような登録メンバーの人数が少ない大会で貴重な存在になるだけに、今後の進化に期待がかかる。
Photo: Getty Images