子どもも大人も、ともに楽しめる“うた”をお茶の間に届けてきた『みんなのうた』(NHK)が、’61年4月の放送開始から今年で60年を迎えます。そんな記念すべき年に、V6の井ノ原快彦(44)がアンバサダーに就任し、名曲の再放送、楽曲の誕生・制作秘話特番などを放送中。
そこで本誌では、『みんなのうた』をさらに深く知るべく、“中の人”こと謎の事情通アバター・皆野歌夫氏にインタビューしてきました! 昭和、平成、令和……、時代とともに生み出された1,500曲のなかから、厳選してご紹介しますーー♪
【’60年代】白黒テレビの時代! 外国民謡が多かった番組黎明期
『おお牧場はみどり』初回放送1961年4月~5月
記念すべき1曲目を飾ったのは、チェコスロバキア民謡の『おお牧場はみどり』(東京少年少女合唱隊)。当時はほかにも『トロイカ』『ドナドナ』など外国民謡が多かった。
『ドレミのうた』初回放送1962年6月~7月
「故・ペギー葉山さんが、ブロードウエーで『サウンド・オブ・ミュージック』の歌の一つ『ドレミ』に感動し、訳詞(意訳)をつけて歌った。番組放送後、楽譜の問い合わせが殺到。
【’70年代】オリジナル楽曲誕生♪ カラーテレビ普及で映像が鮮やかに
『北風小僧の寒太郎』初回放送1974年12月~1975年1月
歌唱は堺正章で、映像はアニメーションの匠・月岡貞夫氏が担当。月岡氏によると、日本海からやってくる低気圧に寒太郎を見立てたそう。番組のなかでも再放送が多い歌の一つ。
『南の島のハメハメハ大王』初回放送1976年4月~5月
歌唱は水森亜土とトップギャラン。島民全員が「ハメハメハ」という名を持つ不思議な南国の島の様子を歌った楽曲。「雨が降ったらお休み」というフレーズが当時の小学生らの間で人気に。
【’80年代】テレビゲーム機が大ヒット! 電子音楽を積極的に取り入れた
『ミスターシンセサイザー』初回放送1980年10月~11月
歌唱はタモリが担当。タモリが『みんなのうた』に出演した唯一の曲になる。
『メトロポリタン美術館』初回放送1984年4月~5月
歌唱、作詞、作曲は大貫妙子によるもので、映像は故・岡本忠成さんの人形アニメーション。放送直後からとりわけ人気があり、現在でも再放送リクエストが多い名曲の一つ。
【’90年代】バブル期、消費税導入、国際化……世相を反映した曲が多数
『一円玉の旅がらす』初回放送1990年2月~3月
’89年4月に消費税(税率3%)が導入されたことにより一円玉が注目を集めた時期の楽曲。歌唱を担当した演歌歌手の晴山さおりは、この曲で日本レコード大賞の最優秀演歌新人賞を受賞した。
『WAになっておどろう~イレ アイエ~』初回放送1997年4月~5月
歌唱を担当したAGHARTAは角松敏生のバンドで、作詞・作曲の長万部太郎も角松敏生の別名義。故・由利徹さんの「オシャ、マンベ!」というギャグが好きで、ここからヒントを得たそう。
【’00年代】椎名林檎に宇多田ヒカル……人気アーティストが新しい作り手に
『りんごのうた』初回放送2003年10月~11月
椎名林檎による楽曲で、ルンバを感じさせるレトロな世界が展開。’00年代は“みんなのうたを見て育った世代”が活躍を始めた時期で、この人も!? といった意外な人物も登場する。
『ぼくはくま』初回放送2006年10月~11月
宇多田ヒカルが、自身が大切にしているクマのぬいぐるみをモチーフに制作した楽曲。素朴でほのぼのとした曲調と映像のクマの愛らしさもあって、癒されるヒット曲となった。
『野に咲く花のように』初回放送2007年2月~3月
この楽曲はGACKTがDJとしてラジオ番組を担当していたときに、阪神・淡路大震災で被災した高校生からきたメールがきっかけで作られた。
『おしりかじり虫』初回放送2007年6月~7月
おしりかじり虫は2頭身で、底抜けに明るく世話好きな妖精というキャラクター設定。放送が開始されると口ずさみやすいフレーズもあってか、幼い子どもたちを中心に大ヒットになった。
■『みんなのうた』Q&A
【Q】60年で反響の大きかった3曲は?
『山口さんちのツトム君』(’76年)のうたは本家が川橋啓史さんですが、水森亜土さんや斉藤こず恵さんなどさまざまな方にカバーされ、累計150万枚の大ヒットを記録。
また、『WAになっておどろう~イレ アイエ~』(’97年)は、長野五輪マスコットキャラクターのテーマソングに採用されたことで有名ですが、NHKから提案したのではなく、視聴者のみなさんの推す声が、まさに輪になって、最終的に閉会式で『みんなのうた』オリジナルグループAGHARTA生出演が実現したんです。
『おしりかじり虫』(’07年)も爆発的ヒット。楽曲・キャラクターが人気になり、その後シリーズのアニメ番組になったのは番組初のことですね。(皆野歌夫氏・以下同)
【Q】人気アーティストの楽曲は番組側からオファーするの?
基本的には番組側からお願いしていますが、子どものころに『みんなのうた』を聴いて育った方々が楽曲制作に興味を持ってくださり、アーティストさん側からやってみたいとオファーをいただくことが’00年代以降は増えましたね。椎名林檎さんや宇多田ヒカルさんもそのケースです。
【Q】楽曲に合わせたアニメーションは、どのようにして作られていくの?
まず最初に楽曲を作り、そのあとにアニメーションや映像を作っていく流れです。番組プロデューサーが、コンセプトを固め、作家さんを選びます。楽曲と映像がシンクロしすぎてもイメージが広がらないので、「どう意外性を出そう?」と作家さんと議論、ブラッシュアップしていくことも『みんなのうた』制作の醍醐味です。
「女性自身」2021年4月13日号 掲載