住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう! わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、大好きだったおしゃれの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。
「’80年代といえば、やっぱり聖子ちゃんに尽きますよね。あんなフリフリのレースのついた、フランス人形のようにかわいい衣装は、女の子の夢です。その影響もあって、ピンクハウスは憧れのブランドでした」
こう語るのは、女優の森尾由美さん(56)。来年、前身番組から数えて放送開始30年目を迎える『はやく起きた朝は…』(フジテレビ系)でも毎回着用しているため、“森尾由美といえばピンクハウス”のイメージが強いが、その道のりは長かったという。
松田聖子がデビューしたのは、森尾さんが中学2年生のとき。お気に入りの雑誌『セブンティーン』でアイドル情報を仕入れていた。
「友達と代わりばんこに買って、回し読みしていたんです。それで私が買った号の懸賞に応募して当たったのが、後楽園球場で行われた、デビュー前のたのきんトリオのライブ。ちょうど『3年B組金八先生』第1シリーズ(’79~’80年・TBS系)の放送が終わったころでした」
娘一人でコンサートに行かせることを両親は心配したはず。
「でも、めったにないチャンスだったから、家出してでも行く決意でした(笑)。たのきんトリオと触れ合えるわけではないのに、おしゃれのつもりで、ちょっと踵の高いクツを履いていきました」
特設の大スクリーンなどもなく、ステージに見えるたのきんトリオは、米粒ほどの大きさ。
「どれがトシちゃんで、どれがマッチかもわかりませんでしたが、周りの女のコたちの熱狂的な雰囲気に酔っていました」
『セブンティーン』は、そんな貴重な思い出とともに、人生の転機も与えてくれた。
「読者モデルに応募したんです。結果は落選でしたが、後に所属することになる芸能プロのスタッフが、編集部で私の写真を見て興味を持ってくれて、社長が電話をくださったんです」
とはいえ、スカウトといえば原宿の竹下通りでされるのが定番の時代。突然かかってきた電話を訝しく感じたという。
「社長は『1回、事務所に来てくれないか』と説得するのですが、父は『どうせ机ひとつに、電話1本の小さな会社だ』と怪しんでいました。でも、確かに事務所には、机と電話が4台しかなく“さすがパパはすごい”って感心しました」
高校受験を控えていたため、一度は断ったものの、社長は受験予定の学校にまで足を運び、芸能活動を認めてくれるよう頼んだ。その熱意にほだされ、芸能プロに所属することに。
「でも、最初はオーディションを受けてもことごとく落ちる。演技の知識もなく、レッスンもしていなかったから、オーディションで『そのバミリ(立つ場所の目印)に立って』と指示されても、理解できないんです。同時期に所属した野々村真くんと『またダメだったね』って、愚痴を言い合っていました」
そんな苦労のなか、ようやくつかんだ役は、原田知世主演のテレビドラマ『ねらわれた学園』(’82年・フジテレビ系)だった。
「共演者には児童劇団出身者も多く、ぜんぜんついていけませんでした。監督に『笑え』と言われても笑えず、怒られたり。本当につらくて、ドラマの撮影が終わったときは“これで芸能界を辞められる”とうれしくて涙が出ました」
だが、同じころ、雑誌のグラビアページを飾って知名度を上げていた森尾さんには、すでに歌手デビューへのレールが敷かれていた。
「大人たちの思惑に流されていったという感じです(笑)。歌のレッスンもしたことがないのに、ぱっぱ、ぱっぱとレコーディングも終わっていくんですよ」
歌手デビュー前年の’82年には、中森明菜や小泉今日子、堀ちえみといった黄金世代がデビュー。
「衣装も’80年デビューの聖子ちゃんを踏襲した王道アイドルが多かったので、私たち’83年デビュー組には、違うカラーが求められたんですね。私は、聖子ちゃんのようなフリフリではなく、“元気で活発な女の子”なイメージの、ミニスカートにバスケットシューズという衣装。“バッシュなんて、いつも履いてるのに”って、なかなか受け入れられませんでした」
■フランス人形のようなフリルやレースの服は女の子の夢
レコード会社への挨拶回りのためにもイメージ作りは大事で、スタイリストからは私服のブランドまで指定された。
「ちょっとお姉さん系の『メルローズ』しか着させてもらえませんでした。確かにすてきなブランドですが、私服にも自分の意思が反映されない不満を、ずっと抱えていたんです」
そんなとき、ページをめくった雑誌『anan』や『Olive』で、ピンクハウスを着たモデルの写真が目に入った。
「聖子ちゃんの衣装のように、フリフリでかわいいところも魅力ですが、スカジャンとかウエスタンブーツと合わせた“すごく斬新な着こなし”にも興味を持って。19歳くらいになると、事務所も“そろそろ自分の好きなものを着ていいよ”と言ってくれたので、迷わずピンクハウスを着たい! って思ったんです」
早速、衣装提供してもらおうとスタイリストを通じて連絡したが「モデル以外に貸し出していない」と、断られてしまった。
「“そっか……”と残念でしたが、やっぱり好きだからあきらめきれず、自分で買い集めることに。でも、スカートだけでも、手縫いのレースだと3万円はするし、店員さんの着ているものを全部集めようと思うと20万円もするから、なかなか厳しくて……」
ダメ元で、しつこくコンタクトをとるうちに、ファミリーセールに呼ばれるようになり、安く入手できるようになった。
「完全に虜になって、最大50着くらい集めました」
ライフワークとなる『はやく起きた朝は…』にも、ピンクハウスを着て出演を続けているとーー。
「結婚して、子どもが生まれた28歳くらいのとき、ようやく衣装提供してくださることになったんです。苦節10年、願いがかないました!」
もちろん、50代となった今でも大好きなブランドだ。
「衣装を貸していただけるので“まだ着ていい”って、ブランドから認められている思いです。50代だって、クマのコサージュをつけて、かわいい服を着たって、いいじゃないですか(笑)」
’80年代から抱き続けたピンクハウス愛は、冷めることはないのだ。
【PROFILE】
森尾由美
’66年、東京都生まれ。’82年のドラマ『ねらわれた学園』でデビュー。『オールナイトフジ』の司会などバラエティ番組でも活躍し、’94年から改題を経て続いている『はやく起きた朝は…』は放送開始29年目。先日、長女が出産し、初孫に恵まれたことをSNSで報告した