「どうも、お疲れさまです。はい、よろしくお願いしますね」
NHKホール(東京都渋谷区)の通用口に姿を現したのは、白い作務衣に黒いダウンジャケットを羽織り、ベージュのハンチング帽をかぶった高齢男性。
ゆっくりとした歩みで、楽屋へと続く通路を歩いていくと、ステージのメンバーがお辞儀をするのを見て、軽くあいさつをする。
「人生、もう生き尽くしたなって感じで、いつ死んでもいいと思っているんです。だからこの白い作務衣も、ボクにとっては死 装 束のようなもの。こうした大きなホールで演奏する音楽活動も、今日で最後です」
希代のシンガー・ソングライター、小椋佳(79)が語る。
東京大学法学部を卒業後、日本勧業銀行(現・みずほ銀行)に入行してエリートコースを歩む一方、表舞台に出ないアーティストとして活躍。甘い歌声が魅力だが「楽譜は書き起こせないし、楽器も苦手」という異色の音楽家だ。
にもかかわらず、紡ぎ出した楽曲はのべ300人以上の歌手に提供され、代表曲には美空ひばりの『愛燦燦』、梅沢富美男の『夢芝居』、布施明の『シクラメンのかほり』など、枚挙にいとまがない。
50年以上に及ぶ輝かしい音楽人生を締めくくったのは、’21年11月にスタートしたファイナルツアー「余生、もういいかい」の42公演目となる最終日、1月18日。所属事務所社長をつとめる長男家族など、孫を含めた大勢の親族たちも会場に応援に駆けつけた。
「やっぱり、孫が来てくれるとうれしいですねえ。家内にとっても特別な日だから、10年ぶりくらいに着物を着たそうです」
ゲストの中村雅俊や堀内孝雄らがリハーサルにのぞむなか、小椋が喫煙室でたばこ休憩をとっていると、小さな孫がのぞきにやってくる。
「へえ、これから何か食べにいくんだ。
その様子は、まさにおじいちゃんだが、本番時間が迫り、黒いスーツのステージ衣装に身を包み、サングラス姿になると、「小椋佳」に変身する。
「こんな老いぼれのために、4千人近くの方にお越しいただいている。あの幕が下りたら、感無量になって涙が出るかもしれない」
コンサート前にこう語っていた小椋。舞台袖から、これまでの音楽人生を彩る眩い光に包まれた最後のステージに、歩みだした。
■妻には「なんで57歳にもなって、夫に捨てられなきゃいけないんだ」と泣かれた
数々のヒット曲を生み出す一方、銀行の仕事には、40歳を過ぎたころから疑問を持ち始めたという小椋。
「平家物語に『見るべきほどのことは見つ』という言葉があるんですけど、サラリーマンとしてずっとやってきて、組織の中で蠢くボクも含め、トップから下の人、お客さまのありようも、全部見終わったなっていう感じがあって。そうなると、サラリーマンとして残るのは出世のためにあくせくするだけなんです。そんなエネルギーを使うのは、ボクの人生ではないと思って、’93年、49歳のときに銀行員をやめたんです」
銀行員時代には表立った活動ができなかった小椋に、コンサートツアーの依頼が次々に舞い込んだ。
「バブルの時代に、地方自治体の首長がハコモノを造るのが盛んだったらしいですよ。自治体も催し物を主催するけど、赤字ばっかりじゃ困りますよね。そんなとき『小椋佳のミニコンサートをやると、一応お客さんでいっぱいになるし、収支がプラスで終わる』ってことがわかってきて、年間100本やったことも。もう50歳からですよ、ボクのステージ活動って」
57歳のとき、新設された看護学校の校歌を作った縁で、人間ドックを受診した。
「その後に沖縄公演があったんですが、打ち上げ後にホテルに帰ると、家内から『朝一番機で東京へお戻りください』と電話が来た。それで病院に行って、若い先生が家内としゃべっているとき、書類をのぞいたら『入院事由:胃がん』って書いてあるんですよ」
すぐに死を連想した。でも、恐怖も驚きもなかったという。
「銀行員時代は接待やなんやで飲み歩き、血糖値が400もあったんですよ。母親は59歳のとき、糖尿で亡くなっているから、ボクも50後半で糖尿で死ぬと覚悟していた。それが胃がんだっただけ」
手術は8時間にも及び、胃はほぼ全摘出。現在も食事することが挑戦だという。
「普通の人の3分の1くらいしか食べられない。寿司屋に行ったって、シャリが食べられないんですから。ただ、なぜか貝類だけは胃を通るんで、貝のお刺身と、熱かんの酒を飲むだけ。ふだんは、家内が作ってくれるお弁当をね、2度に分けて食べるんです。
でも、そのおかげで、銀行員時代には80kgあった体重が、今は50kg台ですからね。
大病をしたこともあり、食事面を含め、妻の佳穂里さんはかいがいしく寄り添ってくれたが──。
「小さいときはおふくろ、結婚してからは家内に依存。衣食住には全く無関心の人生を生きてきちゃったわけですよ。そのコンプレックスがあって、一度は1人で生活してみようと思い立ったんです」
そこで週末婚を始めるのだが、当然、妻には「なんで57歳にもなって、夫に捨てられなきゃいけないんだ」と泣かれたという。
ところが、金曜日の夜に自宅に帰り、月曜の午前中に一人暮らしの部屋へ戻るという生活は、絶妙な夫婦の距離感が保て、関係はより良好なものに。だからこそ、充実した音楽活動を続けることができたのだ。
■支えてくれた家内への感謝も。これで明日ぽっくり逝ったら最高なんだけどな
「十分に歌って、曲作りをした人生を送れました。それで9年前、古希を迎えたとき“もう音楽で、やるべきことはすべてやりきった”と思えたんです。音楽活動をやめ、お別れするみなさんに感謝を伝えようと思って、4日もNHKホールをお借りして『生前葬コンサート』というのをやらせていただきました。無事に終わってホッとしたあたりで死んでいれば、ボクの人生は完璧だったですね。
一方で、体は確実にいうことをきかなくなってきている。歩くのもゆっくりだし、お風呂に入ろうと思い立ってから、実際に入り終わるまで2時間かかることも。
「歌もそうですよ。歌って疲れるなんて信じられなかったのに、今はコンサートの途中でくたびれてきちゃうんですよ。もう枯れ果てている。で、もう、今度こそいいかなっていう気持ちになって、’21年11月から、音楽家人生を締めくくるファイナルコンサート『余生、もういいかい』を始めたんです」
約2年かけて全国ツアーを展開してきた。当初の予定では、ツアー終了は昨年末だったが、
「ボクって恵まれている男で、会場はいつも満席。それでイベンターさんが『こんなにチケット売れるなら、もう一回やってくださいよ』っていう感じになっちゃって、年が明けて、ボクの79歳の誕生日である1月18日までやることに。79歳は、父親が亡くなった年齢でもあるんです」
その最後のステージは、観客席を埋め尽くしたファンからの万雷の拍手が湧き起こり、幕が上がった。ステージ中央では小椋が選びに選んだ名曲を歌い上げる。心に染み入るような声に衰えは感じない。アンコールでは、壮大な『山河』を歌い上げ、『SO-LONG GOOD-BYE』で締めくくる。
ファイナルツアーの全公演に帯同し、千秋楽を観客席で見ていた佳穂里さんにとっても、感慨深かった。
「『山河』はスケールの大きな曲。私たちの山あり谷ありの人生を振り返り、胸にジーンと来ました。最後の『SO-LONG~』を歌いだすと、いよいよ最後だなと……。無事にやり終えてお疲れさまでしたという気持ちになって、涙が出ました。でも、小椋はずっと音楽とともにあったから、一方ではやっぱり寂しくて、終わらないでっていう思いにもなりました」
万感の思いが押し寄せたのだろう、サングラスからのぞく小椋の目尻からは、光るものが。
そして最後の曲を歌い切ると、両手を合わせ、客席へ深々と頭を下げ、確かな足取りでステージを下りた。
「これまでの音楽人生が思い出されたし、これが最後なんだなって思うと、やっぱりうるっときてしまいましたね。こんな老いぼれのために、会場が満席になるなんて、ボクは果報者です。支えてくれた家内への感謝の気持ちも持っている。これで明日ぽっくり逝ったら最高なんだけどなあ」
■妻から「残された数少ない日々を、同じ一つ屋根の下で過ごしたい」という手紙をもらって
「いつ人生が終わってもおかしくないからこそ、朝、目覚めたときに今日生きていたなという実感があります。同時に、今日も生きなきゃいけないなというしんどさが」
相変わらず自嘲的に語るものの、小椋は余生のプランもしっかり見据えている。
「生活必需品じゃない歌なんてもので経済的に支えられてきたのだから、感謝の気持ちを込め、ある種の社会還元をやろうと思って。次世代の人たちの舞台、芸術創造の基地を造っているんです」 私財13億円を投じ、子供ミュージカルや劇団のリハーサルや稽古場として利用できるスタジオビルを、都内に建設中なのだ。
「小さなライブ用のスペースがあるから、春夏秋冬に各1回くらいのゆっくりしたペースで、ボクのライブもやりたい。そのために、78歳からの手習いとして、週1回1時間、ピアノレッスンを受けているんです。でも、ボクはよっぽど楽器が嫌いなんだなあ。自己練習ってやらないから、ぜんぜん進歩しない」
20年続いた妻との週末婚生活も、昨年のクリスマスに解消し、再び同居している。
「家内から『私は残された数少ない日々を、同じ一つ屋根の下で過ごしたいと思います』という手紙をもらったんですよ」
そんな佳穂里さんが、新たな同居生活の感想を語ってくれた。
「ようやく普通の夫婦の生活に戻りましたが、一緒の時間が増えた分、衝突することも……。そこは歩み寄って、お互い感謝できる人生を歩みたいですね」
“もういいかい”と小椋は自嘲気味に語るが、その余生は、まだ燦々と輝いている──。
【後編】『夢芝居』はいいかげんに作ったら大ヒットしてびっくり 異色のシンガーソングライター小椋佳へ続く