「大衆演劇の匂いを背負って、登場するや女座長であることをお客様にわかっていただかないといけないでしょ。どうすればいいだろうと悩んだ末、再演するときに思い切って黒い髪を金髪に染めてみたんです」
そう語るのは、おっとりとして気品のある女優・平淑恵(62)。
本作は井上ひさしが書いた初の一人芝居で、物語の舞台はさびれた芝居小屋。雑然とした楽屋で、平が扮する大衆演劇の女座長・五月洋子が開演前、舞台の支度をしながら座員たちにハッパをかけているところから始まる。
「見に来てくださった梅沢富美男さんが『ああいう役者がいたよ。その人のことを思い出しちゃった』って。うれしくてね。私なりの女座長を確立して、髪の色などに頼らずにそこにいるだけで雰囲気を出せるようにならなきゃと思ったものです」
物語後半では、生き別れになった一人息子を名乗る若者が楽屋に現れる。20年前に息子を捨てた洋子の心は千々に乱れる。母子のこの再会と、母に捨てられた伊三郎が老いた母親と再会する、劇中での出し物『伊三郎別れ旅』が次第に重なり……。作者の井上ひさし自身、施設に預けられた経験がある。そのことをどう受け止め、自分の中で決着をつけるか、作品には苦悩が垣間見える。
「悲しみや生き方をお客様の人生と重ね合わせていただければ。
五月洋子というひとりの人間の激烈な生きざまに目を奪われる。懸命に生きるこの女の業を、平の迫真の演技を通して見せつけられるだろう。