昨年放送のABEMAの番組『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』を通じて、名コンビとなったひろゆき氏と東出昌大氏が現在放送中の『世界の果てに、東出・ひろゆき置いてきた』にて2度目の旅に出る。『世界の果てに、東出・ひろゆき置いてきた』では、ひろゆき氏と東出昌大氏を日本の裏側・南米に置き去りに。
移動手段は、前作と変わらずローカル路線バスやヒッチハイクなどの基本陸路のみというルールの中、2人で南米横断を目指す。

今回の旅を通して感じた心境の変化についてインタビュー。

2人に共通する暮らしに通ずる価値観について知ることができた。

南米旅で直面した衝撃や葛藤

「東京が嫌で離れた」フランス暮らしのひろゆき、山暮らしの東出が語る地方移住のリアル
――前回の旅ではザンビアやマラウイなどで様々な衝撃とか葛藤があったと思います。今回の南米横断旅でもそういったことはありましたか?

東出:
僕は10何年前に南米に行った経験があるんですが、今回行ったときに、日本の円安とブラジルの経済成長率をすごく感じました。あと、資本主義って幸せなのかなって。例えばペルーへ行っても、ボリビアへいっても、観光地化されてるとプロのぼったくりが横行してるし、物価も高いし、みんな忙しそうにしてるんです、けど、ちょっと田舎に行ったりすると、“ぼったくる”っていう概念がなくて、もっと優しくしてくれるのは、人当たりがいいマラウイと似ているなと思いました。
だから、お金ってなんだろう?貧富の差って何だろう?と感じたことが今回の南米の旅ではありました。

ひろゆき:でも、ボリビアでちょっとぼったくられたんですよ。でも、ぼったくった人たちがその分け前で仲間内で揉めていて、挙げ句の果てに僕らに向かって「俺らお前らからぼったくったんだけどさ、こいつら取り分払わねえんだよ」って愚痴ってきたんですよね。そいつも悪いやつだけど、お前も悪いやつじゃない?ってなりました。

価値観への変化は…?

「東京が嫌で離れた」フランス暮らしのひろゆき、山暮らしの東出が語る地方移住のリアル
『世界の果てに、東出・ひろゆき置いてきた』
――新しいですね(笑)。ちなみに、そういった出来事を通して、自分の中での価値観の変化などはありましたか?

東出:
色々ありますけど、“羊の頭を茹でただけ”は絶対だめ。あれは想像を超えてきたな…。


ひろゆき:端的に言うと美味しくないんですよ。

東出:羊を食べる地域では、羊の色んな部位を食べるんですけど、「これは豪華なご馳走だぞ」って紹介されたのが頭だったんです。ご馳走っていうなら値段も他のものと比べて高いし、せっかくだったら頼んで見るかと思って頼んだら、茹でただけの羊の頭がきて…。

ひろゆき:羊の頭蓋骨を真っ二つにしたやつがそのままなんです。眼球もあるし頬肉もあるし、脳みそもあるし…頭の色々な部分なんですけど、味が全部一緒。というか、味付けをしてないし、美味しくする気がなさそうなんですよね。


東出:キツイところはキツイし、これは食べられないってところもある。食べたら口の中に草の匂いが一気に広がるし…。見ていただけたら結構ショッキングなものがいっぱいあると思います。

――本当に現地ではご馳走として食べられてるんですかね…?

東出:
いや~どうだろう。現地の人は食べなかったからな…。めっちゃ笑ってましたよね、あの時。


ひろゆき:食うんだ、へ~…。みたいな感じでしたね。

「東京が嫌で離れた」都心を離れた2人の生活

――ひろゆきさんも東出さんも日本の都心を離れて暮らされているかと思うんですが、そのような暮らしをしてからこそ気づいた、お2人が本当に求める理想の生活の生き方があれば教えて欲しいです。

ひろゆき:
でも本当に、もっと多くの人に会わない方が生活が楽だよってことですね。東京に来てるときはいろんな人と会っていて、ずっと楽しいんですよ。飲み会をやって、面白い人と話をして、ずっと楽しいんですけど、何か気がつくと時間が経っていて…。何もせずに時間だけ経っているのに、やたらとお酒だけは飲んでいるので、ゆっくりした方が楽しさや幸せを感じる時間は多いのかなと思いますね。


東出:南米旅中に話しましたよね。ひろゆきさんが「東出さんと僕は似てるかもしれないです」っていう話から、「2人とも東京が嫌で離れたんですね」って話になったんです。おっしゃる通り、僕もやっぱり田舎にいて、人と会わないとか、1人で考える時間があると、幸せを噛み締めることももちろんだし、幸せってなんだろう?とか、人生って何だろう?とか、いろいろ考えられる。東京にいると情報も物流も忙しないので、食べることには困らないけど何か焦燥感というか、ちょっと味気なさを感じたりして、咀嚼して味わってる時間がなかなかなかったりする。だから僕らは、どこか東京という街が肌に合わず、離れたのかなって話は、旅中にしましたね。

ひろゆき:気がつくと日が経ってますよね。
一時間後にここに行って、あれやってこれやって、誰かと話して移動して…ってしているとスケジュールに動かされ続けている気がします。

――確かに。ちなみにお二人は今後も今の場所に住み続けられるのでしょうか。

ひろゆき:
フランスにずっといるって決めてるわけでもないので、何か他に面白いところがあったら行くかもしれません。けど、現状はとりあえずまだフランスにいますね。

東出:僕も当分は今のところにいます。鶏を育てたいとか養蜂をやりたいとか、その土地に根づかないとできないこともあるので、もう都市部に戻ることはないけれども、結構天候に左右される生活を送ってるので、それと同じように、天災に左右されたらまた住むところが変わるのかもしれません。ずっと一緒っていう約束はできないけど、当分はそこだろうなとは思います。

――ということは、お2人は東京を離れることを決めた時に、迷いなどはなかった感じでしょうか。

ひろゆき:
元々僕が東京を離れたのはアメリカに留学したいって思ったからなんですよね。「東京ってこんなもんだよね」というのは20年ぐらい仕事で住んでわかっていて、大体もうわかってるから面白みがなかった。元々海外旅行をちょこちょこしていたので、それだったらもうずっと海外行った方が面白いじゃんって思ったんです。

東出:僕は家庭環境的にも、ありがたいことに若いうちにいろいろ旅をさせてもらえたんです。色んな国の色んな人種の人たちや、生活様式を見ていると、「東京で生まれて、ずっと東京にしか住んじゃいけないなんて縛りはないんだ」「人ってかなり移動するし、色んなところでどんなところでも生きていけるんだ」という根底みたいなものが若いときに、もしかしたら基盤として作られたのかもしれないですね。

――なるほど。その価値観が今でも大きいのかもしれませんね。

東出:
でもそれって裏を返せば根無草になりかねないんですよね。移民とまでは言わないけど、割と世間一般の多くの人たちよりは、僕はどっちかっていうと割と根無草タイプかなと思います。

ひろゆき:根無草になりかねないって、根無草ではないと思ってらっしゃる…?

東出:おっと、なるほど?僕が根無草だと言いたい…?(笑)。でも、そうですね。役者って仕事が、同じオフィスに通うとか、定時出社とかないので、まぁ社会不適合者ですわ。

ひろゆき:組織に所属して、必ずこの人たちと一緒に何かするってことがないじゃないですか。たまたまそのプロジェクト的な意味で、作品で一緒になることはあるけれど、終わったら解散っていうのは、「一緒に狩りに行こうぜ、終わったら解散」っていう狩猟民族とかと同じだから根っこはないと思いますね。

東出:根っこないです!(笑)

旅も地方移住も、不便さを楽しむこと

「東京が嫌で離れた」フランス暮らしのひろゆき、山暮らしの東出が語る地方移住のリアル
『世界の果てに、東出・ひろゆき置いてきた』
――地方移住にまつわる記事って女子SPAでも人気コンテンツの1つなんですが、お2人のように“全く知らない場所を旅する”とか“今までとは違った場所に住む”ことへの憧れがあるけど、一歩踏み出せない人にメッセージがあればいただきたいです。

ひろゆき:
旅の面白さを他人に伝えることはすごく難しいですよね。インターネットの写真や、YouTubeの動画でいいじゃんって言われればそれまでだし、「こいつ面白いやつなんだよ」って友達に紹介されても、面白さが伝わらないのと一緒だと思うんです。その旅の人との出会いの面白さっていうのは、やっぱり他人から伝わるものではないのかなって。

東出:旅の面白さと地方移住っていうところの共通項があるとすれば、不便さを楽しむことだと思うんです。ひろゆきさんがジョージアに行ったとおっしゃってて、ジョージアのワイン作りって、今みたいにワイナリーの大きい機械で作るんじゃなく、土中に埋める壺で醸成させるのが古代の作り方で、すごく不便なんです。でも、それでしか味わえない味っていうのがある。

この“不便なんだけど”っていうのが、旅も地方移住も一つキーワードになってると思っていて、どちらも“不便だけど、そこにしかない良さ”がある。東京の水準、コンビニが近くにあるとか、110番したときにすぐ警察が来てくれるとか、そんな便利さはない。でも、不便の中にも面白さはあるよっていうことを伝えたいですね。だから、不便を求めるポジティブな気持ちがあれば、旅も移住もできると思います。

――不便さを苦労だと思うか、違っていて面白いと捉えるか、それだけで変わりますよね。

ひろゆき:
“何が足りない”という基準で考えると、多分家にいるのが最高なんですよ。でも、“足りない”ではなく、“東京にないものを見に行く”っていう考え。例えば、田舎に行ったら人付き合いが必要のない場所を選べばないですし、夜中に大騒ぎしても別に近所迷惑で全くならない。世間体的なものも気にしなくていい地域もある。

なので、「東京のここが嫌だよね」っていうのがある人には、「東京じゃないところだったらひょっとしてないかもしれないよ」というのは言えますね。

<取材・文/瑞姫>

【瑞姫】
1994年生まれ。奈良県出身。エンタメメディアでの芸能ライターとしての経験を経て、フリーランスのライターに。主にエンタメ・トレンド系の取材・インタビューを中心に、恋愛コラムの執筆を行っている。フォロワー数4.5万人のTwitterでは恋愛・美容系について発信する、インフルエンサーとしても活動中。漫画と散歩と猫が好き。
Twitter:@mizuki32k