解職処分を受けたのは中国・四川出身の鄧万華氏。台湾人の配偶者として台湾に居住し、2022年に学田村村長に初当選した。内政部は今年1月、全国で5人の現職村長や里長(町内会長)が中国籍を有していることを把握し、各自治体に対して対処を求めていた。富里郷公所は今月1日、鄧氏を解職処分にした。効力は就任日にさかのぼって発生する。中国籍保持を理由に村長が解職されるのは全国で初めて。
大陸委の梁文傑副主任委員兼報道官は7日の定例記者会見で、公職者には単一の忠誠が求められるとし、他国籍の保持が発覚した場合には国籍放棄の証明を提出する必要があると説明した。
また、中国籍保持が発覚した公職者が陳情を続けていることに触れた上で、現時点で中国籍の放棄を実際に申請した人は確認できていないと言及。「誰も申請していないにもかかわらず、『放棄できない』と言い続けるのは必ずしも良いやり方ではない。まずは試してみるべきだ」と述べた。
鄧氏は3日、自身の中華民国旅券(パスポート)を公開し、自身が保持しているのは台湾旅券であり、法にのっとって当選したと主張。
(李雅雯、高華謙/編集:名切千絵)