
超大陸の誕生で氷河期突入の可能性 Pixabay
地球の大陸は常に現在のような姿をしていたわけではない。過去30億年の間には、いくつかの大陸が集まって巨大な超大陸を形成し、それから再びバラバラになるというサイクルが繰り返されてきた。
一番最近の超大陸はおよそ3億~2億年前に存在した「パンゲア大陸」で、現在のアフリカ、ユーラシア、ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ、南極、オーストラリアなどで形成されていた。
その前にあったのは10億~7億年前の「ロディニア大陸」。さらに19億~14億年前には「ヌーナ大陸」が存在した。
だが未来はどうだろう? 研究によると、今から2億年後、南極以外の全大陸が北半球に集合し、新たなる超大陸が誕生するという――これを「アメイジア大陸」という。
さらに2億5000万年後には、今度は赤道付近で北半球と南半球にまたがるような超大陸「オーリカ大陸」が形成されるとも予測されている。
新しい研究によると、これら2つの超大陸は、地球の気候にも大きな影響を与え、長い氷河期を到来させる可能性があるそうだ。
【超大陸が気候に与える影響をシミュレーション】
この研究は、NASAゴダード宇宙科学研究所のマイケル・ウェイ氏らによって、12月8日に開始されたアメリカ地球物理学連合の学会で発表されたもの。
彼らは、アメイジア大陸とオーリカ大陸の両超大陸にいくつかの地形(山岳、平地、主に平地だが山岳あり)を想定した上で、その気候への影響を「