
謎の青い光柱、ブルージェット image by:DTU Space, Daniel Schmelling/Mount Visual
雲から天をつくような青い光の柱が立ち昇る。この青い光柱がブルーバンと呼ばれる現象で、その原理は完全にはわかっていなかった。
このほど、国際宇宙ステーションが観測した映像から、ブルージェットの発生源が明らかとなったようだ。
【国際宇宙ステーションが撮影したブルージェット】
ブルージェットは「超高層雷放電」と呼ばれる現象の一種で、これまで地上や飛行機から目撃されていたが詳しくはわからなかった。
2019年2月26日、太平洋ナウル島上空を飛行していた国際宇宙ステーション(ISS)が、カメラ、光度計、X線・ガンマ線検出器によって「ブルージェット」を観測したことでその発生源が明らかとなった。
※映像はわかりやすくCG加工したものだそうだ
[動画を見る]
Elves seen from space
【ブルージェットの発生源はブルーバン】
デンマーク工科大学の大気物理学者トーステン・ノイバート氏は『Nature』(2020年1月20日付)で、ブルージェットの発生源についての見解をを発表した。
ブルージェットの発生源は、光柱が立つ前の青い閃光の爆発で、「ブルーバン(blue bang:青の爆発)」と表現している。
高度16キロにただよう雷雲の上部で、10マイクロ秒ほど青い閃光が爆ぜる(ブルーバン)と、成層圏へ向けて光の柱のようなブルージェットが吹き上がり、400ミリ秒で高度52キロまで突き抜ける。