
日本維新の会が、そのグロテスクな優生思想を全開にしている。
先日、京都でALS患者の女性が元厚労省医系技官ら2名の医師によって殺害された事件。容疑者2名が優生思想の持ち主だったこともわかっており、当初「安楽死」などとも報じられていたが、この事件は、容疑者の優生思想に基づいた「命の選別」そのものだ。
ところが、維新はこのような事件に乗じて「尊厳死の議論をしよう」などと前のめりになっているのだ。
事件の一報が伝えられた直後から、維新代表の松井一郎大阪市長がツイッターで、〈維新の会国会議員のみなさんへ、非常に難しい問題ですが、尊厳死について真正面から受け止め国会で議論しましょう。〉などと呼びかけ、同党の足立康史衆院議員や音喜多駿参院議員らも同調するなどしていることは、先日本サイトでもお伝えした。
こうした維新の動きに対して、本サイトをはじめ多くの批判の声が上がっていたが、維新はまったく省みる気がないらしい。
馬場伸幸幹事長が29日の記者会見で、この殺人事件を受け、政務調査会に尊厳死を考えるプロジェクトチーム(PT)を設置すると発表。しかも馬場幹事長は会見のなかで、自身もALS患者であるれいわ新選組の舩後靖彦参院議員がこの事件を受け〈「死ぬ権利」よりも、「生きる権利」を守る社会にしていくことが、何よりも大切です。どんなに障害が重くても、重篤な病でも、自らの人生を生きたいと思える社会をつくることが、ALSの国会議員としての私の使命と確信しています。〉といった声明を出したことに触れ、こう批判したのだ。