管理栄養士のともゆみです。カレーの添え物として定番の「福神漬け」。
市販品を購入するのが当たり前だと思っていたのですが、YouTubeで漬けるだけで出来る「福神漬け」を発見。大根やきゅうりなどの野菜を切って漬けるだけみたい。え、意外と簡単に手作りできそうね。自家製の福神漬けだなんてちょっとうれしいかも!ということでさっそく作っていきたいと思います♪

【サステな昭和暮らし】昭和20年代レシピ!「古たくあんで変わり福神漬け」作ってみた!【料理温故知新】

YouTube動画「DAIFUKU KITCHEN」さんはチャンネル登録者数36万人の人気チャンネルです。簡単に出来て喜ばれるものをモットーとしているようですよ。今回挑戦する「福神漬け」の他にもいろいろな漬け物が配信されています。


「福神漬け」作ってみた!

【材料】
大根…1/4本 ※辛くない上の部分がおすすめ
きゅうり…1本
なす…2本
青じそ…5枚
塩…大さじ1

しょうゆ…大さじ4と1/2
砂糖…大さじ3
酢…大さじ2

カレーのお供だけじゃない!好きな野菜で「福神漬け」漬けてみた♪白米に山ほどのせて…2合はイケる
null


【作り方】
1.なすは縦半分に切り、更に半分にして1cm厚さのいちょう切りにします。水に浸けてアクを抜きます。

カレーのお供だけじゃない!好きな野菜で「福神漬け」漬けてみた♪白米に山ほどのせて…2合はイケる
null


2.きゅうりは5mm厚さの輪切りにします。

カレーのお供だけじゃない!好きな野菜で「福神漬け」漬けてみた♪白米に山ほどのせて…2合はイケる
null


3.大根は放射線状に8等分に切り、3mm厚さのいちょう切りにします。

カレーのお供だけじゃない!好きな野菜で「福神漬け」漬けてみた♪白米に山ほどのせて…2合はイケる
null


4.ポリ袋に水を切ったなす、大根、きゅうり、水500ml(分量外)、塩を入れて袋の上から揉み、輪ゴムで閉じて30分置きます。

カレーのお供だけじゃない!好きな野菜で「福神漬け」漬けてみた♪白米に山ほどのせて…2合はイケる
null


5.ザルにあけて水を切ります。
ギュッと絞って更にキッチンペーパーを使って水気を切ります。

カレーのお供だけじゃない!好きな野菜で「福神漬け」漬けてみた♪白米に山ほどのせて…2合はイケる
null


6.青じそは千切りにし、3回ほど横に包丁を入れます。

カレーのお供だけじゃない!好きな野菜で「福神漬け」漬けてみた♪白米に山ほどのせて…2合はイケる
null


7.ボウルに砂糖、しょうゆ、酢を入れて混ぜます。そこに5と6を入れて軽く混ぜます。ラップをかけて上から押さえ野菜と密着させます。

カレーのお供だけじゃない!好きな野菜で「福神漬け」漬けてみた♪白米に山ほどのせて…2合はイケる
null


8.冷蔵庫で2時間置いて出来上がりです。


カレーのお供だけじゃない!好きな野菜で「福神漬け」漬けてみた♪白米に山ほどのせて…2合はイケる
null


自家製「福神漬け」ですね♡

市販の福神漬けは素材がわからないくらい色も味も濃いので、想像していた福神漬けとは違いますが、即席漬けのような瑞々しさがあり、こちらの方があっさりしていてわたしは好きですね。ほどよく塩味も甘さもあって、これだけでバクバク食べられちゃいます。

1日置くとさらに味が染みるそうなので翌日も食べてみました。白いご飯の上にのせてみました。

カレーのお供だけじゃない!好きな野菜で「福神漬け」漬けてみた♪白米に山ほどのせて…2合はイケる
null


なるほど、中まで味が染みて1段階味が濃くなりました。このたれが甘辛くておいしいので、ご飯が何杯でもいけちゃいますね。


もちろん、カレーライスともよく合いましたよ。

カレーのお供だけじゃない!好きな野菜で「福神漬け」漬けてみた♪白米に山ほどのせて…2合はイケる
null


食塩摂取量について

漬物は塩分量が気になりますよね。
日本人の食事摂取基準(2020年度版)によると、1日の食塩の目標量は18歳以上の男性7.5g未満、女性6.5g未満です。ただし、日本人の実際の平均値は約10g(令和元年国民健康・栄養調査)と、摂り過ぎの傾向にあります。長期的に摂り過ぎると、むくみや高血圧などの原因となります。食塩は、生命活動には欠かせない成分ですが、摂り過ぎには注意しましょう。
今回作った「福神漬け」、全量で塩分量は9.8g(水切り前の塩大さじ1は除く)で、市販品よりは塩分量は少ないです。市販品もたまにはいいですが、塩分控えめの自家製にするのもおすすめです。

市販品を購入するものと思っていた「福神漬け」は、家庭でも簡単に作ることができることが判明しました。ただし市販品のものとはだいぶ違うので、どちらが好きかは、作ってみて判断してくださいね。

参考文献:
文部科学省 日本食品標準成分表 2020年度版(八訂)
一生役立つ きちんとわかる栄養学 監修 飯田薫子 寺本あい 西東社
かしこく摂って健康になる くらしに役立つ栄養学 監修 新出真理 ナツメ社