毎年世間をにぎわす、いわゆる『JK語』(女子高生用語)と呼ばれる言葉たち。いまやJKのみならず若者言葉として一般的にも広まったこれらの言葉をnuman用語集からご紹介! よく読まれた用語をランキング形式でお届けします。
あなたはいくつわかりますか? (集計期間:2017年11月1日~2018年11月30日)
第1位 マジ卍
もっとも注目を集めた、記念すべき第1位は『マジ卍』! テレビでもよく紹介されていた言葉ですが、「卍ってどう読むの……?」と思った人は多いはず。文字を見ただけでは全く予想できない、『マジ卍』の意味とは!?
まじ卍(まじまんじ/マジマンジ)とは、主に女子高生を中心とした若者の間で使われる言葉。なんとなく響きもカッコよくて、さらにビジュアル的にも珍しい文字であったことから、若者の間へ急速に普及していったものと思われる。使い勝手の良い"やばい"に近い。『タピる』、『よいちょまる』、『あざまる水産』……あなたはこれ、わかりますか?
⇒
若者言葉最新2019はこちら!⇒次ページからは第2位『すこ』以下を紹介!
第2位 すこ
第2位は『すこ』。ネット上で特によく見るこの言葉は、JKたちの間でも割と気軽に使われている様子。世の中、どんなものが流行語になるかわからない……そう思わされる『すこ』の言葉の由来にも注目です♪
すこ(すこ)とは、インターネット上で“好き”という意味で使用される言葉。
第3位 彼ピッピ
どことなく可愛い響きを持つ『彼ピッピ』が第3位に♪ 人の呼び名として使われるこの言葉、実は解釈を間違えると違う意味になってしまうため、「どれが正しいの?」と困惑してしまう人も。
ここで正しい意味をチェック!
彼ピッピとは、彼氏のこと。2014年にSNSへ『ムカつく彼氏の呼称ランキング』と称してランキングを投稿し、“彼ピッピ”を1位に挙げた人がおり、広まった。
第4位 バズる
第4位は、情報番組やビジネスシーンでもよく登場する『バズる』。TwitterやInstagramを語る際には、今や外せない言葉の一つとなりました。何が“バズる”かわからないこんな世の中だからこそ、意味を知っておいて損なし♪
バズる(ばずる)とはインターネットやTwitterやFacebook等SNS上で、多くの人に取り上げられた状況を指す。短期間で爆発的に話題が広がった場合に使用されることが多い。
「ワンチャンあるよ!」等の台詞でよく聞く『ワンチャン』が第5位に! 割とフランクで使いやすい言葉ですが、気をつけないと際どい意味になってしまうことも……。さまざまな例文を用意したので、使い方をおさらいしておきましょう!
ワンチャン(わんちゃん)とは、"One Chance"の略語。若者の中では"もしかしたら"、"可能性がある"という意味で多く使われている。
第6位 パリピ
もはや一般的に使用されているほど認知度が高い『パリピ』。
パリピという存在自体が苦手……という人も少なくはないですが、あえて「パリピとは何か?」をもう一度ここでチェックしてみても面白いかもしれません♪
パリピ(ぱりぴ)とは、パーティーピープル/パーリーピーポー(party people)の略称。
第7位 ズッ友
第7位は読み方がやや難しそうな『ズッ友』です。発祥はゲームセンターにある“あの機械”だとか。驚くのは、今でも使われる言葉だというのに実は10年以上前からあるということ。さらに再ブレークのきっかけは意外なもので……!?
ズッ友(ずっとも)とは、"ずっと友達"を意味する略語。メロスとセリヌンゎ……ズッ友だょ……!!
第8位 草
『草』といっても、本物の植物の草を指しているわけではないので注意。『草不可避』『大草原』など、数々の有名ネットスラングの元になったこの『草』はどうやって生まれたのでしょうか?
草(くさ)とは、ネット上で、笑っている、笑えるという状況を表す言葉。「wwwww」のように“w”がたくさん並んでいる状態が、草が生えているように見えたり、芝生のように見えることから、“草”または“芝”と呼ばれるようになった。
第9位 ぷちょへんざ
全部平仮名だけど日本語ではない、不思議な響きを持つ『ぷちょへんざ』。
リアルでもネットでも使えるこの言葉に大事なのは“ノリ”……!? 2019年をノリよく迎えるために、意味を覚えてみんなで『ぷちょへんざ』♪
ぷちょへんざ(ぷちょへんざ)とは、「put your hands up」を日本語的に発音したもの。直訳すると「手をあげろ」。
第10位 好きピ
最後は、第3位の『彼ピッピ』に関連した言葉『好きピ』。彼ピッピ、彼ピ、好きピ…世間でさまざまな議論を巻き起こしたこの3つの違いを詳しく解説しました♪ 『名探偵コナン』の安室透ファンとも関係が…!?
好きピ(すきぴ)とは、“好きなピープル(people)”を略したもので“好きな人”のこと。
まとめ
読み方も難しい言葉から、テレビなどで聞きなれた言葉まで、実にさまざまな流行語がランクインしていましたね。ぜひnumanの用語集を活用して、今日から使いこなしてみましょう♪