■稀有な政治家だった石破茂
石破総理大臣が辞任した。党内の総裁選前倒しの大勢に抗しえなかった。
石破氏とは1992年に彼が農水省の政務次官になったとき以来の付き合いだ。あれから30年以上が経った。私が2000年度に同省の地域振興課長として“中山間地域等直接支払制度”を導入した際には、自民党農林族議員によってバラマキの政策にされないよう、彼の力を得るべく何度も議員会館の事務所に足を運んだ。
その後、私は2000年11月に『WTOと農政改革』という本を出版し、コメについては減反を廃止して米価を下げるとともに、主業農家に直接支払いをすることで、零細農家から農地を主業農家に集積することで農業の構造改革を進めるという提案をした(「小泉進次郎氏が“JA・自民党農林族”に屈服した…増産を打ち出した石破政権『コメ政策の大転換』のウソ」参照)。その後2003年から06年まで経済産業研究所(RIETI)に出向し、それをさらに理論的に精緻にした論文や書籍を刊行・出版した。私の提案は、コメの構造改革だけではなく、農地や農協の改革にも及んだ。
たびたび石破氏の議員会館の事務所を訪れ、農政だけでなくTPPなどの通商政策も議論した。秘書の人たちとは顔なじみとなった。その一人は、事務所を出る際「うちの先生が農水大臣となったら山下さんは局長ですね」と私に声をかけた。
残念ながら、私は彼が農水大臣になる前の2008年4月、局長を前にして役所を辞めた。その際、防衛大臣だった石破氏に「あなたがなかなか農水大臣になってくれないから辞めることとなった」と言ったら、かれは「あなたの書いているものはほとんど読んでいる。それを地元に帰って話すんだ。だけど某農業団体からここから出て行けと言われてしまう。大臣になって実行するのは難しい」と言う。そこで、「もう農水大臣なんてケチなことは考えずに総理・総裁を目指したらどうか。あなたの指示のもとで、しかるべき人を農水大臣にして改革させればよい」と勧めた。その半年後、彼は初めて自民党総裁選挙に立候補した。
私が出版した24冊の単著のうち、石破氏は農政関係の20冊程度の本を読んでいるはずだ。講演資料を渡したら、長い講演議事録を渡すようせがまれたこともある。政治家は選挙に落ちると失業する。自民党農林部会に出てくる政治家のほとんどは、次の選挙でどれだけ農業票が獲得できるかしか考えていない。
■コメの生産量は減り続けた
私は彼が総理大臣になって私の農政改革の主張を実現してくれることを願った。同氏も自身の政治パーティーでは、鳥取から上京した後援会の人を前に「私が総理になったらこの人が農水大臣です」と私を紹介していた。
しかし、農政改革は行われなかった。私がコメの構造改革案を彼に提案してから25年が過ぎた。この間、コメの農家戸数が減少したので、平均的なコメ農家の規模は拡大した。しかし、未だに農家の7割ほどがコメを作っているのにコメの生産額が農業全体に占める割合は16%に過ぎない。戸数では20分の1の畜産農家がコメの生産額の2倍を生産している。コストの高い多数の零細農家がコメに滞留している状況は続いている。減反は年々強化され、コメの生産量は950万トンから800万トンに減少した。石破氏に期待したのに、25年待っても私の提案は実現しなかった。
石破氏は辞任の記者会見で、コメの増産に道筋をつけ、2008年に農水大臣になったときにやろうとした改革を進めたと発言したが、これは実績をアピールしようとするものに過ぎない。
■農林族に負けた小泉農相
小泉農水大臣は自民党農林族議員に巻き返され、「増産」は「需要に合った生産」にすり替えられ、当初予定していた減反の廃止ではなく減反維持に戻ってしまった(前掲論文参照)。そもそも2008年の石破氏の提案だった減反選択制を実現したのは民主党の戸別所得補償政策だった。これは減反の廃止ではなく、それを強化するものだった。
■最後まで「らしさ」は出せなかった
辞任の記者会見では、いつ決断したのか、なぜこのタイミングなのかなどの政治的な事柄に質問が集中した。なぜ政策を実現できなかったかを問う記者はいなかった。これについて石破氏は次のように述べている。
「“石破なら変えてくれる”と、“石破らしくやってくれ”という、強いご期待でこれについて総裁になったと思っています。しかし、少数与党ということで、あるいは党内において、大きな勢力を持っているわけではございません。そしてほんとに多くの方々に配慮しながら、融和に努めながら、誠心誠意努めてきたことが、結果として“らしさ”を失うことになったという、一種の、何て言ったらいいんでしょう、どうしたらよかったのかなという思いはございます。しかし、いろいろな制約の中で、縷々申し述べてきましたように、やるべきことは私自身、本当にこれ以上はできなかったというほどにできたというふうに思います」
最後の部分は自己弁護であるが、それ以外の部分は正しい分析である。あまりに周囲に気を使い過ぎて、やろうとしたことができなかった。
■小泉純一郎元総理との違い
選挙の敗北は自民党議員だけでなく石破氏にも責任がある。選挙に勝てる顔として、自民党は党内野党として政権を批判していた氏をあえて総裁に選んだ。国民も「自民党をぶっ壊す」と言った小泉元総理のように、従来の自民党とは違うものを期待していた。
しかし、政治も政策も調整型の森山裕幹事長に任せっきりで最後まで石破カラーは出なかった。小泉元総理のように、反対を押し切ってまで正しいことを主張するという度胸や気迫はなかった。改革を行うというタイプではない森山氏に任せていては、改革はできない。だから3連敗したのだ。
■森山幹事長に頼ったことが敗北の原因
2024年の衆議院選挙で自民党は少数与党に転落した。石破氏は元々、首相が解散のタイミングを選べる「憲法7条解散」を否定していた。また総裁選後に総選挙を行うことに石破氏は反対していたのに、衆院選をできる限り急ぐことで、総裁選の盛り上がりを活用できると主張する森山氏らに圧されてしまった。また、森山氏に総選挙を任せた結果、裏金議員など非公認候補者が代表を務める政党支部に2000万円を活動費として支給したことが敗北の大きな原因となった。
政策面でも、国民にも自民党内にも何をやりたいのか分からないと批判された。減税か給付かというバラマキ合戦に乗るだけで、“郵政民営化”のような国民に訴える大きな争点は作らなかった。得意だったはずの防衛政策でも自説を実現するどころか提案することもできなかった。
農業政策でも、森山氏に推されて意見の異なる農林族の小里泰弘氏(衆議院選挙で落選)や江藤氏を大臣にした。二人とも鹿児島県出身の森山氏に近い南九州の議員だった。しかも、更迭したはずの江藤氏を自民党のコメ政策を検討する委員会の長に任命した。しかし、これでは改革などできない。改革反対派を部下にして、どうやって改革できるのだろうか? 既得権グループである農林族議員と戦わなければ農政改革は実現できないのに、農林族議員のトップである森山氏に全てを頼った。
改革をするなら、小泉元総理が竹中平蔵氏を郵政民営化担当大臣にしたように、しかるべき人物を農水大臣に起用すべきだった。これこそ私が2008年彼に進言したことだった。
石破氏は参議院選挙でコメの増産は口にしたが、党の公約は以前と同様代わりばえしなかった。コメに関心が集まる中で、減反を廃止して米価を下げ、影響を受ける主業農家に限って直接支払いすることで農業の構造改革を推進すると、勇気を出して言えなかった。
■的中した私の不安
石破総理が実現しても、私には不安があった。農水大臣だった際の2008年の減反選択制という彼の提案は、減反廃止と直接支払いという私の意見ではなく、当時農業経済学のリーダー的な存在だった穏健派の学者の意見を聴いたものだった(「JAの高笑いが聞こえてくる…新米『5kg7800円』でもコメ増産を許さない自民党「小泉包囲網」のキーパーソン」参照)。
私の案では農林族議員の理解が得られないと思ったのだ。性格的に小泉元総理のような行動はとれないのだろう。なお、当時石破農水大臣のブレーンだったと喧伝している元東大農学部教授がいるが、石破氏とJA農協の利益を代弁する人は相容れない。
石破氏は政策の理解は十分あったが、決断力に欠けた。彼が座右の銘とした故渡辺美智雄氏の「勇気と真心を持って真実を語る」という言葉を実践できなかったことを悔やんでいるに違いない。この後悔と悔しさは、辞任の際の発言に表れている。
■農政改革は遠のいた
総裁候補として名が挙がるなかで、小泉進次郎氏は決断はできそうだが政策の理解力はどうだろうか。また、小泉純一郎元総理の郵政民営化のように、農政改革は抵抗勢力である農林族議員と戦って勝ち取る必要があるのに、「党の分裂が修復するように一致結束できる環境をつくるのが大事だ」と言うのでは改革は難しいかもしれない。
林芳正官房長官は農政を理解しているうえ知力も優れているが、調整型の政治家で突破力に欠ける。高市早苗氏は農政には詳しくない。師と仰ぐ安倍元総理のようにJA農協改革に取り組むことができるだろうか、疑問である。石破氏の退陣で農政改革はますます遠のいた。私からすれば、釣れそうに思えた鯛がエサだけ食べて広い海に帰ってしまったようだ。
■小泉総理、石破農水大臣に期待する
石破氏の失敗で、JA農協、自民党農林族、農水省の農政トライアングルは、その力を見せつけることになった。
農業だけではない。自民党は既得権者のことしか頭にない。私の農水省の先輩に当たる伊東正義は、1989年リクルート事件で退陣する竹下登首相の後継に推された際、「表紙だけ替えても中身が変わらなければ意味はない」と言って総理の要請を断った。残念だが石破氏は自民党の中身を変えようとしなかった。変えたかったのだが、できなかったと言ったほうが正確だろう。首だけ変えても既得権に左右される同党が国民の信頼や党勢を回復することは難しい。同党が壊れることが既得権政治をやめさせることになるのかもしれない。小泉元総理の「自民党をぶっ壊す」という発言は正鵠を射たものだったとつくづく思う。
かすかな望みと可能性はある。高橋是清や宮沢喜一のように、総理を辞めて大臣になった例はある。政策の理解力はあったが決断できなかった石破氏と決断力はあるが政策の理解力に疑問がある小泉氏を入れ替えてはどうか?
小泉総理大臣、石破農水大臣という人事である。減反を廃止しなければ米価は下がらない。小泉氏に父親の小泉元総理のような活躍を期待するのだ。
----------
山下 一仁(やました・かずひと)
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
1955年岡山県生まれ。77年東京大学法学部卒業後、農林省入省。82年ミシガン大学にて応用経済学修士、行政学修士。2005年東京大学農学博士。農林水産省ガット室長、欧州連合日本政府代表部参事官、農林水産省地域振興課長、農村振興局整備部長、同局次長などを歴任。08年農林水産省退職。同年経済産業研究所上席研究員、2010年キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。著書に『バターが買えない不都合な真実』(幻冬舎新書)、『農協の大罪』(宝島社新書)、『農業ビッグバンの経済学』『国民のための「食と農」の授業』(ともに日本経済新聞出版社)、『日本が飢える! 世界食料危機の真実』(幻冬舎新書)、『食料安全保障の研究 襲い来る食料途絶にどう備える』(日本経済新聞出版)など多数。近刊に『コメ高騰の深層 JA農協の圧力に屈した減反の大罪』(宝島社新書)がある。
----------
(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 山下 一仁)