※本稿は、岩間一弘『中華料理と日本人』(中公新書)の一部を再編集したものです。
■戦後日本で餃子を流行させた人たち
第二次世界大戦の敗戦後、海外から日本本土に送還された人数は、日本政府の厚生省援護局によれば、1945年9月から翌46年に約510万人、76年までには計約629万人に達した。敗戦前に日本帝国の版図に含まれた植民地・占領地に居住していた日本人は350万人近くに及び、そのうち満洲からの引揚者は120万人をこえた。
これらの人々が、戦後の日本において餃子を流行させた。占領期の1948年からアメリカが日本の再建支援として大量に輸出した余剰小麦が、餃子の皮にも使われるようになった。
1946年に帰国した石原秋朗によれば、餃子は「引揚者料理」であり、47年頃から引揚者たちが渋谷や神田で店を開き、一部の「中国郷愁患者」たちに知られた。さらに1954年頃から急に流行し、「東京の軽食店は中華そばに次いでギョーザブームの観を呈している」という。
喜劇役者の古川緑波(ろっぱ)によれば、渋谷のバラック建ての小さな店「有楽」(友楽の誤りか)が一番早く、「ミンミン」(珉珉のこと)などが続いた。これらの餃子店は、安くて油っこいものを食べさせるので流行ったという。
■渋谷のバラック建ての餃子店「友楽」
珉珉の創業者・高橋通博(みちひろ)は、中国の青島に生まれ、大連で育ち、北京で敗戦を迎えた。1948年、東京都が引揚者の自活を助けるために渋谷の百軒店(ひゃくけんだな)という商業地を貸し出すと、高橋はそこで「友楽」という屋号のバラック建ての餃子店を開業した。さらに彼は、渋谷の「恋文横丁」に「珉珉(珉珉羊肉館)」(1952~2008年)という店を構えた。
作家の遠藤周作は、1926年から33年に大連で幼少時代を過ごした。彼は1960年に珉珉を「その店の汚さにかかわらず、味は実にうまい」と評し、子どもの頃に「満洲人の友だちの家に遊びに行く時」のことを思い出している。遠藤によれば、当時の珉珉の客のなかには、「戦争中、中国に兵隊や軍属として出かけた人がおり、昔をなつかしむようにして、ここの食いもので一杯やっている」という。
■「スタミナ」アピールで餡にニンニクを入れるスタイルが定着
珉珉が店を構えた渋谷の「恋文横丁」は、第二次世界大戦後、在日米軍将兵と恋仲になり、朝鮮戦争(1950~53年)などで離れ離れになった日本人女性のための恋文の代筆・翻訳屋が現れたことから名づけられた。そこには餃子店が密集し、各店舗が「味一番」を競い合ったことから、「ニンニク横丁」とも呼ばれた。珉珉もニンニクをたっぷり入れて、「うちの餃子はスタミナがつく」とアピールしたという。
こうして渋谷を発信地として、餡のなかにニンニクを入れて焼く日本式餃子のスタンダードができていった。
なお、高橋通博から住み込みで焼き餃子の作り方を習った旧友の画家・古田やすおが、1953年、大阪で「珉珉」を開業し、のちにチェーン展開して今に至っている。これらは、宇都宮の有名店「みんみん」とは無関係である。
餃子は、1953年頃から本格的に流行し始めた。その当時には「栄養第一主義」、「安くてうまくて、実質的」であるため、「こんにち向き」であるといわれていた。戦後の東京都内には中華料理店が1000軒以上あり、高級店の多くが中国人・朝鮮人によって経営されていたのに対して、餃子店はすべて日本人、とくに満洲からの引揚者たちが経営していた。
餃子はまず東京で人気となり、1970年代でもまだ関西より東京で人気が高かった。
■「餃子」の小説が作られるほど
1955年には、田村泰次郎が「餃子時代」という短編小説を発表している。田村は自分の文学の本質が戦争文学にあると考えていたが、戦争体験を通して「思想」を信じなくなり、しだいに風俗小説へと傾斜した。小説「餃子時代」においても、田村が餃子を通して描いたのは男女の愛憎劇であり、満洲国の元官吏の妻と女中が戦後の東京で開いた餃子店が舞台になっていた。
小説「餃子時代」は、満洲からの引揚者が餃子を流行らせる社会状況を描いた作品であり、1950年代には日本各地で実際に起きていそうな物語であった。
例えば、劇作家の別役実は、満洲国の総務庁に勤務して宣撫(せんぶ)工作(人心を掌握して支配を安定させる活動)を担った下級官僚の長男として、1937年に新京で生まれた。1946年に日本に引き揚げたのち、別役の母が長野で餃子屋台を始めると、それが繁盛してようやく生活が安定したという。
ちなみに、餃子は冷凍食品によっても普及した。1960年代からまず冷凍シュウマイの生産が始まり、60年代後半に日本冷蔵(現・ニチレイ)が機械メーカーと共同で成型機を開発し、コスト削減と量産化に成功した。続いて冷凍餃子も、同じ機械メーカーの成型機で生産されるようになった。とくに1972年に発売された味の素の「ギョーザ」が、家庭用冷凍食品として超ロングセラーの優良商品になっている。
■日本帝国崩壊の感情を癒すコンフォート・フード
第二次世界大戦後、日本人が「引き揚げ」という言葉を使ったのは、植民地から追放されたのではなく、自分たちの意志で撤退したと考えたい気持ちを表していた。
戦後日本社会には、満洲をめぐる記憶の分裂、対立があった。満洲国は傀儡国家であり植民地的状況であったとする歴史観が主流だが、引揚者の記憶においては、敗戦前後の逃避行での被害がトラウマ化したのと同時に、満洲への郷愁も入り混じっていた。さらに、満洲国の元官僚などが、満洲国の正当化を主張することもあった。
一方で、戦後の日本社会は、引揚者に対して差別と軽蔑、哀れみの混じった複雑な感情を抱いており、それが引揚者を傷つけた。引揚者は、帝国主義の犠牲者・被害者としてだけでなく、ソ連や中国共産党の手先として見られることもあった。
満洲国とそこからの引揚者に対する分裂した見方は、満洲から伝わった餃子に対する記憶や感情に反映された。しかし、それと同時に餃子は、日本帝国の崩壊に関わるさまざまな負の感情を癒し、戦後の日本社会における対立や分裂を解消するコンフォート・フードにもなった。
----------
岩間 一弘(いわま・かずひろ)
慶應義塾大学文学部 教授
1972年生まれ。専門は東アジア近現代史、食の文化交流史、中国都市史。2003年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。千葉商科大学教授などを経て2015年より現職。
----------
(慶應義塾大学文学部 教授 岩間 一弘)