純白のウェディングドレスで永遠の愛を誓う。このブライダル文化を創り浸透させた第一人者は、桂由美に他ならない。
彼女はドレスを通して、女性たちに何を遺したのだろうか――。
※本稿は、中野香織『「イノベーター」で読む アパレル全史【増補改訂版】』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。
■日本文化の復興に貢献した桂由美
多くのファッションショーは実質、15分から20分くらいで終了する。そのなかでスピーディーに歩くモデルたちが何十着もの服を見せていく。一方、ウェディングをテーマに展開する桂由美のショーは一時間以上続く。セレモニーのあらゆる場面に新しい可能性を見出し、毎回、観客に新しい夢を魅せ、飽きさせることがない。
日本のブライダルファッション界の第一人者として業界を牽引し、世界30カ国以上の都市でショーを行い、94歳で急逝する直前までショーを開催し続けたエネルギーは並大抵ではない。ウェディングドレスという一点を通して、日本の絹文化の普及や和の文化復興にまで貢献した「ブライダルの伝道師」、桂由美の功績は偉大である。
■和装が中心の結婚式衣装に「ドレス」を提案
桂由美は東京都出身。10代半ばで第二次世界大戦の東京大空襲を体験した。戦後の学生時代は演劇を志したが、途中でファッションに転向、パリ留学も果たす。共立女子大学家政学部被服学科を卒業し、1964年12月末に日本で初めて西洋のウェディングドレスを販売するブライダル専門店を東京・赤坂に開いた。
「花嫁の笑顔が見たい」という思いを込めて、日本女性の体型に合う立体裁断を取り入れ、高級素材を用いたドラマティックなデザインを提案する。
当時の結婚式の多くが和装だった。婚礼衣装の97%が着物で、ウェディングドレスのオーダーは1年で30着しかない。そこで、ウェディングドレスの魅力を訴えるために、ブライダルショーを開く。
草笛光子ら人気女優を起用して注目を集めた。この手法は後年まで受け継がれ、桂は毎回、著名人を起用してブライダルショーを続けた。
ウェディングドレスを引き立てるには、インナー、グローブ、アクセサリーも必要になる。そのため、まだワンパターンだったブライダルまわりの装身具のグレードアップとファッション化に取り組む。関連アイテムはライセンス化され、産業の振興に結びついた。
■書籍によって時代に「ふさわしいブライダル」を提唱
さらに、お手本となる教科書も存在しなかったことを受け、1968年、日本初のブライダル専門書『ブライダルブック』を出版。結婚式が定型だった時代に、「式は厳粛に、披露宴は楽しく」「結婚式は100人100様」と唱えた本は画期的だった。
その後も時代にふさわしいウェディングの形を提唱するため、『桂由美のビューティフル結婚式』(1970年)、『ダーズンローズウェディング』(1998年)、『シビルウェディングブック』(2001年)など書物を次々に刊行、その数は20冊を超える。

■「新しいブライダルのかたち」を次々と生み出す
1969年には「全日本ブライダル協会」(一般社団法人)を立ち上げ、洋風の結婚式に対応できる美容師や式場関係者などの育成にも力を入れた。「ブライダルコンサルタント」の養成も開始し、形式化されていた日本の結婚式の改革を推進する。資格を取った約5000人が業界のリーダーとして全国で活躍している。
1999年からは宗教によらない「法律上の2人の結婚式の成立」を第一義とする「シビルウェディング」を神前、キリスト教に次ぐ第三の結婚式として提唱。
2006年からは、プロポーズにふさわしい観光スポットを「恋人の聖地」として選定する活動も開始する。ほかにも花嫁が近所の方々に挨拶し、祝福を受けながら式場に向かう「ふるさとウェディング」、オープンカーで二人の思い出のスポットを経由しながら式場へ向かう「ウェディングラン」など、地域を巻き込み祝福を受けることで大小の課題解決に向けて前進するアイディアを続々と実現させてきた。
■コロナ禍での結婚式離れにどう対応したのか
幾多のショーのなかでも、挑戦者としての桂の精神の表れとして強く記憶に残るのが、2020年のショーである。ただでさえ結婚式を挙げるカップルが減少しているのに、新型コロナウイルスまで襲来した年である。ウェディング業界も大きな打撃を受けた。
そんななか、桂由美が提案したのはホワイト・アニバーサリー。花嫁でなくても、人生の節目を白いドレスやスーツを着て祝おう、という意図が込められている。成人式や起業式、クリスタル婚式(結婚15周年)、パール婚式(30周年)、エメラルド婚式(55周年)といった記念日を迎えるリアルな人がモデルとして歩く。
桂のメッセージが畳みかけられる。
「最悪に見える状況のなかでも、私たちは幸福を分かち合うこと、愛を育てていくこと、支え合うこと、成長することができる。そんな人間としての尊厳を、世界が苦境にあるからこそいっそう大切にしたいと思います。一生に一度の神聖な節目は、堂々と祝いましょう。新たな門出に立つことができたこれまでの努力をねぎらい、より強い未来を創る覚悟を決めるために、神聖で清らかな光を放つ白いフォーマルウェアを着て、晴れやかに祝いましょう」
桂由美から無限に湧き出る創造力の源泉に触れる思いがした。
■ウェディングドレスに「日本の伝統」を重ねる
西洋のウェディングドレスを推進してきた桂だが、それを普及させる多彩な奮闘を通じて日本の伝統の再興に絶大な貢献を果たしている。博多織、西陣織、佐賀錦などのドレス生地の開発に着手し、豪華な生地を誕生させたこともその一つ。1993年にはローマ法王パウロ2世への祭服をデザインして献上。純金箔を使った博多織の祭服は復活祭で着用され、映像は世界に流れた。
もう一つの例としては、神前結婚式の再興を目指し、三々九度や玉串拝礼など神前式での所作で映えるドレスのデザインを2023年に考案したこと。神前結婚式では和装、という常識を優雅に打破した近未来的な和洋折衷ドレスは、神前結婚式の需要を後押しした。
■ドレスを通じて文化の未来を照らす
花嫁を輝かせたいという一途な願いから始まった桂由美の創造は、単なるドレスの制作にとどまらず、日本のブライダル文化そのものを構築し、刷新する営みへと発展した。

関連産業の振興、人材育成、教育、出版、地域活性化、さらには日本の伝統文化の継承と国際発信に至るまで、実に多岐にわたる挑戦を続けて59年。その軌跡は、一つのテーマを深く掘り下げることで、いかに社会的・文化的な広がりを生み出しうるかを示す、稀有で貴重な例である。
現在は、桂の精神と美意識を最も近くで共有してきた3人のクリエイティブメンバーが、その遺志を受け継いでブランドを牽引している。
42歳で自身の結婚を迎えるまで、「気づけば40代になっていた」と語るほど、彼女の人生はブライダルという世界に全身全霊を捧げるものだった。桂由美は、単なるウェディングドレスのデザイナーではない。衣を通じて人生の儀礼を彩り、文化の未来を照らした、真の意味でのクリエイターである。

----------

中野 香織(なかの・かおり)

作家、Kaori Nakano 代表取締役

イギリス文化、ダンディズム、ファッション史、モード、英王室、ラグジュアリー領域に関し研究、著述、講演。企業の顧問。東京大学文学部・教養学部教養学科(イギリス科)卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。英国ケンブリッジ大学客員研究員、明治大学国際日本学部特任教授、昭和女子大学客員教授を歴任。

----------

(作家、Kaori Nakano 代表取締役 中野 香織)
編集部おすすめ