江戸幕府十代将軍・家治ものとで権勢をふるった田沼意次はなぜ失脚したのか。歴史家の安藤優一郎さんは「彼は次の将軍の時代に入っても幕政の実権を握れると読んでいた。
だが、思わぬ人物の裏切りによって政治生命が完全に断たれてしまった」という――。(第3回)
※本稿は、安藤優一郎『日本史のなかの兄弟たち』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。
■将軍の側近にいた兄・意次と弟・意誠の関係
将軍の側近から幕府のトップに駆けあがった田沼意次に対し、2歳年下の意誠(おきのぶ)はどのような道を歩んでいたのか。
意次が最初に就いた役職は次期将軍(世子)家重の小姓だが、意誠は家重の弟宗尹(むねただ)の小姓として召し出される。元文元年(1736)には蔵米三百俵を与えられた。
延享2(1745)年に家重が九代将軍の座に就くと、翌3年に弟の宗武(むねたけ)と宗尹が十万石の大名に取り立てられ、田安(たやす)徳川家と一橋(ひとつばし)徳川家が誕生する。
意誠は一橋家初代当主となった宗尹にそのまま仕え、宝暦9年(1759)に側用人から家老にのぼった。禄高も五百石に加増され、明和7年(1770)には八百石となる。その後も一橋家に仕え、家老職を十数年にわたって務めた。
意誠が一橋家家老に進んだ頃、既に意次は御側御用取次として影の実力者であり、政治力に期待した各方面からの働きかけも頻繁だった。その裏では多額の金品が動いたが、意次や家臣にアプローチしただけではない。意誠を介して意次への接触を試みることも少なくなかった。
意次の窓口として動いた結果、意誠も隠然とした政治力を持つようになる。
■仲介役として重宝される
宝暦12年(1762)、江戸藩邸の焼失を受けてその再建に取りかかった薩摩藩では、藩主島津重豪(しげひで)と一橋宗尹の娘保姫(やすひめ)の縁組がまとまっていたことに目を付ける。
姻戚関係となる一橋家の家老を務める意誠を介して再建費の援助を意次に働きかけ、3000両の下賜金と2万両の拝借金を幕府から引き出すことに成功している。薩摩藩にとり、その窓口となった意誠の存在は実に大きかった。
明和2年(1765)6月より、仙台藩主伊達重村(しげむら)の側役古田良智(よしとも)は近衛少将から中将への昇進を強く望む主君の意向を受け、幕府への裏工作を開始する。当時は大名にせよ旗本にせよ、朝廷からの官位は幕府が決定権を有したことから、要人に対する大名や旗本からの働き掛けは激しかった。伊達家が働きかけたのは老中首座の松平武元(たけちか)と御側御用取次の意次であり、両名を味方に付ければ昇進は可能と考えていた。
古田は武元の用人宮川古仲太と意次の用人井上寛司に対面し、主君の希望を伝えた。井上との対面を仲介したのは意誠であり、伊達家の件でも窓口となっていたことがわかる。意次たちへの工作の結果、同4年12月に重村は念願の近衛中将に昇進する。
■将軍継嗣レースのウラで
初代当主となる宗尹に小姓として仕えたのを皮切りに、一橋家では側用人そして家老まで務め上げた意誠だが、その身分は幕臣だった。
田安家、一橋家そして家治の弟重好(しげよし)を当主として創設された清水徳川家の御三卿の場合、その家臣は幕府から出向してくる幕臣が家老をはじめ上級役職を占めた。

当主は十万石の大名であったものの、城を持たず、江戸城内に与えられた屋敷で生活した。同じ徳川一門でも独立性の強かった御三家とは対照的に、幕府からは将軍の家族のような処遇を受けた。
意次の場合、御三卿のなかでは一橋家との関係が強かった。妻の父は一橋家の家老も務めたことのある伊丹直賢(いたみなおかた)で、父意行と同じく紀州藩士から幕臣に取り立てられ、吉宗の小姓だった経歴も共通していた。そして、弟の意誠が長きにわたって家老を務めたため、一橋家との関係はおのずから深くなったのである。一橋家からすると、意次の弟が家老だったことは大きな意味があった。
御三卿の創設を機に、将軍の血筋が絶えた時は御三家のほか、田安・一橋・清水家も加えたなかから将軍継嗣が選ばれることになる。その裏には自分の子孫に将軍職を継承させたい吉宗の狙いが秘められていたが、一橋家からすると御三家はもちろん、田安家と清水家も将軍継嗣レースではライバルにほかならない。
■弟・意誠の死
将軍継嗣を決めるのは当代の将軍や幕閣である以上、かねてから食い込んでおくことは何よりも重要だった。その点、将軍の信任が厚い幕府トップの意次の弟が家老を務めたことは、一橋家にとり極めて有利であった。将軍継嗣レース以外でも、幕府から財政的なメリットを得ていたことだろう。
しかし、安永(あんえい)2年(1773)12月、意誠は意次に先立ち、54歳で死去する。
意次との関係が切れた一橋家だが、同7年(1778)7月に意誠の子意致(おきむね)を家老に迎えた。意次との関係を復活したい一橋家の要望に応えた人事だったのかもしれない。
家治には男子が2人いた。次男貞次郎(さだじろう)は夭折しており、宝暦12年(1762)生まれの長男家基(いえもと)が跡継ぎとして、十一代将軍の座を約束されていた。
ところが、安永8年(1779)2月21日、家基が鷹狩りのため城外に出たところ、途中で俄かに発病する。江戸城に戻って治療を受けたものの、24日に18歳でこの世を去った。
跡継ぎの家基を失った家治は落胆する。この時はまだ43歳で、跡継ぎが生まれる可能性はあったものの、養子を迎えることを決める。自分に万一のことがあった場合、将軍の座をめぐって争いが起きるのを懸念したのだろう。
■意次と縁の深い家から将軍が誕生
ここに、幕府は御三卿から将軍継嗣を選ぶことになる。その責任者に指名されたのが、家治が厚く信頼する老中の意次であった。
この頃、田安家は当主が不在だった。
初代当主宗武の死後、家治のいとこにあたる治察(はるあき)が跡を継いだが、安永3年(1774)9月に跡継ぎがないまま死去したため、当主不在の状況が続いていた。残る2人の弟は既に他家の養子となっていた。
甥の意致が家老を務める一橋家では、初代宗尹の後、同じく家治のいとこにあたる治済(はるさだ)が二代目当主となっていた。治済には長男豊千代、次男力之助などの男子もいた。
清水家は家治の弟にあたる重好が当主であった。本来ならば、家治の跡を継ぐ最有力候補だった。
御三卿のなかで選定された将軍継嗣だが、一橋家に白羽の矢が立つ。天明元年(1781)閏5月27日、一橋豊千代が継嗣と公表された。その後、江戸城西丸御殿に入った豊千代は名を家斉(いえなり)と改める。
御三卿のうち当主不在の田安家は対象外であり、一橋家か清水家のどちらかとなる。結局のところ、選定にあたった意次との関係の深さが決め手となって、一橋家が選ばれたことは容易に想像できる。
■次の将軍の時代も権勢をふるいたい
継嗣選定にあたる意次の弟や甥が家老を務めていたことは、一橋家にとり大きかった。
当主の治済(当時31歳)もいたが、意次は長男の家斉(当時9歳)を継嗣に選んだ。家治も家斉を跡継ぎとしたのは、少年の家斉の方が治済よりもコントロールしやすいと考えたのだろう。
意次からすれば、弟や甥との関係で親田沼派の徳川一門とも言うべき一橋家から継嗣を迎えれば、将軍家斉の時代に入っても権勢をふるえるという読みがあった。意次が権力を維持できる条件を意誠が用意した格好である。当時は意誠の跡を継いだ意致が家老を務めており、一橋家と意次の関係は引き続き強かった。
意次が十一代将軍として家斉に白羽の矢を立てたのは、弟意誠が一橋家を牛耳っていたことが理由だった。その裏には、次の将軍の時代も権勢をふるいたい権力欲があった。
将軍継嗣に決まった家斉が江戸城西丸御殿に入ると、意致は一橋家から幕府に戻り、その御側御用取次見習となる。翌天明(てんめい)2年(1782)4月には見習が取れ、御側御用取次に昇格した。家斉が将軍の座に就いた暁には、意次のように側近の筆頭格となる地位が約束される。
■失脚の黒幕は一橋治済だった
しかし、同4年(1784)3月24日、嫡男で若年寄の重職にあった意知(おきとも)が江戸城内で斬られ、その傷がもとで2日後に死去してしまう。親子二代にわたる田沼政権の夢は潰え、その前途に暗雲が垂れ込めはじめる。

同6年8月25日には絶大な信任を得ていた家治が病のため急逝した。これを機に意次への反発が一挙に噴出する。孤立した意次は、同27日に老中辞職に追い込まれて失脚した。閏10月5日には二万石を没収され、三万七千石となる。
翌7年4月15日、家斉は十一代将軍の座に就くが、翌5月28日に頼みとする甥の意致が御側御用取次を免職となる。反田沼派が結集し、田安家出身の白河藩主松平定信(さだのぶ)を幕府トップの老中に据えようという動きが背景にあった。
その黒幕は、親田沼派だったはずの一橋家の当主治済だった。意次は裏切られたわけだが、将軍家斉の時代は意次の影響力を排除したい政治的思惑があった。晴れて将軍の実父の座を得た治済にとり、意次はもはや邪魔な存在だったのである。
それから一カ月も経たない6月19日、定信は老中首座に就任し、幕府トップの座に就いた。いわゆる寛政改革の開始となり、意次の政治生命は完全に断たれる。将軍継嗣に選んだ功労者だったにもかかわらず、家斉の時代に入ると権力を維持できなかった。
10月2日、意次は老中在職中の不正を理由として、さらに所領二万七千石の没収(一万石で陸奥国下村に移封)、隠居、下屋敷での蟄居謹慎を申し渡される。翌8年(1788)7月24日、処分が解けないまま、失意のうちにこの世を去った。享年70であった。

----------

安藤 優一郎(あんどう・ゆういちろう)

歴史家

1965年千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。文学博士。JR東日本「大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める。主な著書に『明治維新 隠された真実』『河井継之助 近代日本を先取りした改革者』『お殿様の定年後』(以上、日本経済新聞出版)、『幕末の志士 渋沢栄一』(MdN新書)、『渋沢栄一と勝海舟 幕末・明治がわかる! 慶喜をめぐる二人の暗闘』(朝日新書)、『越前福井藩主 松平春嶽』(平凡社新書)などがある。

----------

(歴史家 安藤 優一郎)
編集部おすすめ