膨大な情報にどう対処すればよいか。イギリスの人気作家のオリバー・バークマン氏は「膨大な情報に追いつこうとしても無駄だ。
脳に情報を詰め込むためではなく、今この瞬間を楽しむために本を読むべきだ」という――。
※本稿は、オリバー・バークマン『不完全主義 限りある人生を上手に過ごす方法』(かんき出版)の一部を再編集したものです。
■「読むべき情報が多すぎる」問題
ガーディアン紙(イギリスの大手一般新聞)に勤めていた頃、飽きるほど書かされるトピックがあった。情報過多の時代をどう生きるか、というものだ。
いや、情報過多について何万文字も情報を追加したところで意味ないじゃないか、とみんな内心感じていたと思う。
当時は2000年代半ばだったが、「読むべき情報が多すぎる」という問題をインターネットが指数関数的に悪化させることはすでに明らかだった(1999年の時点で、世界中で生成されたデータ量は少なくとも15億ギガバイトに達したと研究者たちは推定している。2024年現在では、その数字は147兆ギガバイトにまで増加した。もちろん公開コンテンツはその一部にすぎないが、それにしても膨大な情報である。ちなみにある人の概算によれば、知の宝庫と呼ばれたアレクサンドリア図書館全体の情報量はたったの12ギガバイトだった)。
きっと思い当たるところがあると思う。崩れそうな積ん読の山に加えて、そのうち読もうと思っているインターネットの記事、どんどん溜まっていくポッドキャストのエピソードやテレビの録画、せっかく買ったのに手をつけていないゲームソフト。
いったい、いつになったらすべてを終わらせる時間ができるんだろう?
■重要な情報はほぼ無限に流れてくる
今となっては悲しくも笑える話だが、インターネット初期の時代には、情報過多は一過性の問題だと考えられていた。

どうでもいいブログやメールやニュースはたしかに多すぎるけれど、そう長くは続くまい。そのうち大事な情報だけを拾い上げる技術が進歩するからだ、と言われていた。楽観的な技術評論家クレイ・シャーキーに言わせれば、問題は情報過多ではなく、フィルターの性能にあるのだ。必要なのは情報をふるいにかける洗練されたフィルターであり、焦らなくてもすぐにそんなものは手に入るはずなのだ。
ところが、現実はそんなに甘くなかった。
僕らを待っていたのは、典型的な「効率化の罠」だった。
たしかにフィルターの精度は向上した。アマゾンのレコメンデーション機能は次に読むべき本を的確に提案してくれるし、SNSは(良い面だけを見れば)まるで世界中のアシスタントが自分の興味を引く情報ばかりを無料で集めてきてくれる夢のようなメディアだ。
しかし、ここ20年ほどインターネット上にいた人ならわかると思うけれど、その結果は平穏や正気とはほど遠いものだった。
重要な情報はほぼ無限に流れてくるので、重要な情報を見つける効率を高めたところで手元に届く量が減るわけではない。高精度のフィルターによって厳選された本や記事やポッドキャストや動画の山は相変わらず積み上がり、どれも安心や成功を手に入れるのに欠かせない情報を含んでいるように見える。
■どんなに効率化したところで無理がある
本当の課題は、ゴミだらけの干し草の山から数本の針を見つけることではない。

技術評論家ニコラス・カーの言葉を借りるなら、現代人は「干し草の山ほどの針」に日々対処する方法を見つけなくてはならないのだ。
そこでまず思いつくのは、消費する速度を上げればなんとかなるのではないかという考えだ。たとえばオーディオブックを倍速で聞くとか、夢のような速読の技術を身につけるとか(ウディ・アレンが速読のコースに通って『戦争と平和』を20分で読み終えたというネタが思いだされる。「たしか、ロシアのことが書いてあったよ」)。
でも世の中のコンテンツはあまりに多すぎて、そんな工夫ではとうてい追いつけない。
あるオーディオ専門家は、ポッドキャストのアプリに搭載された「無音を削除」機能を批判して「無音の部分をナノ秒レベルで最大限カットしたとしても、どうせそんなもの聞き終えられない」とコメントしている。
「無音を削除」機能は沈黙を自動的に削って視聴を効率化するための機能だが、「どんなに効率化したところで、死ぬまでに全部聞き終えるなんて無理な話だ」と彼は断言する。
供給が無限にやってくるところでは、どんなにすばやく動いても終わりにたどり着くことはない。処理速度が上がったぶんだけ処理すべき量もどんどん増えて、満足感が得られるどころか疲労とストレスが増すばかりだ。
■山ではなく川のように扱う
情報が無限にあふれだす世界を生き抜くために、もっと実用的なアドバイスが3つある。最初のアドバイスは、読むべき本のリストを山ではなく、川のように扱うことだ。
どんどん積み上がる山をまっさらな平地に戻そうと焦る必要はない。
目の前を流れていく川からときどき気になるものを拾い上げ、あとは流れるままにしておけばいい。
そもそも考えてみれば、読むべき本のリスト自体が恣意的なもので、別の本ではなくその本を読まなければならない理由は特にないのではないだろうか。
僕の年配の知人には、家に届いた紙の新聞や雑誌をすべて読まなければ気がすまない人がいる。僕自身も、ブックマークに入れたまま読んでいない膨大な記事のリストに後ろめたさを感じている。だが、大英図書館に所蔵されている数千万冊の本を読みきらなければという義務感を感じている人はまずいない。
ただ本や雑誌がそこにあるからというだけで、あるいはブログやウェブサイトが視界に入ってきただけで、すべてを読む義務が生じるわけではないのだ。
■思いだせなくても、それはたしかにそこにある
2つめのアドバイスは、「知識を蓄えなければ」という衝動に抗あらがうことだ。
とくにノンフィクションの本や記事を読むときには、知識や洞察をしっかり頭に入れなければならない気がすると思う。冬に備えてリスが木の実を溜め込むように、いつか必要になったときのために知識を蓄えておきたいのだ。
そのために、読んだ本をすべて記録してノートをとる作業を自分に課している人もいる。でもそうすると読書が苦行になり、ノートをとりたくないから読みたい本も読めないという本末転倒の事態になってしまう。
そもそも読書の目的は脳に情報を詰め込むことではなく、読書を通じて自分が変容したり、感性が培(つちか)われることにあるはずだ。
即効性はなくても、長い目で見れば良いアイデアや仕事につながってくる。
「どんな本も自分のなかに痕跡を残す」と、アートコンサルタントのカタリナ・ヤノスコヴァは言う。「意識して思いだせなくても、それはたしかにそこにある」
■今この瞬間を楽しむ
これにも深く関連するけれど、3つめのアドバイスは「情報の消費もまた、ほかのすべてと同じく、今この瞬間の行為である」という事実を忘れないことだ。
知識を溜め込まなければという執着は、読書からメリットを得るための方法としてまずいだけではない。読書からメリットを得ようと思うこと自体が、人生の本質を見えにくくしてしまうのだ。
有意義な人生を送るためには、後々のための準備だけでなく、今この瞬間を楽しむことがどうしたって必要だ。
仕事に役立つ本や、学びが多い本ばかりを読む必要はない。名作と呼ばれる本を無理して読まなくてもいい。
なんとなく楽しいから読む、そんな感覚で全然かまわない。
30分間何かを読んで、おもしろいと感じたり、心が動かされたりする。それは将来にむけて成長するためだけでなく(その効果も否定しないけれど)、その30分間を「生きる」行為として、そのまま価値があるはずだ。

----------

オリバー・バークマン
英国ガーディアン紙の元記者

外国人記者クラブ(FPA)の若手ジャーナリスト賞を受賞し、連載コラム“This Column Will Change Your Life”で人気を得た。
生産性と限りある人生をテーマにしたニュースレター“The Imperfectionist”も好評を博している。著書にベストセラー『限りある時間の使い方』(かんき出版)のほか、『ネガティブ思考こそ最高のスキル』『HELP! 「人生をなんとかしたい」あなたのための現実的な提案』(いずれも下降全訳、河出書房新社)などがある。

----------

(英国ガーディアン紙の元記者 オリバー・バークマン)
編集部おすすめ