現在公開中の映画『青の帰り道』や『デイアンドナイト』、SALU“Good Vibes Only feat. JP THE WAVY, EXILE SHOKICHI“や、向井太一“Siren (Produced by tofubeats)”のミュージックビデオなど話題作が続いているクリエイティブチーム〈BABEL LABEL(バベルレーベル)〉。
注目を集める彼らがオリジナル映画プロジェクト「BABEL FILM」が始動。
映画『LAPSE ラプス』予告編
MOBILE CREATIVE AWARDグランプリを受賞した『Converse 110th Anniversary SHOES OF THE DEAD』のWEB CMなどを手がける志真健太郎監督は、『SIN』と題した作品で主演に栁俊太郎を起用。幼少期に教育機関のシミュレーションで見た暗い未来が現実化し、苦しむ男を描く。
テレビドラマ『日本ボロ宿紀行』などを手がけるアベラヒデノブ監督が主演も務める『失敗人間ヒトシジュニア』は、人間とクローンが共生する未来を舞台に、自分がクローン人間の失敗作だと聞かされ、恋愛も破綻し絶望の淵に立たされた青年を主人公にした物語だ。彼と同じ境遇にある初美(ハッピー)を中村ゆりかが瑞々しく演じている。
Awich“紙飛行機”のミュージックビデオなども手がける、〈HAVIT ART STUDIO(ハビットアートスタジオ)〉のメンバー今野里絵監督の『リンデン・バウム・ダンス』は、人間が人工知能に医療を委ねている未来を舞台に、主人公の大学生ヨウと寝たきりの祖母の関係や、夢の世界を軸にストーリーが進んでいく。セリフの少ない感覚的な役柄のヨウをSUMIREが演じているのも見どころの一つ。
過去のSF映画が設定した時代をすでに迎えている今。若手監督とキャストによる新しい「未来を想像する映画」が、今回の「LAPSE=時の経過」と題されたオムニバスの軸にある。そして3作品を通したキャッチフレーズは「未来に抗え」。
このオムニバス映画の主演俳優と監督のインタビュー企画を『リンデン・バウム・ダンス』のSUMIREとHAVIT ART STUDIOの今野里絵監督、『失敗人間ヒトシジュニア』の監督・主演のアベラヒデノブと中村ゆりかと届けてきたが、今回は最終回として「人は未来を知らされた時、どう生きるのか?」が主題である『SIN』について、主演の栁俊太郎と監督の志真健太郎にインタビューを実施した。
Interview:『SIN』栁俊太郎×志真健太郎

――まずBABEL LABELで映画を制作することの可能性についてお聞きしたいのですが。
志真健太郎(以下、志真) 僕たちはもともと自主制作で映画を作って、劇場に公開する活動が今の〈BABEL LABEL〉の母体になっていて。
――今回の『LAPSE』はオムニバスですが、最初はまずテーマがあったんでしょうか。
志真 企画段階でありましたね。未来自体がいろんな可能性があるじゃないですか。誰もこの先どうなるかなんて知らないし、人それぞれにリアリティのある未来があると思うので、それを『オムニバス』で描くことには意味があるんじゃないかなと思って、企画がスタートしました。
――未来というキーワードから脚本を考える際にヒントはありましたか?
志真 描きたいことが先行してあって、主人公が自分の力で運命を変えるみたいな、よくある物語の形なんですけど、それをやるためにどういうふうに話を作ったらいいかな?と思って。そこから「未来が予測できる」という話を考えたんですね。明日がわかるということは、明日の次の日がわかって、どんどん未来が計算されていくだろうなっていうことで。その反復は無限にできるから、故にどんどん深まっていくし、確度も上がっていく。すごく科学とテクノロジーの力だなと思って。栁くんに演じてもらったアマがちっちゃい頃に未来予測される。
――志真監督はこれまでも『Stand Alone』で学校でのいじめも描かれているので、子供が置かれている状態を描く意味では視点としては近いのかな?と思いました。
志真 個人的な考えですけど、僕も16歳ぐらいの時に映画を見て、自分が弱いってこととか悩みとか、そういうものを解決したりしたので、映画は弱い人のためにあるっていう気持ちは根底にあるんですね。そういうものを見て自分も監督になろうと思ったんです。
――例えばどんな作品ですか?
志真 ケン・ローチ監督の『SWEET SIXTEEN』(02)って映画があるんですけど、それを見たときに「こんな映画あるんだ」と思って、考え方とかガラッと変わったというか。そこで描かれている人はものすごく悲しいのに、食らった衝撃はすごくポジティヴで。そういう強い映画をいつか作りたいなとずっと思っていますね。

――栁さんは脚本からアマという人間像をどう膨らませていきましたか?
栁俊太郎(以下、栁) 脚本を最初に読んで志真さんと会った時に『ブラック・ミラー』(海外のサイコスリラー・シリーズ)とか、そっち系の近未来の話をやりたいなって。なかなか日本でリアリティのある近未来のものってなかった気がするんですね。だから求めてたし、世界では結構進んでるものがなんで日本になかったんだろう?ってシンプルに感じていたので、脚本読んだときは「面白そうだな」って単純に思いましたね。

――これはもしもの話ですけど、自分の未来、例えば20年後がわかったらどうなんでしょう?単純にVRで見られるとしたら。
志真 見たいですね。
栁 占いとかは信じないタイプですか?
志真 占いは信じないってすごい口では言ってるけど、ちょっと気にするタイプ。栁くんは?
栁 俺はすげえ気にしちゃうんで。良くないことだとマジで凹んだりするんで。まぁ大した占いじゃないと思うんですけど、それでテンション上がったり下がったりするから、あんまり聞かないようにしてます。
――じゃあ未来は見たくないですか?
栁 見たいんですけど、絶対見ちゃダメなんだと思います。アマみたいに抗うことができるか?って言ったら俺にはそのエネルギーはないかもしれないから(笑)。

――この作品が身近に感じられるのは、未来予測の映像に現実の時間が近づいていくところで。
栁 カウントダウンされてるじゃないですか。どんな感覚なんだろうな?って。何周も回って無じゃないけど、多分アマの表情はそうなってるんだと思うんですけど。
志真 誰もその辛さをわからない、例えば難病の人とかってすごく孤独を感じるし、それに近いものをアマはもっているとは思ってたんですけど、栁くんがやったらできるって勝手に思ってて。
――監督としては演技されすぎないことが良かったんですか?
志真 そこってセリフとかで表現するところじゃないと思うんですね。なんとなく寂しそうだなって人が、例えばバーで一人で飲んでる後ろ姿とか見たとき、「あの人、孤独なのかな」って思うことに近いから。冒頭のシーンで、バーに一人でいる柳くんの絵が俺は一番好きだし、そこは表現しにいってないから、佇まいがそうなんですよね。
――なぜ子供時代に未来予測されなきゃいけないのか?って理由は映画を見ていただくとして。子供を保護する施設も形を変えていくと映画に出てきたような目的になるのかな?という恐怖感がありました。
志真 あくまで仮定の話ですけど、普通の学校の教育が見方によっては一つの洗脳かもしれないと思っていて。漠然とした恐怖と、そういう状況を疑わない感じに対して、僕の中には作りたい欲求とか、「気づいてよ、見てよ」っていう気持ちがあるので、ああした設定を作って見た人に違和感を感じてもらいたいなと思ったんです。「現在と何が違くて、何は一緒なのか」っていうのは、映画に出てくるエルサっていう施設を見て感じて欲しいところですね。

ーー栁さんは出来上がった作品から気づきはありましたか?
栁 アマは割と自分に近いものがあるなと感じててーーというか、自分と近いところを出さないといけないなっていうのは思ってて。だからそういう意味で変に芝居したくない、セリフにしたくない。
――栁さんから見て、アマはどういう人ですか?例えば勇気があるとか。
栁 アマは残酷な世界で生きてるから、かわいそうとしか思えないです。でも自分にはない、自分はしないような行動だったりっていうのがあるから、ちょっと強い風に見えるけど、実際弱いな、めちゃくちゃ弱い人間だなと思いますね。なんか弱いからこそ、あんな不器用になっちゃうし、かわいそうだな(笑)。
志真 栁くんは入り込むんですよ。ほんとに自然に真剣に役に入って役を生きてるから、撮影期間中いつでもスタートかけられるぐらいの感じに僕はコミュニケーションをとってた。それで撮影から、今半年ぐらい経って役をすっと抜けて、久しぶりに会ったら「かわいそう」(笑)っていう感想なんだ?
栁 (笑)。というか、辛かったから。弱いくせに助けなきゃいけない人が周りにいて、でもそういう残酷な事実も小さい頃から突きつけられてるから。
――未来予測はまだ現実になってないにしても、例えば病気はそうですよね。
栁 余命を突きつけられてみたいな?
志真 すごいショックが大きいと思うんですね。
――オムニバス全体には「未来に抗え」と言うキャッチフレーズが付いていて、今、監督がおっしゃっていたようなことがヒントかなと思うんですね。「未来に抗う」ってどう言うことだと思いますか?
栁 僕は正直わかんないです。未来を人それぞれどういう風にーー描いてる未来って違うじゃないですか。だから他の人はわかんないですけど、僕はもう「誠実に生きろ」みたいなことなんです。誠実に生きたら、生きることが難しくなる。でも誠実とも違うな、なんて言うんだろ?超単純で申し訳ないですけど、熱さとか人に優しくするとか、好きな人には好きって言うとか、間違ったことは間違ってるって言うとか、そういうことを言い続けることって難しくなってくるんだろうな、って僕は勝手に思ってて。やっぱそこを素直に言うことって当たり前なんだけど、側から見たら抗ってるように見られるって言うか、尖ってるように見られる。だから僕の中では今言った部分を信じて貫くことが未来に対して抗うことなのかなと思います。
――年齢や時代、キャリアとも相関していますか?
栁 そうですね。僕自身、その感覚って変わってきていて、子供の頃持っていた大切な部分がなっていってるなっていうのもあるし。それはなくしちゃいけないなっていう自分もいるから、わかっているんですけど、社会に出てこれからの社会を考えていった時に、その信念を持ち続けてやっていくことって結構、勇気がいることだなって思いますね。
志真 今話聞いてて、俺もそこで曲げちゃう時もやっぱりあるんですね。こういう映像を作る仕事してても、夜寝る時に「なんで俺、あの時自分の考えを言わなかったんだろう」とか。でも言ってたらちょっと変わることとかあるし。この映画を作ること、見てもらうこと、出てもらうこと全部で、未来を変えているっていうか。僕は「未来に抗え」ってコピーをみんなで考えた時に、ストーリーってことよりも、自分たちの姿勢とか、今、栁くんが言ったこと、そういうシンプルなことって確かに難しいよなと思って。でも、そういうことを発言できて思ってる人たちと、また一緒に成長していけば、また未来が変わるんじゃないかと思う。

――SFは未来を考えるきっかけになるテーマですね。
栁 70年代、80年代に作ってた時は怖さみたいなものはあったんですかね?僕らって科学とかが進んでいくことに対してちょっと怖い感じがあるじゃないですか。もちろん楽しみな部分もあるけど、昔は楽しみな部分が勝っていて、今は俺ら含め「怖いな」と思ってる人多くないですか?進んでいくことに対して。
志真 70年代までは科学の力、テクノロジーに夢があったけど、それが実は幻想だって気づいた社会で生きてて、それだけじゃ豊かにはなれないんだって感じてるけど、まだその先って見つかってはいないんですよ。ただ、今は科学最高!みたいな映画を作れないというか、作ってもそこはリアリティは持てない感じはする。
――今回の映画の設定にある20年、30年、50年先の未来だけでなく、どんな未来がこれからあったらいいと思いますか?
志真 今の世の中はすごい分担されて、ジェンダーもそうだし、国境も肌の色も無限と境目があって。昔はもっと狭かったから、その境目があるってことさえも人々が発見してなかったと思うんですけど、逆に行き来ができるようになって境目が見えている状態だと思うんです。この映画の中でも、東京とか日本とかいう概念がちょっと薄らいでて、「エルサ」に黒人の子供もいたりするんですね。生まれで規定されないというか、大変だけどそっちの方がいいんじゃないかな?って、って思います。ちょっと大きな話だと思いますけどね。
栁 好きなことで繋がるっていうのはもちろんいいんですけど、難しいと思うんですよ。秩序って何かが崩れることによっていろんなことが崩れるじゃないですか。だから今回の映画でもーーあれは極端ですけど、秩序を崩さないように囲んで囲んでの世界じゃないですか。あれとかは怖いし、もちろん壁のない社会にした方がいいですけど、これを考えると果てしないですね。今、生活してる中で、思うことはもちろんありますよ。ただ普通にこの日本という国は一応安全と言われていて。もちろんいろんな事件あるし、ほんと安全なのか?って聞かれたらわかんないですけど、今僕が生活してる中では、国とか関係なしにいろんな人が混在するとなると正直怖いとこもあるんです。だからオリンピックってちょっと不安だし、それに対してビビってる自分もいるし。もちろん志真さんが言ったことに賛成ですし願ってるけど、怖いなって部分もちょっとありますね。
志真 俺もわかる。子供がいたら絶対止めるし。だけど、そういう理想の未来を目指してちょっとでも動いていく経過自体が、自分の人生だったらいいなと思う。
栁 それがまさに未来に抗うことですね。
果たして未来とは、受け入れるべき運命なのか、自ら切り開くものなのか。近未来に起こり得そうな世界=映画『LAPSE』が送るメッセージはそれに向き合ういいチャンスとも言える。異なるテイストの3作品を続けて見ることで、あなた自身の未来を思考してみては。

Text 石角友香 /Photo 横山マサト
BABEL LABEL が描く3篇の未来の物語『LAPSE(ラプス)』2019年2月16日よりアップリンク渋谷ほか全国順次公開
映画『LAPSE ラプス』予告編
SALU 主題歌『LIGHTS』コラボMV
/div>志真健太郎 監督・脚本 『SIN』出演:栁俊太郎、内田慈、比嘉梨乃、 平岡亮、林田麻里、手塚とおる
アベラヒデノブ 監督・脚本 『失敗人間ヒトシジュニア』 出演:アベラヒデノブ、中村ゆりか、清水くるみ、ねお、信江勇、根岸拓哉、深水元基
HAVIT ART STUDIO監督・脚本 『リンデン・バウム・ダンス』 出演:SUMIRE、小川あん
主題歌:SALU『LIGHTS』
監督:志真健太郎、アベラヒデノブ、HAVIT ART STUDIO撮影:石塚将巳/佐藤匡/大橋尚広 照明:水瀬貴寛 美術:遠藤信弥 録音:吉方淳二 音楽:岩本裕司/河合里美 助監督:滑川将人 衣装:安本侑史 ヘアメイク:白銀一太/細野裕之/中島彩花
プロデューサー:山田久人、藤井道人製作:BABEL LABEL 配給:アークエンタテインメント
Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.