60チームの頂点へ。その頂点に立つ挑戦権を得たのは名古屋グランパスとアルビレックス新潟です。
前者は王座奪還、そして苦楽を共にしたランゲラックの退団に花道を飾るために。後者は初のタイトル獲得、アルビレックス新潟のスタイルの証明のために。
それぞれの物語の完結のため、全力を尽くし、王者の座を奪いにかかります。この決勝戦が最高の死闘にならないはずがありません。
今回はルヴァンカップ決勝戦がどのような試合展開になりそうなのか、試合の注目ポイントについて考えてみようと思います。
最後までお付き合い頂けると嬉しいです。
戦績データ
■過去の対戦成績
名古屋17勝、新潟13勝、8引き分け
■直近5試合の直接対戦成績
(※左がホームチーム)
2024/9/18 名古屋 3-0 新潟
2024/3/9 新潟 1-0 名古屋
2023/8/5 名古屋 1−0 新潟
2023/4/1 新潟 1-3 名古屋
2016/9/10 新潟 0-1 名古屋
名古屋4勝、新潟1勝
直近5試合の戦績
名古屋グランパス
vsG大阪(A) 2-3 ⚫︎
vs札幌(H) 2-0 ⚫︎
vs横浜FM(H) 1-2 ⚫︎
vs横浜FM(A) 3-1 ○
vs福岡(A) 0-1 ⚫︎
アルビレックス新潟
vs東京V(H) 0-2 ⚫︎
vs 横浜FM(A) 0-0 △
vs 川崎F(A) 0-2 ○
vs 川崎F(H) 4-1 ○
vs 鹿島(H) 0-4 ⚫︎
予想スターティングメンバー
名古屋グランパスからすると、野上結貴の怪我の具合がどの程度のものなのか、ここが難しいところです。しかし35節のガンバ大阪戦の吉田温紀のパフォーマンスは安定していたので、彼が先発すると予想します。
対するアルビレックス新潟です。稲村隼翔が出場できるかどうかは、試合を大きく変えていきそうな気もします。試合に出た時の彼のパフォーマンスはもはやJトップクラスにあると思いますし、アルビレックス新潟のスタイルに完全フィットしています。だからこの大一番に彼がいることを望んでの予想です。
ボールと共に進む新潟、ボールを狩る名古屋
この試合は大きくスタイルが異なるチーム同士の一戦です。ボールを握りながら、ボールと共に進んでいくアルビレックス新潟。
ここでグランパスからすると作り出したいのが「迎撃+ショートカウンター」です。マンツーマンディフェンスとショートカウンターは彼らの最大の武器となっています。
ではまずはこの試合でどのようにそれを押し出していくのか、どこで迎撃を作り出していきそうかを菅がてみようと思います。
閉じ込めるための迎撃とショートカウンター
それではまず以下の図をご覧ください。
この試合のグランパスのマンツーマンの担当はこのようになると思います。
CBには山岸祐也と永井謙佑が担当すると思います。前者はアビスパ福岡で鍛えられたプレスの上手さ、後者は圧倒的なスピードを武器にそれぞれのCBに違った形で制限をかけていくでしょう。これは他の試合でも行っています。
さらにアンカー化するCHや横並びになるCHにはSTの森島司と多くは稲垣祥が前に出てきて捕まえることがほとんどです。そして基本的にはSBにWB、3トップには3CB、OMFには椎橋慧也がマークの担当を行っていきます。
この狙いとしてボールホルダーにパスコース喪失と受け手の時間とスペースを奪っていくことで満足にプレーさせないことを考えています。
ではグランパスはどこで迎撃を作ることを考えているのかに触れていきます。これには大きく2つのパターンがあります。以下の図をご覧ください。
まず1つ目は外側に誘導した場合です。CBに誘導しここから入ってくるパスで迎撃を作り出していきます。その迎撃場所として、CHとSBに多くは設定されています。その奥のSHやCFへの上のパスはCBが狙って守備に入ることができるので、弾き返すことができます。
特に今季急成長した三國ケネディエブスは潰しにいくタイミングが良くなり、動けて潰し切れる選手になりました。上のパスで彼の壁を越えるのは容易ではありませんし、グランパスのキーマンの1人になっています。
この手前の迎撃と上のパスの弾き返しが可能になっているのは、やはりCBへの牽制と制限があるからです。なるべく『CBに良い選択をさせない』ようにプレッシングをかけていくことで、この守備は成り立っていると思います。
1stプレス隊は名古屋グランパスの命綱と言ってもいいかもしれません。
では2つ目の迎撃の作り方を考えていきましょう。以下の図をご覧ください。
もう1つの方法が中央での迎撃です。これは山岸祐也サイドのCBに出た時に多く起こり得る現象です。彼が上手にスペースを消しながらプレスをかけていく事によってGK にボールを戻させます。これが全体のプレスのスイッチとして働き、永井謙佑がそのスピードを生かしてGKに制限をかけていきます。
外からプレスをかけ、選択を急かせる事によって、中央で迎撃を作り出します。この方法もよく見受けるパターンで、グランパスの武器となっています。
さらに出口となるCFにもCBは必ず着いていきます。どれだけラインを落としても着いていく事が多いので、これは確実に決まりとしてあります。スペースを開け渡すとしても、それを行うことのできる決断力は凄いと試合を見ていて感じます。
グランパスはこの2つの方法を使いながら、アルビレックスの前進に制限をかけていくと思います。
ではこれに対してアルビレックスが回避できそうな方法を考えてみようと思います。
力を分散させたいアルビレックス
グランパスの迎撃を回避、空転させるために、やはりスペースと動き、そしてその影響力を利用する事が必要になってきます。そしてアルビレックスはそれが出来るチームです。
ではその方法を考えてみようと思います。以下の図をご覧ください。
まず考えたいのがCBのプレス耐性です。特に冒頭にも触れた稲村隼翔にはそれが高いレベルで備わっています。アルビレックスからするとここを起点に、試合を作っていきたいところです。だからここの稲村隼翔とCFの駆け引きは1つ楽しみなところでもあります。
これを作り出すと、例に倣ってグランパスのCHが前に出てくるでしょう。これを助長するためにアルビレックスCHも多少ダミーの出口を作ると思います。さらにSBもしっかりとWBを引っ張り出すための角度を付けたサポートも行っていくと思います。
これらを行っていく事により、MF-DFのライン間を広げる事が可能になってきます。まずここに空間を作る事が重要になってきそうです。逆にグランパスはここを広げられた時に、潰し切れるか否かでチャンスになるかピンチになるかの、紙一重の守備を行っていると言えます。
ではここからどのように回避し、攻撃に出けそうかを考えてみます。以下の図をご覧ください。
まずやはり大切になるのがCBからの縦パスです。ここに出口となるCFやOMFが降りてきます。当然ですが、背後を伺っていないと、潰しにくるCBに「迷い」を生じさせて「出足の遅れ」を発生させることは難しくなります。
ここをセットで考えることが出来た時に、初めて手前の出口が生きてきます。これをハイレベルで行うこと、ほとんど判断を間違うことがないのが稲村隼翔です。受け手の状況とCBのポジションを見て、背後に飛ばすのか、縦パスを打つのか、ここを間違えることが皆無です。本当にとんでもないCBだと思います。
そして縦パスを引き取るのが長倉幹樹や長谷川元希になるでしょう。特に長倉幹樹は予備動作を加えながら、CBの力を利用してターンする技術が存外に上手いです。ここの単独のターンと、CHの列上げによるサポートで、迎撃をいなす、プレスの力を折っていくことは可能になりそうです。
ここのCHのリポジショニングや列上げはとても大切になるでしょう。そしてアルビレックスはこのサポートのリポジショニングも上手なチームです。グランパスのプレスに恐れずしっかりとボールを受けて、受け直すを行っていきたいところです。
グランパスの最大の武器である迎撃+ショートカウンターを押し出すことができるのか、それともアルビレックスが守備の力を降りながら、プレスを空転させる事ができるのか。
ここがまずこの試合を分けていく1つ目のポイントになりそうです。
アルビレックスが持てそうなゴールへの道筋
アルビレックスがグランパスのプレスを空転させ続ける、もしくは立ち上がり15分間を耐え切ることができれば、グランパスは一度下がる選択を取ることが多いです。
しかしグランパスはブロックを作った時の脆さが実はあります。これがアルビレックスが持てそうなゴールへの道筋になりそうです。
ではそれがどのようなものなのか、考えてみようと思います。以下の図をご覧ください。
結論から述べると、グランパスはハーフスペースを開け渡すことが多いです。ここを攻略していくことがアルビレックスの勝利への足掛かりとなりそうです。
そのために、まず「CBを動かすこと」と「WBを外でピン止めすること」が必要になるでしょう。グランパスは基本的にスペースを守ることは少なく、人を守ることが多いです。だからアルビレックスからすると、SHが幅を作るのは必須となります。これでWBを止めながら、CFやOMFがボールを引き取りにいくことでCBを動かすことが出来ます。
ここから以下のように攻略していくことは可能になりそうです。
このように長倉幹樹や長谷川元希が一度ボールを受けて、自分で作ったスペースを自分で使うことができれば、ハーフスペース奥を取れそうです。そして彼らはこのプレーがとても得意な選手なので、グランパスの守備に刺さると思います。また大外のSHが外から内側に抜けていく方法も有効打になると思います。
直近のガンバ大阪戦で、グランパスはここを何度も攻略されていましたし、他の試合も同様です。人を徹底して守るのならば、スペースを作り出して攻撃を仕掛けていきたいところです。
アルビレックスのゴールへの道筋はここにあると予想します。
実はボールを押し付けることのできるアルビレックスと速攻を繰り出すためのグランパスの攻撃
実はアルビレックスはボールを押し付けることも得意なチームです。442のゾーンディフェンスに苦しむチームは多くあります。この試合のもう一つの振る舞い方としてボールをグランパスに押し付ける可能性も大いにあります。
相手の苦手なことを押し付けることで勝利を掴みにいくこともできるのがアルビレックス新潟です。そして案外、ボールを持っていない時の方が勝率が良いのもまた事実。しっかりとグランパスにボールを持たせることは考えられる展開です。
これに対してグランパス。成す術なく終えるかというと実はそうではありません。ボールを扱いながら、速攻に出る方法も最近は見出しています。その方法が以下のようになっています。
保持の基本形として3-2の土台を作り出すことが多くなっているのが名古屋グランパス。さらに右WBに菊地泰智がいることによってその保持は安定しているように見えます。
アルビレックスは2トップでCHを消すことが多くなるので、グランパスが考えることとして、3CBでSHを引っ張りだすことです。まず442の守備ブロックを破壊していくために必要な手段の一つと言えます。
しかしSHが引っ張り出せない状況も当然あります。そこでもう少し踏み込んで詳細に触れると、グランパスはSHを引っ張り出すことのその先、SBを引っ張り出すことを考えています。たとえSHを引っ張り出せずとも、究極はSBを引っ張り出すことができれば、速攻に移ることが可能になります。
ではここからどのように速攻に移行していくのかを考えていきます。以下の図をご覧ください。
このようにWBのところでSBを引っ張り出すことができれば、その背後をSTが使ってきます。まずここのランニングは必須です。その理由はDFラインのスライドを促すためです。このスライドを行わせることによって、逆STまで一気に届けていきます。これが本命で、最も早い攻撃です。
ここに右WBで菊地泰智が起用される理由があります。左利きの菊地泰智はボールの持ち方が内側になるので、視野の確保が簡単にできます。これはボールの置き所による身体の向きが関係してきます。さらに左足でボールを持つので、プレスから遠い場所にボールを置くことができます。
この少しの時間があれば、色々な選択肢を見つけることができるのが菊地泰智です。だからここからSTの背後と一番奥の背後、さらにはCHへの並行のパスも使えるようになり、保持の局面を作り出すことができているのだと思います。
このようにグランパスはWBで起点を作りながら、速攻に出ることを考えています。そしてここを潰された時には、シンプルにCFへの上のパスでトランジションゲームに持ち込むことが多いです。仮にアルビレックスにボールを押し付けられた場合には、この2つの方法で攻撃を仕掛けていくと予想します。
それゆえにアルビレックスからすると、上手くスペースを管理しながら3CBにボールを押し付けながらプレーを進めていくこと、そしてSBを引っ張り出されない状況を作り出すことができれば、グランパスの攻撃を食い止めることはできると思います。
しかしWBにSHを押し下げていくと、どんどん全体を下げなければならない状況になるので、サイドの守り方は細心の注意を払いたいところです。
栄冠はどちらの手に?
志向するスタイルが真逆とも取れる両チームの戦い。それ以前に、いつも以上にチームが奮い立つ理由が明白にある両チーム。決勝とは言え、立ち上がりからフルスロットルで戦うことになりそうです。
その闘志は伝染していき、きっと国立は熱狂に包まれると思います。どのような結末になるのか、とても楽しみな一戦です。それぞれの物語の完結のため、最高の激闘が繰り広げられると思います!
Nobuya Akazawa|J1全部見るマン|
サッカーの楽しさとスタジアムの良さを伝えたるために活動中。
YouTube:Footballのハナシ【J1全部見るマン】
https://www.youtube.com/channel/UCzIHxajjbc3nVMA4hU7iUHQ
X:@soccer_bunseki
https://x.com/soccer_bunseki