第15回全国運動会(全運会)の開会式では、ロボットが青銅製の打楽器「句鑃」を演奏したほか、ロボット「誇父」が聖火リレーのランナーとして登場した。また、第8回中国国際輸入博覧会では、ロボットがリングで格闘対決を披露した。
合肥楽聚機器人技術のロボット用アプリケーション開発エンジニアの張鴻偉(ジャン・ホンウェイ)さん(26)によると、人型ロボットは実際の外部環境を認識、感知するほか、計算を通して、自ら状況を判断して行動決定を行い、タスクを実行することができる。さらに、学習を通してアップデートし続けることができ、それが「エンボディドAI」と呼ばれている。
張さんは今、ロボット「誇父」が工業生産の作業を担えるよう「レクチャー」している。まず、ユーザーのニーズを把握し、ロボットが「理解」できるコードに変換。その後、ソフトウェアを使って、シミュレーションを実行するという。さらに、うまく作動するようになるまで何度も調整を繰り返し、実際のロボットにコードを組み込み、実験室に作り出した外部環境を使ってテストを行う。ロボットが間違った動きをした場合は、同僚と共にデータを基に原因を探し、改善していく。テストと調整を重ねてロボットの動きが安定すれば、実際の応用シーンに採用して、テストを行う。引き渡しの際、エンジニアの張さんも実際に立ち合い、使い方を説明するという。
中国人的資源・社会保障部が2022年に発表した「新職業」には、ロボットエンジニアも組み入れられていた。3年の進歩を経て、ロボットの形態と技術はアップデートし続け、業界内ではさらに多くの細分化された「新職業」が次々と誕生している。中国の各地もその流れに積極的に対応している。安徽省合肥市はスマートロボット産業の発展を積極的に促進し、トータルチェーンの研究開発・製造の体系を構築しており、すでに産業チェーンの川上・川下の企業は約200社に達している。さらに、関連の科学研究プラットフォームや研究開発機関も設置されている。(提供/人民網日本語版・編集/KN)











