『ロンドン・コーリング』は後世に何をもたらしたのか? 先ごろ刊行されたムック『ザ・クラッシュ  ロンドン・コーリング』(監修:本田隆 シンコー・ミュージック刊)の編集を担当した荒野政寿が、同書に収録された貴重発言も交えながら永遠の名盤を再検証。

ザ・クラッシュの3rdアルバム『ロンドン・コーリング』が1979年12月にリリースされてから、40年の月日が流れた。
アニバーサリー・イヤーを祝して、ロンドン博物館が11月からクラッシュをテーマにした回顧展を開催。11月15日にはメモラビリア満載のスクラップ・ブック付き限定盤を含む仕様で、『ロンドン・コーリング』40周年記念盤も世界同時発売されたところだ。

1989年にローリング・ストーン誌が「The 100 Greatest Album Of The 80s」の第1位に選出、”傑作”という評価を揺るぎないものにしてきた感がある『ロンドン・コーリング』だが、リリースされた当時のチャート・アクションは全英9位、全米27位と、実は大ヒットとは言い難いセールスに終わっている。ことイギリス国内での反応は複雑で、それまで社会的なテーマを扱うパンク・ロック・バンドとして時代の先端を邁進してきたクラッシュが、本作でルーツ・ミュージックへの回帰を示したことに、戸惑いの声が上がった。「アメリカナイズドされ過ぎ」という具体的な批判も浴びている。彼らの試みは79年当時のイギリスでは、軟化、あるいは退行と捉えられ、すんなりと受け入れられなかったのだ。


しかしシンプルなパンク・ロックから出発したバンドの多くが新たな展開を求めて試行錯誤していた79年に、メンバーのルーツを改めて見直し、現代的な解釈で再定義を試みたクラッシュは、ここでよりエクレクティックなロック・バンドへと大きな進化を遂げる。ロックンロールからレゲエ、ジャズまで躊躇することなく手を伸ばしたことで視野が一気に広がり、より野心的な『サンディニスタ!』『コンバット・ロック』へと至る道を切り拓くことができたのだ。

ザ・クラッシュ、パンクを未来につなげた名盤『ロンドン・コーリング』40年目の再検証

Photo by Pennie Smith

彼らがただただ音楽的興味と興奮に身を委ねながら『ロンドン・コーリング』を構築していく過程は、25周年エディションに収録されたデモ音源集『ザ・ヴァニラ・テープス』に刻まれている。スタジオでのジャムでアイディアをぶつけ合い、4人が一丸となって練り上げた結果、残ったのはバラエティに富んだ粒揃いの19曲。それをLP2枚に詰め込み、「1枚+ボーナス盤」であるという説明でレコード会社をまんまとあざむいて、通常のシングル・アルバムと変わらない価格でキッズに提供するという離れわざまでやってのけた。ロックンロールの拡張を遂行すると共に、”常にキッズ側にあり続ける”という哲学を有言実行したアルバムでもあったのだ。


今回リリース40周年を記念したムック『ザ・クラッシュ  ロンドン・コーリング』を作る過程で、どうしても盛り込みたかったのが、リアルタイムで彼らの作品に触れた日本のミュージシャンたちの視点。当時関西ニュー・ウェイヴの雄として活躍した元INUの町田康と、パンクを経由してやがて日本のヒップホップ黎明期に関わる高木完……”クラッシュ直系”のイメージがない2人に、敢えてインタビューをお願いした。言葉の人である町田氏が、歌詞よりむしろメロディの良さに言及している点が面白いし、「自分が面白いと思ったことをその都度瞬間的にやる」という姿勢を彼らから学び、今も持ち続けているという発言も腑に落ちるところだ。

来日公演も体験した高木氏の発言で目から鱗が落ちる思いがしたのは、「ブリストルのポップ・グループやリップ・リグ&パニック……さらにマッシヴ・アタックなどのトリップ・ホップにまでつながるよね。おそらくクラッシュがいなかったら、無かったと思う」という指摘。クラッシュが我流で形成した折衷的なサウンドが、新しいクラブ・ミュージックの起点となったことは、確かに歴史が証明している。
その長い旅の始まりこそ、『ロンドン・コーリング』であった。

個人的な経験を振り返ってみても、クラッシュについての会話はヒップホップ勢やレゲエ勢と交わす機会が多かった。日本のクラブ・ミュージック黎明期を知る世代は、始点がいきなりクラブ・ミュージックにあるわけではなく、それ以前にパンク/ニュー・ウェイヴを経由してきた人が大半だから。

ヒップホップ以前にロックンロール、パンクを通過してきた故・MAKI THE MAGICは、「ジョー・ストラマーの発言は矛盾が多かった」と指摘しながら、「その矛盾してしまうところがいいんだよ。人は矛盾した生き物だから」と力説していた。同じくパンク少年だった時期があるKICK THE CAN CREWのLITTLEは、「クラッシュも好き」と前置きした上で、「人として強度の高いジョー・ストラマーが強い音楽をやっているクラッシュより、へなちょこなジョニー・ロットンが精一杯突っ張っているセックス・ピストルズの方にパンクを感じた」と、彼なりの視点で鋭いことを言っていた。


振り返ってみると、基本的にいつもジョーの話になっていたと思う。彼のスピリットに触れるには、再上映が始まったドキュメンタリー『レッツ・ロック・アゲイン!』を観てもらうのが一番わかりやすいが、あれは彼個人をテーマにした作品で、ジョー=クラッシュではもちろんない。

本書用の取材で、映画『RUDE BOY』にも出てくる元ロード・マネージャー、ジョニー・グリーンにインタビューして印象深かったのは、79年当時の人間関係に関するこんな発言だ。「僕ら自身は、皆対等で同じ位置にいると思っていたよ。外から見るとクラッシュはジョーのバンドで、ジョーが中心人物だと思われていたし、今もそう思われているだろう」。あらゆる局面でバンド代表として矢面に立たされるようになり、ジョーのストレスは増すばかりだった。
それでもジョー・ストラマーという”役割”を引き受け、ファンを楽屋や打ち上げ会場にまで入れてしまうなどの直接的な触れ合いを続けたのが、ジョーという人であった。

初代マネージャー、バーニー・ローズと決裂してメンバー自身がマネージメントを牛耳っていたこの頃、バンドは順風満帆とは言えない状況に直面していた。「(アメリカ・ツアーから戻ってくると)ロンドンでは少し忘れられた感さえあった。レコード会社は金銭的なサポートをしてくれないし、バーニーとの争いで銀行口座は凍結されていた。NYやLAを大型バスで移動していたのに、帰ってきたらロンドンの地下鉄に乗ってリハーサルに行くなんてさ。ギャップが凄いよね」。


バーニーと揉めたせいでリハーサル場所すら失い、思うように活動できずにいたバンドが、ここで一念発起。制作の初期段階から「皆の膨大なアイディアは沸騰状態だった」と、ジョニーは証言してくれた。今では問答無用の名盤である『ロンドン・コーリング』が、実は逆境からひねり出された作品であったことは、もっと語られてもいいだろう。

DJ/映像作家としてクラッシュに寄り添ったドン・レッツにも取材することができた。『ロンドン・コーリング』を「成長することを恐れず、パンク・ロックを未来につなげた作品」と位置づけるドンは、「パンク・ロックはモヒカン、安全ピン、革ジャンではなくて、スピリットとアティテュードだってことを身をもって示していた」と、同作の重要性を説明する。つい先日も、自身が監督したクラッシュのドキュメンタリー映画『Westway To The World』の上映イベントをロンドンで開催、ゲストとしてミック・ジョーンズ、ポール・シムノン、ジョニー・グリーンが駆けつけ、ファンを喜ばせたばかりだ。

もうひとり、クラッシュ一家の一員だったシンガー、パール・ハーバーに取材することで、ロカビリーとクラッシュとの距離感がより明確になった。ストレイ・キャッツ登場以前にロンドンでロカビリーの再解釈に取り組んでいたホワールウィンドのナイジェル・ディクソンは、クラッシュが全面参加したパール・ハーバーのアルバム『Dont Follow Me, Im Lost Too』の音楽的キーパーソンで、後にポール・シムノンとハヴァナ3AMを結成することにもなる。彼らネオ・ロカビリー勢の動きにいち早く呼応したフシも『ロンドン・コーリング』にはあるのだ。ペニー・スミスがあのジャケット写真を撮影した日のライブも、前座を務めたのはロカッツだった。

日本でクラッシュの売り出しに貢献した元担当ディレクター野中規雄、東郷かおる子(元ミュージック・ライフ編集長)両氏にも話を伺うことができた。理想に燃えていたクラッシュについて、野中氏が言った「きっと彼らは負けてしまうんだろうと思いながら担当をしていた」という言葉は、取材を進める上で、我々編集チームの”裏テーマ”となったキーワードだ。

同じくインタビューに応じてくれたカメラマンの浅沼ワタルは、街で出くわす度に「今度スタジオにメンバーが集まるから撮りに来れば?」と気軽に声をかけてきたというジョーとの想い出を聞かせてくれた。バンドとのやり取りはマネージャーを介さず、いつもメンバー直だったというから、やはり特殊だ。

『ザ・クラッシュ  ロンドン・コーリング』の発売を記念して、DJ&トークショーを2020年1月/26日(日)16時から新宿BE-WAVEで開催。この日は浅沼ワタルをゲストに迎えて、ロンドンでクラッシュやセックス・ピストルズを撮っていた時期の話題を中心に、知られざるエピソードをたっぷり語って頂く予定だ。浅沼氏がパンク・シーンについて語ること自体、極めて稀なことなので、この貴重な機会をお見逃しなく(詳細はこちら)。

ザ・クラッシュ、パンクを未来につなげた名盤『ロンドン・コーリング』40年目の再検証

シンコー・ミュージック・ムック
ザ・クラッシュ ロンドン・コーリング
価格:1,500円+税
発売中
監修:本田 隆
A5判 144ページ
https://www.shinko-music.co.jp/item/pid1648625/

ザ・クラッシュ、パンクを未来につなげた名盤『ロンドン・コーリング』40年目の再検証

『ロンドン・コーリング40周年記念盤 – The Scrapbook』(Book+1CD)
完全生産限定盤:3000セット限定
スクラップブック仕様:ハードカバー豪華本+1CD
2019年11月15発売 SICP-31301~2 ¥6500+税

ザ・クラッシュ、パンクを未来につなげた名盤『ロンドン・コーリング』40年目の再検証

『ロンドン・コーリング40周年記念盤(クリア・ヴァイナル)』  London Calling (2LP)
完全生産限定盤:1500セット限定/日本のみCLEAR VINYL
ソニーミュージックグループ自社一貫生産アナログレコード 
2019年11月15日発売 SIJP-1012~3 ¥5800+税

ザ・クラッシュ、パンクを未来につなげた名盤『ロンドン・コーリング』40年目の再検証

『ロンドン・コーリング』(2CD)
通常盤2CD 
2019年11月15日発売 SICP-31309~10 ¥3000+税 
UKオリジナルLPシングル・ジャケットを復刻した紙ジャケット仕様

【40周年記念日本盤ブックレット】
日本側からの”時代の証言”(上記すべてのタイトルに収録)
*「歴史は証明したか」—元クラッシュ担当ディレクター:野中規雄
*「THE CLASHは”世界最高のロック・バンド”なんだ。」—KAZ UTSUNOMIYA
*「LONDON CALLING40周年に想う」—大貫憲章
*「透き通るように青いクラッシュの生き方が見事に映し出された全19曲。」—大谷英之

海外アーティストページ:https://www.theclash.com
日本アーティストページ:http://www.sonymusic.co.jp/theclash

ザ・クラッシュ、パンクを未来につなげた名盤『ロンドン・コーリング』40年目の再検証

『レッツ・ロック・アゲイン!』
2019年12月21日(土)より新宿Ks cinemaにて2週間限定ロードショー
2004年/アメリカ/67分/デジタルリマスター版DCP
監督・製作・撮影・編集:ディック・ルード
製作・音楽:ジョー・ストラマー
出演:ジョー・ストラマー&メスカレロス
配給:アダンソニア、ブロードウェイ
(C) Rebels Wood LLC
http://www.ks-cinema.com/movie/lets_rock_again/