音楽評論家・田家秀樹がDJを務め、FM COCOLOにて毎週月曜日21時より1時間に渡り放送されているラジオ番組『J-POP LEGEND FORUM』。

日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。
2020年3月の特集は、1969年2月に設立され50周年を迎えた会員制レコードクラブ、URC。田家秀樹が選曲した3枚組ベストアルバム『URC 50th ベスト・青春の遺産』の全曲紹介をしながらURCの歩みを振り返っていく5週間。第3週目となる今回は、DISC2の4曲目からDISC2の13曲目まで解説する。

こんばんは。FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」案内人、田家秀樹です。今流れているのは、斎藤哲夫さん「悩み多き者よ」。先月発売になりましたURC50周年ベスト『URC 50th ベスト・青春の遺産』からお聴きいただいております。今月の前テーマはこの曲です。

・斎藤哲夫「悩み多き者よ」

卒業シーズン、そろそろ終わるかなという感じですね。でも今年は卒業式ができなかったとか、入学式も果たして行われるのかという、先の見えない中で春をお迎えの方がたくさんいらっしゃるでしょう。1人1人が今後の自分の進路とか、私の人生とか考えたりする機会が多くなる、そんな時期です。URCのアルバムは、その頃のアーティストが人生の岐路とか、世の中と自分とか、これからどう生きるかとか、そういう問題意識を歌っている曲がほとんどなんですね。
当時、URCのアーティストはみんな10代の後半から20代前半。今卒業シーズンをお迎えのあなたと本当に同世代なんです。その頃青春だった人たちがどんなふうに自分の生き方を歌ってきたのか、そういう特集でもあります。そして、その頃のアーティストは、ほとんど鬼籍に入られてしまった。天国にいらっしゃるんですね。そういう意味もあって遺産というタイトルを使っています。でも曲は残されている。彼らの想いは伝えられる。そんな特集でもあります。今週はDISC2の4曲目からご紹介します。

・休みの国「旅するおばさん」

おばさんに拍手。なかなか微笑ましい歌でしょ? 休みの国は、はっぴいえんどの少し前にデビューした日本語のロックの元祖の一組。
ジャックスのメンバーには和光大学の学生が多かったんですが、彼らの後輩でジャックスの運転手をしていた高橋照幸さんが組んだんですね。この曲はオリジナルのフルアルバム、72年の7月に出た『休みの国』収録です。高橋照幸さんは、休みの国を解散した後にヨーロッパにヒッピーのように出かけて行ってしまったんですね。ザ・フォーク・クルセダーズを解散したあとの北山修さんもシベリア経由でヨーロッパに行ったんですよ。五木寛之さんの『青年は荒野をめざす』という小説で、そういう旅が舞台になったので、みんなまずヨーロッパにヒッピーのように行くというのが流行りましたね。私の高校時代の友人も、シベリア鉄道でスウェーデンに行ってしまった。スウェーデンで結婚して子供を作って、もう日本に帰ってきませんね。若者だけではなくて、おばさんもスタスタスタスタ、テクテクテクテク歩いていた。こういうおばさんもいてほしいなと思って、DISC2の4曲目、休みの国「旅するおばさん」をお聴きいただきました。

遠藤賢司「夜汽車のブルース」

『URC 50th ベスト・青春の遺産』DISC2、5曲目ですね。遠藤賢司さんの「夜汽車のブルース」。トーキングブルース、格好いいでしょ? 今週もアルバムの曲順通りに聴いてもらっていますが、さっきの「旅するおばさん」の次がこれです。
おばさんはスタスタテクテク歩いていましたけど、これは夜汽車ですね。遠藤賢司さんは1947年生まれ。学年は岡林信康さんとか北山修さんとか吉田拓郎さんと同じですね。そして活動の拠点が東京でした。明治学院大学。THE ALFEEの先輩です。高田渡さんとか南正人さんたちと東京でアゴラというフォーク団体を作っていた。実は、私のいとこもそこに加わっておりました。女の子でしたけどね。68年の夏に、京都の山崎にお寺がありまして、URCの前身・高石音楽事務所がそこで「フォークキャンプ」というのを始めるんです。ここに東京から高田渡さんとか小室等さんとかが行って、関西フォークの洗礼を受ける。そして高石音楽事務所に所属しました。
高石音楽事務所とURCは1969年、70年、71年と岐阜県の中津川市椛の湖というところで行われた「全日本フォークジャンボリー」の主体になっていた組織でもあるんですね。遠藤賢司さんは69、70、71年とフォークジャンボリー全部に参加しているんです。お聴きいただいたのは1970年のアルバム『niyago』の1曲目に入っておりました。格好いい演奏ははっぴいえんどなんですよ。はっぴいえんどの存在感はこういうところにも際立っていますね。遠藤賢司さんがこの曲を書いたときは22歳でした。それではこの「夜汽車のブルース」の次の曲。やはり夜汽車です。

・シバ「夜汽車にのって」

『URC 50th ベスト・青春の遺産』DISC2「旅と街」6曲目、シバで「夜汽車にのって」。渋いでしょう。 この渋さが年々染みるようになってきましたね。若いときは、どこか地味だなというのがあったんですけど、この淡々とした素朴な味わいというのは、もうちょっと年齢が経ってからお分かりになるのかもしれません。
「旅と街の歌」を選んでいて1番強く感じたのは旅の仕方、旅の形ですよ。旅の方法。50年前と今、明らかに違いますね。1番違うものは何か? 夜汽車ですよ。夜行列車。懐かしい響きでしょ? 窓の外に寝静まった街が遠ざかっていって、はるかかなたに月や星が見えたりする。窓に自分の顔が写ったりするんですね。俺はなんていじけた顔をしているんだと思いながら旅をしていたという、そういう若いときがありました。どこかここではない遠くへ。まず乗るのは夜汽車です。アメリカのフォークシンガーとかブルースの曲の中に必ず出てくる夜汽車。遠くで夜汽車の汽笛が鳴っていると、俺はどこかに旅に出たくなるんだという、そういう設定がよくあります。
ジェームス・ディーンが主演した映画『エデンの東』の冒頭、貨物列車の屋根に乗って旅をするんですね。ああいう無銭旅行、ギターを持って旅する人たちのスタイルでした。ホーボーと呼ばれていましたね。あっちこっち行くというわけではないんでしょうが、ウディ・ガスリーというアメリカのフォークシンガーの元祖、ボブ・ディランの先生。その息子さんにアーロ・ガスリーという人がいまして、「ホーボーズ・ララバイ」といういい曲があるんです。これはアメリカで1位になりました。そしてホーボーというのは山崎まさよしさんのアルバムのタイトルにもなっていますね。

さて、次の旅はこんな曲です。

・はっぴいえんど「抱きしめたい」

はっぴいえんどの71年の名盤『風街ろまん』から「抱きしめたい」。『URC 50th ベスト・青春の遺産』DISC2「旅と街のうた」7曲目ですね。さっき遠藤賢司さんの「夜汽車のブルース」のバックではっぴいえんどが演奏して、ここで本体が出てくる。順番に聴いていくと、そういう流れもお楽しみいただけるんじゃないかと思って曲を選びました。これは冬の旅ですね。窓の外は雪の銀河です。これも旅の途中で書かれているんです。途中でギターが窓の外を遠ざかっていくかのように動いていくのがヘッドホンだとお分かりになると思うんですが、その辺も凝った音の作り方をしていますね。これははっぴいえんどが岡林信康さんのバックをやっていたとき、岡林さんの東北ツアーがあって、その帰り、東京に向かっている列車の中で松本隆さんが食堂車のコースター、食堂車に乗っていたんです。夜汽車に食堂車、これですよ、当時の旅は。明け方に明るくなった外の景色を見ながら、食堂車で朝ごはんを食べる。この食堂車のコースターに詩を書いたのが「抱きしめたい」なんですね。松本さんの詞には本当に旅の歌が多いです。松本さんも夜汽車でコンサートツアーを回る経験がある、そういう年代ですね。夜汽車でツアーを回ったことがあるかどうかというのが、音楽をやっている人たちの中の世代をわける体験になるんだなと改めて思いました。次の詞も松本隆さんです。歌っているのは柳田ヒロさん「きみの町を通ったよ」。

・柳田ヒロ「きみの町を通ったよ」

『URC 50th ベスト・青春の遺産』DISC2「旅と街のうた」8曲目。柳田ヒロさんで「きみの町を通ったよ」。さっきは夜汽車でしたけど、これは電車でしたね。「黄昏と枯葉色の街」というフレーズで、あ、松本隆さんというのがわかる。この曲は柳田さんの72年のソロアルバム『HIRO』に入っておりました。柳田ヒロさんは、70年代、あまり語られることがないんですが、キーパーソンの1人ですね。彼が小坂忠さんと組んでいたバンド、ザ・フローラル。ここに細野晴臣さんと松本隆が加わって、エイプリル・フールというバンドになって、はっぴいえんどにつながっていく。柳田ヒロさんのところから始まっているという、そういう1人でもあるんですね。『青春の遺産』には彼の曲が3曲入っております。

もう1曲、柳田ヒロさんの曲です。

・柳田ヒロ「風が焦げる匂いがするだろう」

『URC 50th ベスト・青春の遺産』DISC2「旅と街のうた」9曲目。柳田ヒロさんで「風が焦げる匂いがするだろう」。ここで問題です。URCのアーティストで風のつくタイトルのあるバンドは、誰でしょう? 何つまらないこと訊いているんだと思われた方はたくさんいるでしょう。はっぴいえんどの71年の名盤『風街ろまん』。風というのは松本隆さんの代名詞でもありますね。今お聴きいただいている「風が焦げる匂いがするだろう」も作詞が松本隆さんです。オリジナルはヒロさんの72年のアルバム『HIRO』に入っているんですが、この中にはインストゥルメンタルと歌物、両方ありまして、歌ものの曲が全部松本さんが詩を書いている。松本さんはまだはっぴいえんど在籍中ですね。彼がはじめて他のアーティストのアルバムに書いたのが、この柳田ヒロさんの『HIRO』。それを改めて思うと、このアルバムは貴重だなと思います。『青春の遺産』はTHE ALFEEの坂崎幸之助さんが番組で特集してくれたんです。それを聴いていたら坂崎さんが「柳田ヒロさんとは会ったことがあるんだけど、歌を聴いたことがなかったんだよ。これ貴重だよね」と言っておりました。そういうアルバムなんですよ。このアルバム『HIRO』は、コーラスがオフコースです。まだ鈴木康博さんと小田和正さんの2人の時代のオフコースがコーラスをつけている。貴重でしょう。そして、この「風が焦げる匂いがするだろう」っていうタイトル。風が焦げるんですよ。松本隆さんにとっての風というのはとっても大事なキーワードですが、焦げているんですよ。これは私の推測になりますが、実はこの言葉にはっぴいえんどの最後、「今こういう状態なんだよ、僕らは」と込めたんじゃないかと。そう思って聞くと意味が深いです。歌詞の中に出てくる「夏の田舎道」、ということになるやはり、はっぴいえんどのこの曲ですね。「夏なんです」。

・はっぴいえんど「夏なんです」

『URC 50th ベスト・青春の遺産』DISC2「旅と街の歌」10曲目。はっぴいえんどの「夏なんです」。オリジナルは71年に出た2枚目のアルバム『風街ろまん』ですね。本当に何度も申し上げていますが、これはアルバムの曲順通りなんですね。ずっと景色がつながっている。旅をするようにアルバムを聴いてもらえるのではないかと思いながら選んでみたわけですが、前半ここまでの裏テーマは、はっぴいえんどと松本隆。そういう並びでもあります。松本隆さんの詩の世界が続いていきます。松本さんは港区の生まれです。彼がよく使っている風街というのは、青山、麻布、渋谷というあの三角の点を結んだ一体ですね。でも彼のおばあさんが群馬県の出身。伊香保温泉で写真屋さんをやっていたというのが彼のもう一つの記憶の中にあって、この「夏なんです」はその頃のことを歌っています。「旅と街の歌」ははっぴいえんどをどう入れるかっていうのも一つの選曲・曲順の大きなテーマでありました。

この『風街ろまん』からもう1曲。「旅と街のうた」11曲目です。「風をあつめて」。

・はっぴいえんど「風をあつめて」

『URC 50th ベスト・青春の遺産』DISC2「旅と街のうた」11曲目。はっぴいえんど「風をあつめて」。申し遅れましたが、『青春の遺産』は私が選曲してます。URCはまだ当事者がたくさんいらっしゃるので、最初話があったときはちょっと僕には荷が重いかもしれませんと言ったときに、当事者ではない、客観的に同時代をご存知の方に選んでいただきたいということで、楽しみながらやらせていただきました。なぜURCなのかっていう文章もこのアルバムに資料として入っているので、ぜひお読みいただけたら嬉しいと思います。さっき話に出た坂崎幸之助さんがNACK5の「Ks TRANSMISSION」という番組で「この前書きに泣きそうになりました」と言ってくれて。僕はそれを聴いていて感動したということをディレクターに伝えました(笑)。このはっぴいえんどの「風をあつめて」は、幻想の街ですね。イリュージョンのような失われた街。曲は「夏なんです」と同じく細野さんですね。さっきの「抱きしめたい」は大滝詠一さんでした。細野さんと大滝さんがいたということがロック史上の運命的な巡り合い。奇跡的な出会いと言ってしまっていいでしょうね。もともとエイプリルフールの小坂さんをヴォーカルでバンドを組もうというのが細野さんのイメージだったんですが、小坂さんがロックミュージカル『ヘアー』のオーディションに受かって、そっちに行ってしまった。変わりに選ばれたのが岩手県出身の大滝さんですね。東京出身の3人と岩手出身の大滝さん。こういう運命のいたずら。さて、「旅と街のうた」は幻の東京から下町のほうに足を伸ばしてみようと思います。なぎらけんいちさんで「葛飾にバッタを見た」。

・なぎらけんいち「葛飾にバッタを見た」

『URC 50th ベスト・青春の遺産』DISC2「旅と街のうた」12曲目。なぎらけんいちさんで「葛飾にバッタを見た」ですね。73年の同名のアルバムのタイトル曲です。傾いたアパート、今柴又にあるかな? 高校生のとき、「中津川フォークジャンボリー」のステージに飛び入りしたのがなぎらさんなんですね。この曲を書いたときは20歳になったばかり。「中津川フォークジャンボリー」はプロのイベントではあったんですが、アマチュアが飛び入りができたんです。そういうアマチュアとプロの境目がなかったというのが、70年代前半。それがURCの人たちの姿勢、主張でしたね。なぎらけんいちさんの「葛飾にバッタを見た」は、下町の東京ですよ。さっきの松本隆さんが書いた「風をあつめて」というのは東京オリンピックで消えてしまった彼らの故郷の東京ですね。東京に都電が走っていた頃の幻を歌っているわけです。このなぎらさんの下町東京。傾いたアパートがあるのかなと申し上げましたけど、あの辺も今やマンションが立ったりしているわけで、東京もどんどん変わっていく。東京が変わっていくということは日本中が変わっていくわけで、日本から失われていく景色がたくさんあるということでもあるんですね。

銀座生まれ下町育ちのなぎらさんが歌った東京の後は、滋賀県出身のこの人が歌った東京です。

・加川良「東京」

もうそろそろこういう季節でしょう。いろんな地方から東京に人が集まってくる。大学とか高校とか新しい環境を東京で過ごそうという人たちが続々やってくる。たぶんこれは今も当時も変わらないと思うんですが、ある程度東京に慣れてくると、まずやってみることが山手線一周。僕らもやりましたからね。僕らは深夜喫茶というのに朝までいて、そのまま始発で山手線に乗るんです。何回もぐるぐる回るので中で寝られる。深夜喫茶で夜明かしして山手線の中で寝る。睡眠をとるという時代がありました。気がつくと周りは満員電車になっていて、通勤の人たちがつり革を掴んで冷たい目で僕を見下ろしているという、そういう視線が痛かったという時代がありました。「ああ、東京」というこの感嘆は時代を越えているんじゃないでしょうか。歌の中に出てくるウナセラディ東京、これは1964年のザ・ピーナッツのヒット曲ですね。

竹内まりや「静かな伝説(レジェンド)」

「J-POP LEGEND FORUM」URC50周年『青春の遺産』パート3、日本で最初の大規模なインディーズレーベルURCの50周年を記念して発売された3枚組ベストアルバム『青春の遺産』の全曲紹介。今週はパート3、DISC2「旅と街の歌」の13曲目までお送りしました。流れているのは、この番組の後テーマ竹内まりやさんの「静かな伝説(レジェンド)」です。

何度か話に出ていたはっぴいえんどの『風街ろまん』は、失われた都市のアルバムとして語られています。東京の街がまだ今のようにアスファルト、高層ビルで埋め尽くされる前、まだ都電が走っていたり、六本木あたりに駄菓子屋さんがあったりする時代の東京です。そうやって考えると今は日本中が風街なんでしょうね。あの頃僕らが見ていた街の形というのはほとんど残っていなくて、それぞれの記憶の中にずっと生きている。そうか、京都は別なのか。これは世界でも特別でしょうね。ちゃんと時間を切り取って、あの頃のままというのが生き続けている。世界でも貴重な街だと思います。旅の楽しみは、美しい景色を見るというのと、おいしい食べ物に出会うという。これは今も昔も変わらないんでしょうが、美しい景色を見るというのが少しずつ変わっているんでしょう。いまある美しい景色を見るというのも素敵な旅ではあるんでしょうけど、いろいろな街で失われた景色を探してみる。この街にもこういう景色があったはずだなとか、あの街にはこういう場所が残っているのではないかとか、そういうのを辿っていくという旅をすると、若い人でもきっと今ある景色だけではない何かが見えてきたりするのではないでしょうか。大阪にも神戸にもそういう場所がたくさんあるんだろうなと思います。『風街ろまん』大阪編とか神戸編、松本隆さんが今神戸にお住まいなわけで、彼にとっての風街は神戸ということになります。来週はDISC2「旅と街」の14曲目からお届けします。

URC50周年ベストから、それぞれの記憶の中にずっと生きている風街

『URC 50th ベスト・青春の遺産』を手にした田家秀樹

<INFORMATION>

田家秀樹
1946年、千葉県船橋市生まれ。中央大法学部政治学科卒。1969年、タウン誌のはしりとなった「新宿プレイマップ」創刊編集者を皮切りに、「セイ!ヤング」などの放送作家、若者雑誌編集長を経て音楽評論家、ノンフィクション作家、放送作家、音楽番組パーソナリティとして活躍中。
https://takehideki.jimdo.com
https://takehideki.exblog.jp

「J-POP LEGEND FORUM」
月 21:00-22:00
音楽評論家・田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出す1時間。
https://cocolo.jp/service/homepage/index/1210
OFFICIAL WEBSITE : https://cocolo.jp/
OFFICIAL Twitter :@fmcocolo765
OFFICIAL Facebook : @FMCOCOLO
radikoなら、パソコン・スマートフォンでFM COCOLOが無料でクリアに聴けます! 
cocolo.jp/i/radiko
編集部おすすめ