澄んだ歌声のボーカリスト・毛内栄秀(Vo.Gt)が歌うストーリーは、青春の甘酸っぱさを感じさせる。
関連記事:シャンプーズが語る、滝行や自転車ツアーをする理由「応援してくれる人たちの夢を叶えたい」
―Eidlo Allergyはどんなバンドなのか教えてもらいたいんですけど、まずはバンド名にはどんな由来があるんですか。
これは中学卒業後ぐらいにみんなで考えました。最初は、ボーカルの毛内が「”アイドルアレルギー”ってどう?」って言ってきたんです。でも僕はアイドルアンチみたいでちょっと嫌だなと思って(笑)。それで無理やり幻影とかの意味の「エイドロン」と「アイドル」を上手く組み合わせて、「エイディロ」という造語にしたんです。なのでとくに「こういう音楽をやりたい」と思って名付けたわけじゃないんです。
―ボーカルの毛内さんを含めて結成時のメンバーはどんな関係の4人だったんですか。
メンバー全員、吹奏楽部に入っていて、そこで交流の深かった4人でバンドを始めました。もともと、「未確認フェス2019」に僕が応募したくてみんなを集めたんです。
―田口さんは、結成以前からロックバンドをやりたかったわけですか。
小さい頃に、親が斎藤和義とかのライブビデオを観ていたので、自分もギターでロックをするバンドをやってみたいという気持ちが小さい頃からありました。
―ちなみに、吹奏楽ではパートは?
パーカッションとドラムをやっていました。小学生の頃はギターをやっていたんですけど、自分で音楽を作ろうと思って、次に何が必要かなと考えたときに、ドラムとか土台になるものをやっていないなと思って、吹奏楽でパーカッションとドラムを叩いて、音楽の基礎になるようなものを身に付けて行こうと思ったんです。
―へえ~! ギターを弾くだけじゃなくて、音楽の基礎はリズムにあるからドラムを叩けるようになりたいという発想に至ったということ?
当時、1人で音楽を作っていきたいという気持ちもあったんです。それには何が必要かなと考えて、ベースはギターが弾ければ一応できるだろうという仮定で、ドラムはやっておいた方が良いと思って、吹奏楽ではパーカッションを選びました。一時期、ギターよりドラムの方が楽しいと思ってドラムばかり叩いていたときもあります(笑)。
―最初にギターを始めたときは、どんなきっかけだったんですか。
小学1年生ぐらいの頃に、僕がギターをやりたいと親に言ったらしいんですよ。それで、よくわからないんですけど、三味線教室に入らされたんです(笑)。
―なんでまた(笑)。
ギターの代わりに三味線教室に通ってたという感じですね(笑)。
―さすがに小1の子でも、ギターと三味線が違う楽器であることは気が付きそうですけども。
ギターじゃないのはわかりましたけど、同じ弦楽器の類だから、まあやってみようかなと思ったんだと思います(笑)。それで、小6ぐらいまでやってました。
―結構長い期間やってたんですね。そこで譜面も読めるようになったんですか。
いや、ギターで言うタブ譜みたいなもので演奏していました。でも三味線じゃなくて、やっぱりギターが弾きたくて、いとこにもらったギターを弾き始めました。
―「これ三味線じゃん!」って、ノリツッコミ風にギターに戻っていった感じ?
そうですね(笑)。
―ギターは、最初はどんな曲から練習したんですか。
トータス松本さんの「マイウェイ ハイウェイ」がAとDのコードしか出てこなくてすごく簡単だったので、やってみようと思って練習していました。
―三味線を習って、ギターを弾くようになって、パーカッション、ドラムを叩くようになっていくうちに、「自分はこういう音楽を作りたい」というものが浮かんできたのでしょうか。
小学4、5年生ぐらいの頃に、ゲスの極み乙女。が流行り出したんです。
―具体的にどうやって曲作りを始めたんですか。
中1頃から徐々にやり始めたんですけど、MTRと電子ドラムを買って、リズムとギターを重ねたりして曲にしていきました。いろいろ作っていこうと思っていたんですけど、最初は全然うまくいかなくて。ASIAN KUNG-FU GENERATIONっぽい曲、THE YELLOW MONKEYっぽい曲という風に、自分の曲として作るんじゃなくて、曲のオマージュみたいなものを作っていました。
―それは、歌が入る前提で最初から作っていた?
歌のメロディはなかったんですけど、メロディを乗せてもいいような感じで楽器を詰めていく感じで作っていました。
―1stデジタルシングル『ミスト』を聴いたら、歌なしのEDMにもできるような作りをしていると思いました。EDMやクラブミュージックも田口さんのルーツにはあるんですか。
そうですね。サカナクションもすごく好きなんです。
―なるほど。完全に1人で曲を作って、ネットから発信することもできるわけじゃないですか? そうじゃなくて、バンドをやろうと思ったのはどうしてなんですか?
う~ん、なんでだろう……。純粋に小さい頃から、「音楽をやるならバンド」という概念が強かったんだと思います。今になってみれば、全然1人でも曲を出せるし、方法は色々あるんですけど、小さい頃は「バンド以外はない」という感じでしたね。
―自分が聴いてきた音楽の多くが、バンドサウンドだったということなんですね。とくに影響を受けているバンド、目標にしたいバンドっていますか。
衝撃とか影響を受けたのが、やっぱり川谷絵音さんですね。ゲスの極み乙女。、indigo la Endとか様々なバンドをやっているのに、全然同じ系統じゃなくていろんな曲があるということろにすごく影響を受けてます。聴いたら「この人の曲っぽいな」ってわかるけど、グループとしても、「このグループっぽいな」って思うような、僕もいろんな音楽を作りたいと思っています。
―曲は基本的に田口さんが作っているんですか?
基本的には僕が作っていますけど、たまに毛内が詞曲に入ることもあります。
―田口さんが書いた詞をボーカルの毛内さんにはどうやって伝えるんですか?
あらかじめ、詞のストーリーを伝えたりはします。ただ、毛内の声が綺麗に出るようにしたいので、毛内自身が歌詞を見てどう思ったのかという感情を大事にして歌ってもらっています。
―毛内さんは良い声をしていますね。
いやあ、本当そうですね。綺麗で、透明な感じはありますね。
―その歌声を知っていたから、バンドに誘ったわけですよね?
中学時代に、「毛内は歌が上手い」という噂が広がっていて、それを耳にしていたので(笑)。バンドをやろうと思ったときに誰かいるか考えたときに、「そういえば毛内がいるじゃん」と思って声をかけたんです。
―4月13日に2ndデジタルシングル「街色の境界線」が配信リリースされました。1ヶ月ほど経っていますが、反響はいかがですか?
「街色の境界線」は、ちょっと構成的にマニアックというか、変わった曲だと思っていたので、リリースしたときに「受け入れがたい感じで捉えられるかもしれないな」と思っていた部分があったんです。でも意外と、すんなり聴ける良い曲だって言われることが多くて、安心している感じはあります。
―どんなストーリーを描いた曲なんですか。
小学校で転校しちゃった女の子がいるんですけど、その子と中3の夏休みに家の前ですれ違ったんですよ。そのときの「あれ!? 今のってあの子だよな」っていう懐かしい感じというか、「今ああいう感じなんだ」とかちょっと切ない感じを、恋愛風に歌詞にして落とし込んだ曲です。
―歌詞に〈黒南風の風が薫る頃〉とか、季語を入れている感じが素敵だなと思いました。こういう歌詞はどこから影響を受けているのでしょうか。
ゲスの極み乙女。にハマってよく聴いていたことに影響されているのかなとは思いますけど、あんまりハッキリと「この人の詞に影響を受けた」という自覚はないですね。
―音楽の他に、自分の中で影響されているカルチャーってあります?
小さい頃からディズニーランドに行ったり映画を観たりしていたので、そういうファンタジー的な感覚は影響されているのかなって思います。
―ということは、自分の経験じゃない想像の世界を曲にすることもある?
それはあります。「この曲はこの曲のアナザーソング」みたいな感じで、単体として聴ける曲だけど、関連された曲というのはいくつか存在したりはします。
―「街色の境界線」は、サウンド面ではどんなことを考えて作りましたか。
イントロのベースラインがなめらかに進んでいくんですけど、それに反してギターは記憶が呼び戻されるように同じフレーズをリフレインする感じで表現しています。
―ギターの音作りのこだわりは、どんなところにありますか。
「街色の境界線」を以前にデモとして出したときは、ジャズマスターを使っていたんですけど、指盤が壊れて使えなくなってしまって。あのジャキジャキ感を今使ってるギターで出せないかなと思って弾きました。基本的に、太くなりすぎず細くもなりすぎない絶妙なラインの音作りをしています。
―今、バンドに限らず音楽を自分から発信している人は、すごく多いですよね。そうした中で、オリジナルな表現をしていくのって大変なことだと思いますが、Eidlo Allergyとしてどう考えて活動していきますか。
僕が作る曲が、マニアックというか、一般的なポップスを聴いている人からするとあんまり聴き馴染みのない構成だと思っているんです。だから、自分が生み出すものと、よく聴かれるポップスを上手く混ぜていきたいというのが目標で、それをもう少し昇華させていきたいという気持ちがあります。
―「こんな人たちに届けたい」という、曲作りをするときに想像する人たちはいますか。
インディーズでやっていますけど、誰が聴いても良いなという曲にしたいですし、音楽をすごく好きな人からも良いねって思われるように塩梅を調節して、できるだけ「こういう人に届けたい」という人を作らずに、「誰が聴いてもいいよね」っていう曲を作っていこうと思っています。
―Eidlo Allergyの夢や目標があれば教えてください。
もっと多くの人に僕らの音楽を伝えていきたいですし、もっと大きな箱でライブをすることを目標に活動していきたいと思っています。
<リリース情報>
Eidlo Allergy
2ndデジタルシングル『街色の境界線』
配信日:4月13日(水)
=収録曲=
1. 街色の境界線
https://linkcloud.mu/a09a04c0
Eidlo Allergy 公式Twitter:https://twitter.com/EidloAllergy