一帯一路を進める中国では、その一環としてインドネシア高速鉄道の建設を進めている。中国の高速鉄道輸出にとって重要なロールモデルになると期待され、国を挙げて進めてきたが新型コロナなどの影響もあって、総事業費は当初計画していた51億ドルを大幅に上回っているようだ。
記事はまず、中国がいかにこのプロジェクトに力を入れてきたかを紹介した。受注を巡っては日本と競り合い、インドネシアに有利な条件を提示することで、ほぼ日本に決まっていたところを半ば「奪う形」でもぎ取った経緯がある。インドネシアにとっては、首都ジャカルタとバンドン間の移動を3時間あまりから40分程度に縮めることができ、経済発展も見込めるとあって歓迎したのは分かるとしても、中国側には何かメリットはあるのだろうか。
記事は、この計画は「一帯一路を進める中国にとって、建設から高速鉄道車両、さらには鉄道システムそのものまで、全てを受注したケースとして重要な意味がある」と紹介している。高速鉄道で名声の高い「日本を負かす」ことで、中国高速鉄道を見直させ、その後の高速鉄道輸出への足掛かりとしたかった、との見方を示した。
また、建設後の運営面における利益はさておき、これだけの巨大プロジェクトは中国国内の経済を潤すのにも大いに役立ってきたと伝えた。ASEANとの関係改善にも大きく役立っている主張し、一帯一路の成功に期待して記事を締めくくっている。
インドネシア高速鉄道計画は、トラブル続きながらようやく終盤に入っていると報じられている。「日本から奪い取って」までもぎ取ったこのプロジェクトを、一帯一路のためにどうしても成功させなければならないという意地があるようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)