記事はこの3つの事柄について「弱者の福祉」、「細かい部分における品質」、「未来」と定義しており、これらに対してコストを度外視して犠牲を払える国が先進国であると論じている。「弱者の福祉」に対する事例として記事は、目の不自由な人びとが乗車位置を確認するために東京の地下鉄車両のドアの内側に取り付けられた点字表示を紹介した。
また「細かい部分おける品質」に対する犠牲の事例として記事は「新宿の公衆トイレ」を紹介、その品質は「北京の5つ星ホテルに匹敵する」と称賛した。そして「未来」対する犠牲の事例として記事は、ガソリンを安く買えるはずの米国市民が環境保護のために同クラスガソリン車種よりも高額なプリウスをこぞって購入していることを紹介した。
一部辞書によれば、先進国とは「発展途上の国に対して、政治・経済・文化などの面で比較的進歩している国」とされている。しかし記事は経済面に注目するのでなく、特に文化面に注目して先進国とは何かというテーマに光をあてている。
「弱者の福祉」、「細かい部分における品質」、「未来」という3つにはある共通点がある。それは人間らしく生活できる社会の実現という目標だ。記事はこの目標を追い求める国が先進国だと定義しており、日本、ドイツ、米国などは先進国に属すると判断している。逆にこうした目標を追い求めていない国は途上国だと記事は見なしており、そうした国にどれだけ立派なビルや高速鉄道があったとしても決して先進国とは呼べないとし、暗に中国も「弱者の福祉」、「細かい部分における品質」、「未来」を追求すべきとの見方を示した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本と中国の「巨大な差こそ現実」 視察で訪日した中国人が語る=中国
小さな島国なのに謎だ!日本の経済力がこれほどまでに強いとは=中国
中国製に取り囲まれて暮らす日本人「同じ中国製でも中国人が使う中国製とは違う」
中国製車両に亀裂!中国のプロジェクトはただでさえ疑念あるのに「中国製の信頼性まで揺るがす」
日本で日本人と一緒に仕事をして分かった!「日本製品が高品質の理由」=中国報道