中国メディア今日頭条このほど、「中国の高齢化問題は将来、日本より深刻になる」と主張する記事を掲載した。最初に注目しているのは高齢化の進む速度だ。現在高齢化が最も深刻な問題になっている日本では、人口に占める65歳以上の割合が「5%から10%に増加するまで35年かかった」のに対し、中国は30年で10%に達する見込みだと指摘し、もしこのままの速度で高齢者が増加すれば「2027年に中国も高齢化社会に突入し、2047年には超高齢化社会に突入する」と予想した。
さらに、中国で高齢化が加速している要因として「出生率の低下と寿命の伸び」の2つを挙げた。中国では1970年以前は出生率が高かったものの、73年から急激に低下を始めたと指摘。また、人びとが豊かになると同時に寿命は伸びたと指摘した。
こうした高齢化がどのような問題をもたらすかについて、記事は「老人介護の負担、高齢者の医療費の負担、また介護の必要増によって労働力への影響や経済面への影響を与えることになる」と指摘した。
日本の地方では過疎化という問題があるが、中国でも都市部への人口流出によって、局地的に高齢化が急激に進むといった現象が見られる。例えば、北京、上海、広東省など海沿いの地域に比べ、東北部や西部、西南省で高齢化が進んでいる。こうした一部地域では人口の急激な流出が介護の重圧を更に高めている。
では、第2子出産の規制解除が効果を上げているかと言うと、決してそうとは言えない状況だ。
【関連記事】
日本は「小さな島国」か? 日本を欧州にそのまま移動させると・・・=中国
欧州で高い日本人の評価、「自分は日本人だ」と言うと相手は「友好的」に=中国
たこ焼きは「日本国粋の一品料理」だ! 中国で流行している理由
信じられない! 日本のラーメンが「たった100年でこんなに進化するなんて」=中国
中国自慢の高速鉄道、沿線は「ゴミ捨て場と化していた!」=中国報道