記事が紹介したのは、古代中国で編み出されたとされている「曜変天目」という技術だ。
そのうえで、江戸時代から続く陶芸家の家に生まれ、1995年に死去した父親の跡を継いだ長江惣吉氏が曜変天目の復活に情熱を注いで来たことを紹介。まず曜変天目の故郷とされる福建省を訪れて復活の手がかりをつかむと、その後「蛍石」という鉱石によって生成される酸性ガスが化学反応を起こし、独特の模様を生むことを発見したと伝えた。
一方で長江氏が「現時点ではまだ完全ではない。さらに研究を重ねてオリジナルの再現を目指すとともに、技術を用いた自己創作を展開していきたい」と語っていることを紹介した。
記事を読んだ中国のネットユーザーからは「つべこべ言わずに、中国人はこの職人気質を真剣に学ぶべきだ」、「いいものはちゃんと学びに行くべき。日本だからといって抵抗感を持ってはいけいない」、「日本の職人の心は本当に素晴らしい。そして文化もしっかり保護されている」、「古代中国人の精神は、日本にある」などといった感想が寄せられている。
曜変天目に限らず、長い歴史の中で途絶えてしまった優秀な技術は数多存在するはず。そんな技術が1つでも多く復活し、再び伝承されていくことを願ってやまない。
【関連記事】
飛行機が遅延しても許せてしまう空港が日本にある・・・それは、羽田空港だ!=中国メディア
日本旅行で感じ取った、日本の細かい部分 高速道路のサービスエリアには、別の用途があった!=中国メディア
上海の家電見本市で来場者を呆然とさせた、日本人による3つの「ブラックテクノロジー」=中国メディア
世の中の揚げ物と一線を画す! 日本の匠の精神が垣間見える、「天ぷら」が持つ特徴とは? =中国メディア
実際に訪れてみて分かった、日本の都会にスモッグが立ち込めない理由=中国メディア