記事はまず、厚生労働省の調査で、2001年時点で6万3000軒ほどあった日本の中国料理店が、14年には3万7000軒足らずにまで減少したことが明らかになったと紹介。そのうえで14年間で半分近くにまで減ってしまった理由について3点挙げて説明している。
1点めは、経営者の高齢化と後継者不足だ。同省の報告では日本にある中国料理店の7割が個人経営であり、多くの店で経営者が高齢化すると同時に跡継ぎが見つからず、店をたたむことを余儀なくされるか、その危機に瀕していることを伝えた。
2点めは、中国料理店の経営方針が時代の発展についていけなくなっていることを挙げた。ラーメンに半チャーハンや餃子のセット、チャーハンと餃子のセットといったような、炭水化物に炭水化物を重ねるようなメニューが現代の健康志向にマッチせず、特に女性から敬遠されるようになったと説明している。そして、3つめとして、賃金の上昇に伴い値上げの圧力が強まる一方、価格が高くなれば客足が遠のくというジレンマの存在を挙げた。
記事はそのうえで、「中国料理店の衰退は、在日中国人全体の進歩、あるいは日本社会における地位の向上の現れとも言えると思う。早い時期に日本にやって来て、朝早くから夜遅くまでまじめに働く飲食店の中国人から、絶えず学び進取の精神を忘れない社会のエリートたる次世代の中国人が数多く育まれたのだ。飲食店の後継者がいなくなる一方で、ホワイトカラーやハイレベル人材の中国人の割合が多くなったのだ」と論じている。
記事は、中国料理の経営者は「中国からやって来て朝から晩までまじめに働いてきた人たち」と限定したうえで論理を展開している嫌いがあるが、実際日本の街に数多く存在し、その数が減り続けている中国料理店の多くは中国人ではなく日本人の経営によるものではないだろうか。もしかしたら、日本人が経営するラーメン主体の「街の中華屋さん」を、中国人は「中国料理店」とは認めたがらないのかもしれない。
【関連記事】
日本に行って受けた、最大のカルチャーショックって何? =中国メディア
嬉しいやら恥ずかしいやら・・・1300年前に楊貴妃が天皇に贈ったプレゼントが、今も大切に保管されている!=中国メディア
1年半後に日本の天皇が代わる・・・きっとまた、中国に助けを求めるはず=中国メディア
日本の街にも中国の街にも「掃除のおばちゃん」はいる・・・しかし、決定的な部分が違った!=中国メディア
日本と中国と韓国、似た建物の駅があると思ったら・・・全部日本人が設計していた!=中国メディア