1980年代初期の写真を見て自分の子ども時代を懐かしがるということは、記事の中国人筆者は40代なのかもしれない。中国の急速な発展とともに、写真に写る世界はすっかり過去のものとなってしまった。筆者は、このカメラマンのおかげで、80年代の日常が記録されたことに感謝しているようだ。
例えば、ズボンの穴を隠すアップリケ、手作りの木の鉄砲で遊ぶ子ども、チョークで地面に絵を描き飛び跳ねる遊びを延々と続ける子ども、週末には魚釣りや公園のボートで遊ぶなど、スマホがない時代の子どもたちの遊びには、日本も中国もあまり変わりはないようだ。日本人が見てもノスタルジックな印象を持つだろう。
ただ、さんざしの飴を食べる子どもや、ヤシの実の汁を飲む子ども、砂漠を歩くウルムチの子どもたちの写真は、異国情緒を感じさせる。卓球の台が道端に無造作に置かれていて自由に遊べるのも中国らしい。筆者は、パソコンもスマホもない時代には、おもちゃがなくても楽しかったものだと昔を振り返り、遊んでいるときに大人が見ている必要も、学校の送り迎えをする必要もない時代だったと時代の移り変わりを感慨深げに伝えている。80年代以降の中国は、日本以上に急速な変化を遂げ、子どもたちの日常は一変した。一人っ子政策で過保護になったことや、誘拐の多発などで大人は子どもに対して非常に神経質になっている。
しかし、この写真集を見ていて、何よりも印象的なのは子どもたちの目が輝いていることだろう。
【関連記事】
アヘンが氾濫し、発展が遅れた中国、なぜ日本は氾濫しなかったのか=中国メディア
ここは観光地か? 日本のサービスエリアは「休憩すれば疲れもすぐに取れそう」=中国メディア
本物の和牛を食べると「中国で食べていた肉は、もう肉とは呼べなくなる」=中国メディア
日本の建物はなぜ地震に耐えることができるのだろうか=中国メディア
日本が中国の最大の支援国だったことを「多くの中国人は知らずにいた」=中国メディア