記事は、日本の女子主力選手のインタビュー動画を整理していたところ、伊藤美誠選手、石川佳純選手、平野美宇選手がそれぞれ中国語を話しているシーンを見つけたと紹介。
そして、平野選手について、中国語で中国の卓球ファンに「こんばんは、平野美宇です」と自己紹介した時の様子に言及。「恥ずかしそうに両手で口をふさいで笑ってしまっている。どうやら自分の発音にちょっと自信がないようだ」と評した。
また、伊藤選手は中国語で「私は・・・小籠包が好きです」と語ったとしたうえで、その話しぶりは明らかに平野選手よりも劣るとする一方、しゃべり終わってから手足をバタつかせたりピョンピョンと跳んだりする姿は、試合時の厳しい表情とは全く異なるかわいらしい少女そのものであるとしている。
さらに、石川佳純選手については非常に流ちょうな中国語を話すとしたほか、香港オープンの際には広東語まで使ってあいさつをしたと伝えるとともに、中国語の歌も自在に歌いこなすことができると説明した。
記事はこのほか、中国語が流ちょうな日本の卓球選手と言えばやはり現役を引退した福原愛さんであると紹介。中国東北部で長年トレーニングを積んできたことからネイティブ並みの東北訛りの中国語を話せ、中国語の早口言葉までよどむことなく言えてしまうことから「本当に敬服する」とした。また、台湾人卓球選手の江宏傑さんと結婚したことで台湾の話し言葉までマスターしつつあると伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本が台頭し奇跡的な発展を遂げた背景には、3つの「改革」があった=中国メディア
日・中・欧、小型EVを比較すると、それぞれの自動車づくりの理念が見えてくる
「工場見学」観光が、訪日中国人観光客を呼び込む新たなコンテンツになりつつある=中国メディア
日本人がどれだけ中国文化をリスペクトしているか、ここに行けば分かる!=中国メディア
日本から学ぶ、地震が起きた時のドライバーの心構え 「当たり前のこと」が大切だと気付かされる