
まず、81年の歴史を持つ文具メーカー・リヒトラブを紹介した。名刺や定規、計算機、携帯電話など様々なツールを収納可能で、通常の布の7倍強い繊維を使用したノートのカバーケースのほか、底の部分を押し付けると蓋が開いて立てられ、ポータブルなペンスタンドとして使える非常に便利な動物型のシリコンペンケースを取り上げ、その便利さや細やかなデザインについて説明している。
次に、リヒトラブの向かいにブースを構える創業92年の老舗文具メーカー・キングジムを紹介。名刺ケースから始まった同社は特に紙を収納するファイルのデザインや機能性に長けているとし、A4の紙を折って収納しても入り目がつきにくい特殊構造が施されたA5ファイルをその例として取り上げた。さらに、キングジムの横に並ぶ創業101年の日東電工にも言及し、同社が得意とする便利な各種粘着テープ製品を紹介した。
記事は「この3つのブースを見て回るだけで、3時間が経っていた」とし、多くの「目からうろこ」な製品を見た来場者たちが「文具という伝統的な製造分野にはもはや創造の余地は少ないと思いがちだが、日本の小さな企業は絶えずインスピレーションを働かせている」と深く感じ入っていたと伝えている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本料理の中にある、非常に奥深い「漬物」文化=中国メディア
中国の輸入博に参加のホンダ、自動車企業なのに自動車をほぼ出展しないのはなぜ?=中国メディア
モミジ狩りというが・・・日本の紅葉は、まさに北から南へと移動する美しい生き物のようだ=中国メディア
日本卓球界が中国コーチを続々起用する理由は、「中国の技術を学ぶため」ではなかった=中国メディア
「11・11」の買い物祭りにも変化? 爆安日本チケットなど、旅行業界が積極参入=中国メディア
当時の記事を読む
-
中国の輸入博に参加のホンダ、自動車企業なのに自動車をほぼ出展しないのはなぜ?=中国メディア
-
お父さん必見!泣き止まない赤ちゃんを上手にあやす方法
-
日本の農業は「簡単に儲かりそう」? 実際に挑戦した中国人の声=中国メディア
-
他社製品を紹介するシャープの潔さに、中国メディアも「学ぶべき姿勢かもしれない」と注目
-
国際人権団体も指摘する、文在寅政権「拷問禁止条約」違反の疑い
-
国際医師団が「マザー・テレサ社会正義賞」受賞 中国臓器収奪問題への取り組みで
-
香港中文大学で警察が催涙弾2356発 狙いは「国際ネットハブ」との分析も
-
英国ケーキ国際大会、香港デモ支持の作品取り下げ 「中国の検閲受け入れ」と批判の声