日本の食料自給率はカロリーベースでは37%に過ぎないが、中国と比べると圧倒的に国土の狭い日本が生産額ベースでは60%を超える自給率を維持していることは驚くべきことだという。中国メディアの今日頭条はこのほど、「わずかな農地しかない日本が国民の需要をそれなりに満たせているのはなぜか」と問いかける記事を掲載した。


 新型コロナウイルスのパンデミックによって、世界的に食糧の供給不安が高まった。日本でも保存のきく食料品の買い占めなどが見られたが、新型コロナウイルスはある意味で農業の価値を大きく高めたとも言えるだろう。記事は、日本の国内総生産(GDP)は世界3位の規模にあるが、第一次産業が日本のGDPに占める割合は1%ほどにとどまっていると紹介した。

 続けて、日本の国土面積は中国の約25分の1にとどまり、平地も決して多くはないと紹介する一方、それでも日本がカロリーベースで37%、生産額ベースで60%を超える自給率を確保できており、国民を飢えさせずに済んでいるのはある意味で驚きであると主張し、これは日本が農地は小さくとも機械化を進め、優れた品種の開発に注力し、農作物の安全性を重視するという「極めて生産性の高い集約農業を実現したからだ」と指摘した。

 さらに、日本の農業の発展は江戸時代から始まっており、日本は江戸時代から土壌改良や作物の品種改良を続け、土地の生産性向上を図ってきたのだと指摘。農地こそ少ないものの、日本は非常に付加価値の高い農作物を生産できており、一部の農作物は輸出することもできていると強調し、日本の農業は「中国にとって学ぶに値する」と伝えた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
一体なぜなんだ! 世界はどうして「日本こそアジア随一の国」と見なすのか=中国
「中国高速鉄道は世界一」だと? その主張には「致命的な過ち」がある=中国報道
日本人は「徐福とその従者の末裔」だという説は本当なのか? =中国報道
「日本こそがアジアで正真正銘の先進国」と言われるのは一体なぜか=中国報道
日本ではなぜネット通販に負けず、実店舗が生き残っていられるのか=中国報道
編集部おすすめ