日本以外ではロシアなども猫が人気の国だが、中国メディアの捜狐はこのほど、日本人は「非常に猫好きだ」と主張する記事を掲載し、その理由について分析している。
記事はまず、日本人が猫好きになったのは「何も最近になってからではない」とし、猫の視点で人間模様がユーモラスに描かれている、夏目漱石の小説「吾輩は猫である」などの存在からも、日本人がずっと前から猫に関心を寄せてきたことが分かると主張した。
また、「猫の額」、「猫の手を借りたい」、「猫は虎の心を知らず」、「猫に鰹節」など、日本には猫が登場する言葉も数多く存在するほか、2月22日はニャンニャンニャンで猫の日とされていることなどを紹介。猫という動物は日本人の生活に密着した存在であることが良く分かるとしつつ、「日本人がこれほどまでに猫が好きなのはなぜだろうか」と疑問を提起した。
理由として記事は、猫を見たり撫でたりすると誰もが癒されるが、「日本人は日常生活で大きなストレスにさらされているため」ではないかと考察したほか、「他人に迷惑を掛けたくない」という日本人特有の感情により自分を制御しながら生活を送っているため、「自由気ままな猫に魅力を感じ、同時に癒されているのではないか」と分析した。
中国でも多くの人がペットを飼育するようになっていて、ペットビジネスも拡大している。中国で人気なのはあくまでも犬だが、猫の場合は中国語で藍猫(ランマオ)と呼ばれる「ロシアンブルー」が人気のようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国は日本を全面的に超越? 「多くの中国人は幻覚を見ている」=中国報道
北を訪れた中国人、「北朝鮮車には日本車もかなわない」との話に「返事に困った」=中国報道
挫折、失敗、危機に直面するたびに強く・・・それが日本だ=中国報道
没落したと言われるが・・・日本の半導体産業は没落などしていない=中国
そういうことか!日本と中国の製造業の根本的な差は「精神」にあり=中国報道