かつて中国の家電量販店には日本メーカーの製品が並び、「原装」と言われる日本直輸入の商品は、非常に高額ではあるものの壊れないで長く使えると人気だった。しかし、最近では中国市場で日本製を目にすることはずいぶん少なくなり、代わりに中国製品が大半を占めるようになったが、それはなぜだろうか。
中国メディアの百家号はこのほど、日本の家電が中国から「敗走」した理由を分析する記事を掲載した。

 記事は、日本の家電の「質の高さが仇となった」と指摘している。テレビ、洗濯機、冷蔵庫といった日本の家電が人気だったのは「高品質」だったからだ。設計もとても親切で耐久性が高く、十数年、あるいはそれ以上使うことができる。

 では、質が高いことがなぜ「足かせ」になったのだろうか。記事は、日本の家電は質が高いが「価格」も中国製品よりもかなり高価だと指摘。中国メーカーも日本製には及ばないとはいえ、そこそこの品質のものを製造できるようになり、「日本製品のわずか3割の値段で8割の質の家電」を手にすることができるので、多くの消費者が中国メーカーを選ぶようになったとしている。

 また、中国政府による優遇政策も影響したと記事は分析。「家電下郷」と呼ばれる農村部への家電製品普及プロジェクトでは、農村部の人が中国メーカーの指定製品を購入すると補助金が出たため、中国メーカーを購入する人が増えたとしている。

 日本の家電は、中国市場が必ずしも求めていないほどの高品質を追求して、高すぎると敬遠されてしまったというのは、スマートフォンの状況と似ていると言えるだろう。残念なことだが、中国語の「差不多」、つまり「大体良ければそれで良し」という文化の中国では、ユーザーの求めるものが日本とは違っているのも当然と言える。中国の家電市場では今後も中国メーカーが大きなシェアを獲得し続けるのだろう。
(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
空母「いずも」にF-35B・・・「我が国の空母は劣勢に立たされるだろう」=中国
これが日本の実力か、20年間も経済が停滞していても「英仏独が追いつけない日本」=中国報道
知っていたか? 日本が新幹線を開通させたのは「中国高速鉄道の40年以上も前だった」=中国
優劣をつけたら見えてきた「中国は日本を追い越したわけじゃない」=中国報道
たった1つの「ネジ」から見えてくる日系車と中国車の「明らかな差」=中国報道
編集部おすすめ