ドイツブランドや中国ブランドが軒並み販売台数を減らすなかで、なぜ日系車だけが好調なのだろうか。中国メディアの百家号はこのほど、その理由について分析する記事を掲載した。2つの要因が考えられるという。
記事が挙げた1つ目の理由は「若者をターゲットにした販売戦略」が成功したことだ。中国では現在、1990年代生まれの「90後」と呼ばれる若者が消費の主力となっているが、日本の自動車メーカーは早くからこの世代にターゲットを定め、若者受けする車種を投入してきたという。しかも、若者が受け入れられるような価格設定としたことや、これまでは自然吸気エンジンが多かったものの、最近では中国人の好むターボエンジンを多く投入したことも功を奏したと分析した。
もう1つの理由は「高い品質」だ。日系車の燃費の良さは有名で、その高い品質ゆえに耐久性があり、コストパフォーマンスが最高だと分析。質が高いので故障しにくく、中古車市場での下取り価格が高いことも人気の理由だという。
中国の自動車市場全体が冷え込んでいるなかで、日系車の好調ぶりは際立っており、日系車の実力のほどをよく示していると言えるだろう。2021年の中国自動車市場は前年比で増加するとの見通しもあり、日系車はさらに販売台数を伸ばしていくと期待されている。
【関連記事】
スペイン在住の中国人「日本人が中国人より歓迎される理由が分かった!」
初めて訪日した中国人が「日本は恐ろしい」と感じる理由=中国
なぜだ! 日本はなぜ強大な軍事力を持つ中国を「恐れない」のか=中国
中国国内では大切にされなかったのに、「日本では神様のような扱いを受けた中国人」
これが日本人による「修理」なのか! 中国人たちが驚きの声をあげた理由