1月のビール類市場計は前年同月比約80%とみられる。アサヒビールは69%、キリンビール92%、サントリービール79%、サッポロビール70%。ビール類の3カテゴリー(ビール・発泡酒・新ジャンル)のうち、最も好調だったのは発泡酒で、約112%で着地。最大勢力のキリンビールは115%だった。
巣ごもりで好調な家庭用が中心であることに加え、機能系と評される商品も多い分野でもあり、健康志向の高まりが後押しした形だ。また、昨年10月の酒税改定で新ジャンルとの価格差が縮まったことが要因の一つとする見方もある。ブランド別ではキリン「淡麗グリーンラベル」と「同 プラチナダブル」がともに123%。アサヒ「スタイルフリー」110%といずれも好調だ。
家庭用中心の新ジャンル(第3のビール)は93~94%。酒税改正で増税になったことが落ち込みの原因とみる関係者は多いが、巣ごもりでRTD(缶チューハイなど)など他ジャンルも含めた家庭用商品の買い回りを始めた消費者がいることが要因とみる向きもある。
キリンの新ジャンル計は95%、「のどごし〈生〉」は88%だったが、「本麒麟」は108%と好調。
最も厳しい数字となったのはビールで、約59%と落ち込み幅が大きい。他カテゴリーより業務用比率が高いことから感染症再拡大の影響を強く受けた形だ。キリンは70%、サントリーは40%、サッポロは67%(アサヒはカテゴリー別の数字を公表していない)。主力ブランド別ではアサヒ「スーパードライ」は業務用樽商品が約30%、ブランド計で54%。キリン「一番搾り」53%。サッポロ「黒ラベル」63%、「ヱビスビール」68%。一方で家庭用を中心とする缶製品は順調。昨年10月のビール減税で注目が集まりつつあることから各社も注力し、巣ごもり需要をとらえた形だ。
キリンは「一番搾り 糖質ゼロ」投入もあり、「一番搾り」本体の缶は103%、ブランド缶計では157%と大きな伸び。
この傾向は当面続くとみられており、業務用が回復するまで家庭用市場の競争は激しいままで推移しそうだ。