
本紙のインタビューで村岡寛人社長は「主力ブランドは個性をさらに磨くことで地盤固めが進んできた。
地盤固め+新機軸商品
主力6ブランドとは大盛りカップ麺のパイオニア「スーパーカップ」、ヘルシー志向に応える「スープはるさめ」、健康的素材たっぷりの「わかめラーメン」、最後まで飲み干したくなる本格スープの「飲み干す一杯」、“もちもち真空仕立て麺”を搭載した「焼そばモッチッチ」、ワンタン入りの袋麺「ワンタンメン」を指す。いずれも市場で差別化された商品として存在感を発揮しており、直近も「スーパーカップ」と「スープはるさめ」の2大ブランドを中心に売れ行きは順調だ。
「スープはるさめ」シリーズ背景には長期的な視点に立ったブランド戦略がある。村岡社長によると、以前の同社は新商品の発売ありきで短期志向が強かったが、自身がマーケティング副本部長(19年3月就任)だった際に意識改革や体制の整備に着手。ブランドごとにビジョンに沿った中期計画を策定し、現在も運用を続けている。「腰を据えて戦略に取り組むことで、各ブランドのポジションが明確になってきた。それをベースに商品価値をさらに高めていきたい」。
地盤固めが軌道に乗ってきたことから、24年は新機軸商品も積極的に投入している。新ブランド「福福彩菜」は、ヘルシーな春雨を使用しながら、本格中華の味わいで満足感・幸福感も提供する。「四川風旨辛麻婆春雨」と「広東風濃い旨五目春雨」の2メニュー。袋麺では「(袋)わかめラーメンごま・しょうゆ」と「(袋)豚キムチ味ラーメン」を具材入り3食パックで商品化。
回転寿司やテーマパークでも

その一環で、近年は新規チャネルへの展開を推進。同社初の代替食品「まるでうに」は大手回転寿司チェーンに採用された。うに原料を一切使用せずに本物さながらの濃厚な味わいを再現している。また大手テーマパーク向けにオリジナルカップ麺を商品化。タイアップ先が求めるイメージに合わせたおいしさを追求し、ユニークなお土産として好評を得ている。
村岡社長は「これまでの先入観にとらわれず、付加価値のある商品開発に積極的にチャレンジしたい」と意気込む。