豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
長嶋茂雄さんは去る6月3日に逝去されました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。
1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。
生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。
しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年以上がが経ち、彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく。現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、その"本当の凄さ"を探る。
最終回となる今回登場してくれたのは、ヤクルトスワローズ一筋、現役18年間で191勝を挙げた大エース・松岡弘。同じセ・リーグで巨人の中心打者・長嶋茂雄と数多くの勝負を重ねてきた本格派右腕は、打者・長嶋との対戦時に何を考え、感じていたのか。一流同士しかわかり得ないものが、そこにはあった。
①はこちらより
* * *
――通算2471安打、444本塁打の長嶋茂雄さんと、通算2786安打、868本塁打の王貞治さんがクリーンアップに並ぶ読売ジャイアンツ打線は強力で、ONコンビと呼ばれて他球団の投手に恐れられました。松岡弘さんの現役時代、強打者はたくさんいましたが、ふたりに並ぶ打者はいましたか?
松岡 2000本安打を打ったアベレージヒッターも、ホームランを量産した人もいる。技術的に特長を持ったバッターもいたけど、長嶋さんと比べられるような選手はいないよね。ほかの選手とは全然違う。ピッチャーからすれば計算通りにいかないバッターだった。
――どういうことでしょうか。
松岡 事前に対戦データが揃っていて、ここに投げたら打たれる、ここなら大丈夫というのがわかっている。「よっしゃ」と思ったボールを打たれることもあれば、「あ、間違えた......」というコースで打ち取ったこともある。さっき言ったみたいに、ど真ん中のストライクを悠々と見送ってベンチに帰ることもある。そういう意味で、怖いバッターだったね。直感に優れていて、配球を読む力があるからチャンスでは対戦したくない。
――ONコンビのもうひとり、王さんはどんな打者だったのでしょうか。
松岡 王さんは自分が打てるボールを待つ。そこを外して投げられれば抑えられる確率は高い。長嶋さんには、打たれるはずのないボールをよく打たれたよ。
長嶋さんはササッという感じで打席に入ってきて、ポンポンとホームベースを叩いてから構える。そのあともじっとしていなくて、ずっと動いているから投げにくかった。
王さんはバッターボックスの一番うしろ(キャッチャー寄り)に立つ。一本足打法で上げた右足がホームベースの上にあるから、当てるんじゃないかという怖さがあった。
――1970年代から1980年代にかけて、広島には衣笠祥雄さん(通算2543安打、504本塁打)、山本浩二さん(通算2339安打、536本塁打)という強打者が並んでしました。ふたりとも、ONに匹敵する成績を残しています。
松岡 衣笠さんはブンブン振り回してくるバッターで、どう攻めればいいのかはわかる。好きなコースと苦手なコースがはっきりしているから、投げやすいと言えば投げやすいけど、一発がある。浩二さんは穴が少なかったし、衣笠さんとは性格が違っていた。

1974年4月6日の巨人vsヤクルト戦6回裏、長嶋は松岡からレフトに同点ホームランを放った(写真:共同)
――ONコンビも性格、打者としてもタイプが違っていたと聞きます。
松岡 そうだったね。王さんはピッチャーの投げ損じを絶対に見逃さない。長嶋さんはこちらが「しまった......」というボールが内野フライになったりするし、狙い通りにいったボールをカキンと弾き返されることもある。ふたりのタイプが違うから怖いというのはあったよね。
長嶋さんはよく"カンピューター"と言われたじゃない? でも、勘じゃないんだよ。「相手チームのこと、自分のコンディションと調子、その打席の状況がわからないと打てない」と長嶋さんに言われたことがある。
――長嶋さんの中にデータベースがあったんですね。
松岡 自分のことをあれこれ言う人じゃないから、表には出ていないけど、対戦するピッチャーのデータは絶対にどこかに残しているはずだよ。当時はセ・リーグとパ・リーグの交流戦もなかったから、各球団のローテーションピッチャーは全部で30人くらい。
――あの閃(ひらめ)きには根拠があったと?
松岡 そう思う。長嶋さんがチャンスで閃くのは、そういうデータ的なものが自分の中にしっかり入っているから。長嶋さんは、準備の仕方も感性もプロの中のプロだった。
確かなデータが揃っていたとしても、その瞬間、その瞬間に取り出すのは難しい。即座にピックアップして実際に活用する能力が長嶋さんには備わっていたんだと思う。
――データを検索したうえで、それを活かす技術がなければできないということですね。
松岡 絶対に直感だけではなかったね。あの当時、キャッチャーはほぼ固定されていたから、その性格を分析すれば攻め方がわかると言う人もいた。いつも俺のボールを受けてくれた大矢明彦に聞いたことがあるけど、自分のリードの癖とか傾向があることをわかったうえで、それを逆に利用して相手の裏をかくようにしていたらしい。
――あのONコンビと1シーズンで26試合も対戦するわけですから、捕手は大変ですね。
松岡 キャッチャーは本当に苦労したと思う。
巨人のエースだった堀内はかわいそうだよね。だって、ONと真剣勝負できなかったんだから。
――プロとしての醍醐味ですよね。
松岡 長嶋さんとの対戦の時は「四番、サード、ナガシマ~」という場内アナウンスから劇場が始まるわけ。ピンチで追い込まれていても、こっちもワクワクしてくる。長嶋さんと対戦できる喜びを感じたね。
長嶋さんはこっちを睨んで「俺はやるぞ」という顔をしている。言葉はなかったけど、意思の疎通はあった。
次回の更新は9月20日(土)を予定しています。

■松岡弘(まつおか・ひろむ)
1947年、岡山県生まれ。倉敷商より三菱重工水島を経て、1968年にヤクルトに入団。翌年よりローテーションに入り、1978年には16勝を挙げ。ヤクルト球団史上初のリーグ優勝、日本一に貢献した。通算200勝まであと9勝を残し1985年に現役引退。ヤクルト二軍コーチ、野球解説者として活躍した後、現在は花巻東高校の女子硬式野球部にて特別コーチを務めている。
取材・文/元永知宏