初戦のホンコン・チャイナ代表戦から先発11名を入れ替えた日本代表。
11分には田中聡(サンフレッチェ広島)の鋭い縦パスから細谷が見事な反転シュートを決めて日本が先制すると、前半終盤の44分にはその田中のスルーパスを佐藤がボックス内で受けてGKと一対一に。シュートを放ったがこれは惜しくもGKがセーブ。後半はシャドーの左にポジションを変えると、同サイドの俵積田晃太(FC東京)を生かすプレーを見せるなどし、70分で交代となっていた。
試合を終えた佐藤は自身のプレーについて「最後の精度だったり判断というのが、もっと冷静になれれば良かったと思います」とコメント。前半に逃した決定や、ミドルシュートの判断を振り返り「シュートやゴールという気持ちになりすぎたかなと思います」と、ゴールを奪うことに気持ちが行きすぎていたと反省した。
所属の岡山ではウイングバックでのプレーがメインとなっている佐藤だがシャドーでのプレーについては「代表のコンセプトとしてシャドーがウイングバックの間に落ちていくということは、鎌田選手も久保選手もやっている通りなので、そこを意識してやっていました」と、常連組のプレーを参考にしていたと語り「原選手と僕のどっちがやるかと言ったら、僕の方がそういった特徴を持っていると思うので、まずまずやれたかなと思います」と、一定の手応えも感じたと振り返った。
後半は停滞した時間帯もあった中で、積極的に攻守に動いていた佐藤。「自分はボールに関わってなんぼの選手だと思っていますし、ボールに関わりながらリズムも作れていました。ゲーム運び以外でも輝きたいと思いますが、自分のゲームにしたいと思っていました」と、チームを牽引することを意識していたとコメント。守備でも長い距離を走っていたが「ああいったプレーは自分の調子関係なくプレーできるので、ブラさずにやることが大事」と、強度を保ち、常にボールに積極的に絡んでいくことを意識していると語った。
最終節は韓国代表との決戦。連覇が懸かった大一番となる中で「熱くなるなと思います」と語った佐藤。2023年に行われたAFC U17アジアカップの決勝で3ー0と勝利して以来の対戦となる中で、「選手もそうですが国民の皆さんがより負けてはいけないという認識ですし、僕たちももちろん(その気持ちを)持っています。戦術以外のところもどんどん激しくなると思います」と、熱い戦いになると意気込んだ。
【動画】田中聡の鋭いスルーパスから佐藤龍之介が決定機!