第105回・天皇杯、全日本サッカー選手権大会の準々決勝以降の組み合わせ抽選会が7日、都内で行われた。準々決勝は8月27日に行われる。
▼準々決勝(8月27日)
【M81】〈1〉町田―鹿島(Gスタ)
【M82】〈2〉FC東京―浦和(埼玉)
【M83】〈3〉相模原―神戸(レモンS)
【M84】〈4〉(東京V・名古屋の勝者※)―広島(会場調整中)
※東京V―名古屋は8月13日に対戦
▼準決勝(11月16日)
【M85】〈1〉の勝者―〈2〉の勝者(未定)…A
【M86】〈3〉の勝者―〈4〉の勝者(未定)…B
▼決勝(11月22日・国立)
【M87】Aの勝者―Bの勝者
◆中沢佑二さんの大会展望
「(町田と鹿島が準々決勝で対戦し)この2チームはリーグでも上位を争っていますので、すごく面白い戦いになるのかなというところ。SC相模原さんが、リーグ首位のヴィッセル神戸さんと戦いますので、ここの戦いも見物ですね。負けたら終わり(の一発勝負)なので、やろうと思えばいくらでも勝負の仕方としてはありますので、相模原さんもチャンスがないわけではないと思います。
(昨日は、前年覇者の神戸が東洋大とPK戦突入直前まで同点と苦戦するなど)やはり下のカテゴリーのチームは、これをチャンスだというところで、いつも以上に力を発揮することがたくさんあります。僕も過去そういったチームに、たくさん苦しめられました。天皇杯の戦いは、本当にここからでも何が起こるかわからない大会。ハラハラドキドキがまだまだ続くんじゃないでしょうか。
天皇杯で新しく使われる選手も、若手も含めて多くいると思います。そういったラッキーボーイが出てくるチームが強いのかなと思います。リーグ戦とも並行して戦っていく中で、どれだけコンディションが整えられるかというところ、監督のチームマネジメント力も出てくるのかなと思います。
(ここまでは)勢いで来られるところもあったと思いますが、ここからはリーグ戦(終盤)もありますし、首位のチームや上位争いのチームはリーグも取らなきゃいけない。本当にハードなスケジュールで、コンディションを整えるのも非常に難しくなります。一発勝負ですから、トーナメント用の戦い方をしてくるチームもあります。ここからが本当の強さが出てくる勝負になるのかなと思います」