関大の宮本勝浩名誉教授(80)は28日、プロ野球・阪神が2年ぶりにリーグ優勝した場合、全国で約1084億4513万円、関西地域で約976億62万円の経済効果があると試算を発表した。2005年以降の優勝チームでは最大の経済効果と分析した。

 2年前のリーグ優勝による経済効果を約969億円(関西地域は約872億円)と発表していた宮本教授は、当時の岡田監督の語録を用いて、今回は「アレ(優勝)」を超えると指摘。〈1〉観客動員数の増加〈2〉藤川球児新監督の体制や佐藤輝明内野手をはじめ、若手の活躍による新鮮味〈3〉諸物価の上昇の影響〈4〉阪急阪神ホールディングスの株価上昇〈5〉世界や日本の政治、経済、安全保障、外交が不安定な中で、健全なスポーツの人気が高まったことと推計した。

 経済効果は球場を訪れた観客の交通費や入場料に加え、祝杯を挙げるファンの飲食費、百貨店の祝賀セールから算出した。他にも関連企業の売り上げ増なども合わせた。

 ◆過去の阪神優勝時の宮本教授の試算

 ▼03年 1985年以来のリーグ優勝時の経済効果を約1481億円と予測。当時は星野仙一監督。

 ▼05年 阪神がリーグ優勝した際の全国の経済効果を約643億円と試算。当時は岡田彰布監督。

 ▼23年 阪神がリーグ優勝の場合は969億1238万円、日本シリーズでオリックスの「関西ダービー」になった場合は両チーム合わせて全国で約1449億3105万円(関西では約1304億3795万円)と試算。同年に行われたWBCの経済効果の試算は約654億3329万円。

編集部おすすめ