TBSラジオ「檀れい 今日の1ページ」月~金曜日 朝6時20分頃~放送中です。
女優の檀れいが毎回、その日にまつわる話題や風物詩などを交えてお届けする「檀れい 今日の1ページ」
4月17日は長野県の飯田・下伊那地区が定めた「五平もち記念日」です。
地域によって差はありますが「うるち米」や「お米」をツブして固め、小判形にしたものを木や竹の串に刺し、タレを付けて焼いたもの。いわば「焼きおにぎり」のようなものでもありますが、つぶつぶ感は少なめです。特徴は「甘めの味噌だれ」で、山あいの土地の郷土料理らしく、「ごま味噌」「くるみ味噌」などがあるそうで・・・美味しそうですね。
気になる名前の由来は「五平さん」が最初に作ったからと言われるほか、神道の儀式で使われる、紙垂と呼ばれる紙を木に挟んだ「御幣」に似ているからとも言われています。
さて、この「五平餅」。お米が貴重であった時代は、お祭りや祝いの席で食べる特別なモノだったそうですが、いまでは手軽に食べられる「おやつ」的な存在だそうです。飯田市や下伊那では、お祭りの夜店の屋台には必ずあるほか、スーパーでも販売、また、年に何回かは給食にも出るそうです。
シンプルゆえに家庭で作ることも多いそうで、インターネットのレシピサイトで調べると様々な作り方があります。余ったご飯をラップに包んでつぶし、割り箸を串がわりに使えば簡単。お魚グリル、あるいはフライパンで焼けばOK。味噌だれは、自由に作れますからアイデアは広がりますね。お米なので成形がしやすいため、小判形にとらわれることなく、お子さんと一緒に動物の形にするなんていうのもいいかもしれません。コツは、焼く前に乾かすこと。タレは好きなものをたっぷりとだそうです。
いいですね~。
◆4月17日放送分より 番組名:「檀れい 今日の1ページ」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190417062000